VMware vSphereの評判・口コミ 全94件

time

VMware vSphereのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (78)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (32)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想基盤を構築には必ず押さえておく必要があります!!

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料版でも仮想仮想サーバーの構築が可能
・サーバー機ではなく、古めのパソコンでもNICが認識さえすれば練習用として構築が可能
・ホストはWindowsのHyperVisor(GUI)と比べメモリーが少なくてすむ
・構成にもよるがVMwareで構築する方がWindowsより安く抑えることもできる
・物理サーバーを18台から2台まで縮小ができコスト削減ができた
・物理サーバーを少なくすることでハード保守の削減ができ、電力量の削減にも成功した

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・物理サーバーを仮想に移行時(P2V)に利用可能な標準ツールがあると便利です
・仮想サーバー異常を検知して管理者にメール通知機能があると助かります
・サーバーリプレイス時にいつもVMかHyperかで迷います、何か判断できる良い目安があると助かります
・VMware 〇〇のような商品がたくさんでてきて、機能が分かりずらい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・WindowsServerより安く構築ができた
・GUIで操作できるためWindowsになれている方でもすくになれる
・コスト削減に大い貢献した(ハード、ライセンス費用、電力料)
・物理サーバーが少なくなったせいもあり、部屋のエアコン不可も減った

閉じる

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想サーバーの管理が非常にしやすく大変便利です。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
仮想サーバーの再起動、状態確認、ストレージを増やすなど管理画面で全て行えるため、
仮想サーバーを構築する際にこのツールの導入をおすすめします。
物理サーバーだと一つ一つ管理するか、もしくは管理するツールを導入するなどが必要でしたが、
VMwareであれば、管理ツールも元々標準でついているため、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハイパーバイザーの代表格

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

安定した仮想化基盤を提供するハイパーバイザーであり、管理ツールであるvCenterを利用することで複数の仮想マシンを一元管理することが可能。仮想マシンの起動・停止も管理画面で容易に実施できる。同様な役割の仮想マシン複数台作成したいときはテンプレート機能を利用することで何度もOSをセットアップする必要がない。利用者ごとに管理画面に表示させる仮想マシンを設定することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VMware vSphereについて

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点
・仮想OSとすることで遠隔地からでの電源投入など物理的な作業も可能となった。
・Vmwareで構成されている仮想OS一覧で表示、管理することができる。
・サーバースペックの細かな設定、ネットワークポートの設定、他のvmwareサーバーに仮想OSを移動させるなど、このツール上でサーバー管理が完結できる。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内システム運用に欠かせない

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

私の会社では本製品で仮想化したサーバで社内システムの運用までやっています。
一番わかりやすい強みは操作性の良さ・高さと思いますが、運用管理者目線では、仮想マシンのコピー機能も注目してほしい機能です。一度OS・ストレージ・メモリ等標準スペックを決めたら、それをテンプレートマシンとして設定可能です。同等の仮想マシンを数秒で作ることができます。サーバイメージをここまで簡単に量産できるのが私の思う最大の利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仮想基盤のデファクトスタンダードなのですが

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

それまでは何台ものサーバを構築しないと作れなかったインフラ基盤というものを、仮想化という概念を取り込んでサーバ台数を減らすことが出来、さらには簡単にシステムを冗長化することまで出来るようになったという、その当時は革新的な技術でした。
実際にいくつものユーザー先へ、仮想化基盤という形でシステムを導入し、ユーザーからも感謝の言葉を貰っていました。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VMware vSphereについて

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

仮想化ソフトでは信頼性があり利用も比較的簡単に操作ができました。
複数ある仮想環境を簡単にメンテナンスできる点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

評価環境として再利用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

使用したい物理サーバが足りないため、VMwareを利用してESXiを構築。その上にゲストで様々なものを立てられるので評価しやすくなった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化ツールの定番

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

本製品は仮想化ツールの定番で、価格、操作性共に十分である。
開発ソフトをインストール済みのクライアント、基本的なセッティングを完了したサーバイメージを複数展開したい場合などには、恐ろしく時間を節約できる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定して構築しやすい仮想基盤

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ホストOSの構築が容易
・ゲストOSの作成が容易
・作成済みのゲストOSの設定変更が容易
・安定して稼働している
その理由
・専門的な知識やノウハウがなくても、容易にインストールが行える
・ゲストOSの作成もインストールOSの選択、作成する仮想ディスクのタイプ(固定/可変)を指定するだけで、物理サーバとう同様の画面でインストールが開始できる。ネットワークの設定は後からで可
・ゲストOSインストール完了後でも、動作を確認してメモリ割り当ての追加、ディスクの増量、ネットワークアダプタの追加等変更が容易に行える。
・12年程度、複数のバージョンを採用したが、トラブルは一度もなく安定して運用している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!