User Insightの評判・口コミ 全51件

time

User Insightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト分析が手軽にできます

ヒートマップツールで利用

良いポイント

GoogleAnalyticsは使いこなせる人は使いこなせるのでしょうが、マーケティング担当者など片手間でWEB担当をしているものには少しハードルが高かったのですが、UserInsightではGoogleAnalyticsより直感的に使えるしサポートも充実しています。データも長期間保存されるので使い続けていれば別途保管することなく過去にさかのぼった分析もできます。

改善してほしいポイント

AIを使用したSEO対策やコンテンツ作成のサポートなどβ版ながら先端の機能なども追加されているので、今後もどんどん便利な機能を追加し使いやすくしていってもらいたい。機能によっては遅くてなかなか結果が出てこない場合があるのでその部分は改善を期待します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

各事業部門の担当者が手軽にWEBサイトの分析を行えるので、自分たちのリリースしたコンテンツがどのくらい見られていて、どんなところを改善していけばよいか確認しやすくなった。メールなどでレポートを送信することもできるので月次のアクセス状況のサマリなど見に行かなくても情報を得ることができるようになった。

検討者へお勧めするポイント

無償でGAを一生懸命勉強しながら使うより、サポートを受けながら低学習コストで使用できたほうが良いと思います。

閉じる
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップやSocial分析もいろいろできる分析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップを広告ビジネスに利用しており、ページのどのエリアまでユーザーが閲覧してくれたかレポートを出力でき、クライアントに具体的なコンテンツ改善提案を実施できている。また、FacebookやTwitterの投稿時間帯ごとのユーザー反応レポートも、コンテンツ投下時間の運用に活かすことができている。

続きを開く
田川 健次

金子 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GA以上・DMP未満のデータ分析におすすめ

ヒートマップツールで利用

良いポイント

導入した理由は、(1)GoogleAnalyticsでの制限されたフォーマットでの分析では踏み込んだユーザー理解・サイト改善に限界があり、アクセスログを用いた分析をするため(2)TwitterAnalyticsなど標準分析ツールよりも詳細なソーシャル分析をするため であった。当ツールを駆使することで、具体的なサイト改善・ソーシャル活用につなげることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーの動きが可視化できる優れたWEB分析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

他のWEBアナリティクスツールと大きく違う点は、ヒートマップなどユーザーの傾向などを誰が見ても理解できる形で可視化できる点にあります。
もちろんGoogleアナリティクスも使用し、補完的な使用をしています。
アナリティクスだけで十分では?何が違うの?という点でいうと、組織に属するWEB担当者の多くが必要になるであろう「報告」の精度と上司の納得度が上がります。
GoogleアナリティクスはWEB担当者であればどこを見ればいいか、何が起きているかがわかります。
ですが、それはWEB担当以外はわからないことがほとんどです。
User Insightであればエクセルや他のツールで数字をビジュアル化しなくとも、仕様で見える化ができるため報告作業の手間も大幅に削減します。
そして当然ですが、ヒートマップはUI向上、LP構成変更などのWEB改善にも大きく役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップでユーザーの視覚的に動向をわかりやすく

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ページのどこを見たてどこをクリックしたかという事が、色分けされたヒートマップで見れるので視覚的に強いところ弱いところをすぐに見つけることができる。
サーチコンソールをつないでも一部しか見れない検索キーワードを表示してくれるので分析にとても役に立つ。

続きを開く
大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数値よりビジュアライズ|熟読・クリック・終了エリアを1画面で

ヒートマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・数値ベースではわかりづらいがビジュアライズ・傾向分析に使えるヒートマップ
・デバイスベースで細かなユーザー分析
その理由

タイトルの通りですがUser Insightの個人的に良いと思っている部分は「熟読率・終了エリア・クリックエリア」を一つの画面で比較しながら見れる部分です。

ユーザーの関心がわかるコンテンツエリア・具体的な行動を起こす内容が1画面でわかるのは他のツールにはない特徴かと思います。

またデバイス別にもある程度細かく分析できるので、それぞれの傾向も見れます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーの動向を可視化できるツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジュアルでユーザーの動向を表示してくれるので感覚的にいいいところ悪い所が分かり、サイトを改善するのにとても役に立つ。
ただとても役に立つヒートマップではあるが、あくまでマイスの動きをベースとした想定での結果であり、実際の動きとは異なっている可能性が高いことも考慮する必要はある。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

よりよいサイト運営に

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイト運営の問題点としてアクセス解析をしていても、何が問題があってそのような結果となっているのか、またどういった経路でユーザーが動いているのかなどデータとしてはあっても分析し資料とするのは大変で、数字だけだとやはりわかりづらい。
このソフトはそれらをビジュアルで可視化してくれるので感覚的に見て理解することが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問題を可視化してサイト改善に

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

難しいデータなどで説明しなくても、一目でどうなっているのかを把握しやすい為、クライアントへの提案、説得などに非常に役に立つ。
また、googleアナリティクスだけではほぼ分からなくなってしまった検索ワードの分析やドメイン分析で企業や所在地も出してくれるので見込み客の営業ツールとしても使える。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジュアルで理解できるマーケティングツール

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番の売りであるヒートマップはユーザーの動きを可視化してくれるので、一目で効果的なところ、問題があるところが浮き彫りになり分かり易いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!