VMware vSphereの評判・口コミ 全94件

time

VMware vSphereのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (78)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (32)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ仮想化するならまずはVMwareで!

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMwareユーザとしては、サーバ仮想化するならまずはVMwareで行うと良いと思う。
当社はユーザ企業だが、SIerの層の厚さも大事なポイント。
その点VMware製品については、どのSIerもきちんと対応してもらえる安心感もある。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能としては特段問題ないが、VMwareがCitrixやMicrosoftに先駆けてサーバ仮想化製品を世に出した時のように、差別化するためにどんどん機能追加を行ってほしい。
 
それか、、、コストを下げてくれると助かる。
ライフサイクルが約2年と短いため、結構な頻度・ボリューム・コストを掛けてバージョンアップが必要となる。
特別延長保守(ライフサイクルの延長)も可能な様であるが、タダではなく高額な費用がかかるため、どちらかと言うとライフサイクルの見直しを行ってほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

乱立したサーバ構築を、VMwareのHyperVisorで仮想化基盤を作り、
ゲストシステムの標準化を行った結果、サーバインフラの標準化が行え、
ゲストOSの払い出しも今までの2か月→2週間に短縮出来た。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仮想基盤プラットフォームに

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社だけでなく他社にも導入しているが非常に安定して動作してくれています。タイトルに記載したように複数の仮想マシンを動かす基盤として利用して全く不安なしです

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Simplivityに仮想基盤構築

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨年、念願のHCI、Simplivityを購入し、vSphereで仮想環境を構築した。本社、工場にそれぞれ同じマシンを置き、相互バックアップを取っている。ハード設置後3か月経過時点で、複数の物理サーバに分散していた20台以上のサーバを集約して稼働させているが、ハイスペックなマシンとVMの相性は抜群で、管理工数も大幅に削減されている。

続きを開く

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スタンダードな仮想化ソリューション

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想化を実施する場合にまず選定に入りやすいソリューションです。それは仮想化での実績があり、バージョンが進み熟れてきている為です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想基盤ならばやっぱり鉄板なVMwareで絶対安心。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かれこれ、VMwareさんが日本に来てから20年以上使っています。
最初はWindows上でのLinuxのテストでしたが、今は、200社以上のお客様へサービスを提供する基盤として利用させてもらっています。
新しいことは確かに増えていきますが、ベースとなるスキルセットそんなに変わらないで利用できるところが一番です。58歳になりますが、バリバリ仮想オヤジです。

続きを開く

Akutsu Toshin

ENA Co.,Ltd.|機械器具|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

モバイルマシンに複数の環境を搭載して出張・外出できる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

好きなマシン、好きな環境(OSのバージョン違いまで)をいくつでも、ファイルの形でいくつでも準備しておき、それぞれの環境での動作の違いや、互換性の検証ができること。ずいぶん長くお世話になっていますが、最近ではMacの上にWindowsどころか、Windowsの上にMac!なんていう、ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズも腰を抜かす様な組み合わせまで可能になってます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スナップショット環境が便利

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想化環境としてシェアも高くネット上に参考資料がたくさんあるため導入前の情報収集が十分に行える。また、スナップショット環境を活用することでテスト時の効率化が図れる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ仮想化の定番ソリューション

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ仮想化ソフトウェアとして必要十分な機能を備えている。vSphereクライアントにて一元的に仮想サーバ群の管理が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮装サーバーはスペースを問わない

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言ってもサーバーの台数を減らすことができる点。こじんまりとしたオフィスを借りている企業にとって、設置スペースを減らしつつ、サーバーを効率的に使用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

物理サーバではできない柔軟な運用を実現する。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定した稼動。仮想化によるオーバーヘッドをほぼ感じず、様々な柔軟な運用が可能です。一度入れると無くてはならないツールになります。ネットワーク仮想化など、仮想化技術のリーディングカンパニーだと思っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!