Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JavaScriptベースの開発には最適なエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

おそらくほかの言語でも随一の優位にあるだろうが、
JavaScriptではとりわけ利用することで開発効率が極端に上がるエディタ。
もともとマイクロソフトがもっていたVisual Studioのインテリセンス的UIが
入力不可を極端に減らしてくれるのはもちろんだが、
JavaScriptのJSDocの最新のヒント情報をきちんと解析してくれるので、
コード中のドキュメンテーションを書くモチベーションが非常に上がる。
書いていて気持ちがよくなるのがよい。

改善してほしいポイント

速度も日々早くなっていっているので特にはない。
個人的にはJupyterの動作ももっと速くなってくれると、
JavaScriptのコードテストやスニペット集を構築しやすいので助かる。
ぜひ改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内でみんなが納得するエディタが手に入ったのが最大の貢献。
サーバ上でのクリティカルな作業は別として
ほとんどのコーダーはVSCodeに統一することができた。
GitHubなどでのオンラインVSCode環境対応が進んでいることを考えると
将来的にはローカルPCでのエディタ環境構築コストも不要になるメリットがあるかもしれない。
この機会にVSCodeへ乗り換えておくのはベストな選択肢だと思う。

閉じる

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

2021年のコーディングのお伴として最善の選択肢

エディタソフトで利用

良いポイント

強力なカスタマイズ性と軽快さを同時にそなえているところ。
正確な言語パーズ能力と強調表示、幅広い拡張機能への対応で、
プログラミングやバックエンド管理はもちろん、さまざまな開発に応用できる。
これまでのElectronベースのエディタではそういう強力さを備えていても
非常に重いことが多かったが、日に日に軽快に動作するように改善されていっているところがよい。
まあメモリ24~32GBは必要だが、開発にはもともとそれくらいは必要なので…。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発言語やプラットフォーム関係なく最高の無料エディタソフト!

エディタソフトで利用

良いポイント

汎用性良い: ウェブデザイン(HTML、CSSなど)、ウェブフロント(Javascript系のFrameWorkなど)、ウェブバックグラウンド(PHP、VBScript、Pythonなど)、CやC++での開発、どちらでも使えるエディタです。
実際にIDE利用までは必要ない開発によく使っています。

ファイル管理に良い:IDEではないエディタだとファイル別々に開けるとこになって数が多くなると管理に結構な手間がかかります。VSCでフォルダ単位で開けると1)ツリービューでのファイルアクセスが簡単です。2)全体ファイル内での検索ができるなどのメリットで作業がしやすくなります。

拡張性良い:ほぼ毎日アップデートがあるぐらい頻繁に更新があり、その分どんどん良いエディタになっていく感じです。
またほぼ全ての開発言語やカスタマイズ可能なプラグインがあり、どんどん強い、便利なエディタになっていく感じです。

無料:MSに感謝、感謝です。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WordPressテーマの開発にも実用的

エディタソフトで利用

良いポイント

とにかく開発で使いそうな言語にはひととおり対応していて、
カッコのマッチングやインデントのレインボー表示、
クラス類の定義・参照などを相互に行き来できるので
コーディングの人的コストが軽減できること。
特にWordPressのテーマを書いていると
PHP中にHTMLとJavaScriptが入り組んでくるので
コード解析能力が優秀なVSCodeには非常に感激する。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張機能が非常に使いやすい

エディタソフトで利用

良いポイント

まずはなんと言っても無料なところでしょうか。
また拡張機能が非常に有用です。TabnineのようなAI補完機能やclang-formatを使用する際も導入がスムーズですし、OSSなので開発への参加がしやすいです。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対応言語の多さで業務が大幅にはかどるように

エディタソフトで利用

良いポイント

IDEとしての機能の豊富さと軽量さを両立しているところがよい。
とにかくそのひとことにつきる。
また、最初から拡張を前提として設計されているため、
自分だけ自社内だけのエディタ拡張をかなり楽に作ることができる。
コーディング規約をつくるときに、
・構文強調
・スニペット
にくわえ、拡張で開発者にルールを守らせることができるのが
すごくよい。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発者・管理者には欠かせないエディタに育った

エディタソフトで利用

良いポイント

いちばんよいのは
わかりやすさと拡張性の高さを両立している点だと思う。
ほかにも機能性や拡張性の高いエディタはあるが、
古くからの歴史を引きずっていて初心者にわかりやすいとはとても勧められない。
VSCodeはGUIが前提になっていてふつうに操作できる。
また、それをWindows・Mac・Linuxのクロスプラットフォームで同じように扱える点も
いろいろな環境に配慮しなくてはいけない開発者にとってすぐれた点だと思う。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdownでブログ記事の下書きに

エディタソフトで利用

良いポイント

最近のいちばん人気のエディタですが、
特にプログラムを書かなくても有用な機能や拡張がいっぱいあるのがいいです。
なかでもWeb関連でライティングをする人にぴったりなのが
Markdown関連の機能。
素早いプレビュー画面を見ながらサクサクと書けます。
あとgit関連の機能もちゃんとついているので
開発者の人に「gitを使ってくれ」と言われたとき
コマンドラインがニガテでも対応しやすいのもよいと思います。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の統一エディタとして採用

エディタソフトで利用

良いポイント

ふつうのエディタとしても使いやすいし
マイクロソフトがVisual Studioで売りにしていたインテリセンスが使えるなど
統合開発環境としても多機能。
日に日にバージョンアップされてよくなっていく。
いっぽうで機能が多すぎて使いづらい、ということにもなっていないのがよい。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本、社内エディタはVSCodeで統一へ

エディタソフトで利用

良いポイント

単なるキーコンビネーションだけでなくGUIで操作をすることも想定して作られた
モダンなエディタであるということ。
CTRLキーで操作をすることもできるし、
めんどくさければGUIで操作できる
という点が習熟度によって成果物に差を生まない大きな利点になっている。
また拡張性が高いのもよい。
不足した機能はだいたい誰かが拡張機能として制作しているし、
自分で制作するのもハードルが低い。
IDEとしての性能の高さも合わせて、社内開発用にぴったりになっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!