VMware vSphereの評判・口コミ 全94件

time

VMware vSphereのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (78)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (32)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想化の大本命

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

仮想化といえばVMwareと言っていいくらい浸透している為、当社は小規模なユーザー企業ですが、どのSIerに相談しても対応してもらえますし、情報も手に入れやすいので自社対応もある程度可能になります。
UIも分かりやすく、日々のサーバー管理くらいであれば社内SEで十分対応できます。

改善してほしいポイント

やはり専門性の高いものになるので、小規模なユーザー企業としては自社だけで導入するのは非常に難しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

1台1台物理サーバーを導入・管理する手間を考えると、仮想化によってそれらが格段に改善されるので、莫大な恩恵を受けられていると思います。
OSのライセンスさえあれば(ライセンス不要なOSももちろん)容量が許す限りサーバーを追加できるので、非常に楽です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実運用で使う仮想ハイパーバイザーの最高品

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想カイパーバイザー製品は以下の三種が有名ですが、「仮想マシン」に対する細かいチューニングが可能な製品はVMwareが一番だと思います。
・Microsoft Windows Server(Hyper-V)
・VMware vSphere
・Citrix XenServer
他ハイパーバイザーでも同様に仮想マシンが利用できますが、各VMに対するリソース割り当てが「個別に設定できる」のはコレが一番です。
例えば、ハイパーバイザー上のCPUコアを「とあるVMに固定で割り当てたい(品質を安定させたい)」場合は、VMwareしかできません。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境の管理運用に使用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMwareを利用し構築した仮想環境を効率よく管理ができるソフトウェアで、稼働状況、CPU、メモリ、ハードディスクの利用状況を一目で確認することができます。複数構築した仮想マシンをリモートで管理を行いトラブル対応や、業務アプリケーションのアップデートなどをブラウザ画面から操作できるところが大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数のOSを動かすならコレ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMWareを入れておけば一台のPCで複数のOSを動かせる。製品開発に必要なツールが全てのOSに対応しているわけではないので、OS毎のハードを用意しなければならない所を、VMWareを使って複数のOSを動かせるようにしておけば、ハードウェアは1台だけにできる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デファクトスタンダードの安心感

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほかでも触れられているので詳細説明は不要と思いますが、ハードウェア選択肢が広いこと、アドオン製品のバリエーション、経験をもった人材が豊富といったエコシステムがあげられます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

シンプルな操作画面と安定した仮想環境の導入に役立つ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想化ソリューションとして、存在感があるVmwareは、バージョンを重ねる毎に安定性を高め、機能性を増している。
企業ユーザーの多くが、サーバーの仮想化環境を構築する際には、VMware vSphere、又はWindows Hyper-Vを導入している。
Vmware vSphereは、ホストOS部分には管理機能しか持たず、サーバーリソースを最小限の消費に抑えることができる。Hyper-Vのように1つのOSとしてリソースを消費しない為、コストパフォーマンスに優れている。高度な管理が必要な場合には、vCenterServer(仮想アプライアンス有り)が必要になる。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバーの設定変更後でも前の状態に簡単に戻せます

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーの設定変更後、不具合が起きても世代バックアップされたデータから、簡単に変更前のサーバーに戻せます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

様々なサーバーOSを仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一台のPCに複数の仮装マシンを構築できます。動作検証用に利用をしたり、シンクライアントとして社員の作業環境を構築したりすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバの統合管理が効率よくなる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバの仮想化はこれしか考えられない。
ワールドワイドのシェアも高く、常に進化を続けていて安心してサーバの運用が実現できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

導入することでサーバ活用の効率化を実現できた

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

限られたハードウェア上で多くの仮想サーバを効率よく稼働することができる。ノウハウや事例も豊富で安定した運用が可能である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!