生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
WinActorが生成AI連携を標準搭載し非定型業務自動化を実現
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

WinActorの評判・口コミ 全100件

time

WinActorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

丸紅情報システムズ株式会社|機械器具|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入したことにより定常業務の工数が40%削減できた

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsで行うUIの操作のほとんどをこのツールを使えば自動化できる。簡単なフロー(ループや分岐)も可能であり、またエクセルファイルにあるデータを読み込んで入力をすることも可能なので、かなりの作業を自動化できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Windows上のUIでも認識できない場合があります。例えば印刷プロパティの画面が表示されたか認識する際も、印刷プロパティのダイアログは識別できなかったので、画像認識を使って判定しなくてはいけませんでした。なので、画面の認識もあらゆる画面で対応できるようになるといいかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

単純作業的な業務はこのツールを使うと本当に楽です。例えば、Web画面(IE)へのデータ入力作業があり、エクセルファイルにデータをきちんと作成すれば、一度動作をキャプチャーしそれを繰り返しのフロー作成をしてポイントポイントの画面で認識させて各ステップの間は動作を確実に行わせるためにsleepさせて、自動化すれば間違いなしにデータ入力を行ってくれます。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

RPAを始めるには選定の一つにする価値が十分あります。
しかし、当然ですが業務フローが自動化できるのか否かをまず整理してからRPAを利用することが重要です。

閉じる

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性の高いRPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像認識による自動化ができるので、エクセルやIE以外のソフトや独自システムでも簡単に対応することができます

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

作りやすさはRPAツールの中でも№1!!

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何といっても、日本人向けに作成されている画面インターフェースと、入門~基礎力を身に着けられるマニュアルやチュートリアルがついていることが、WinActorの強みだと思う。RPAツールの中でもシナリオの作りやすさは1番ではないだろうか。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザ部門でもシナリオ開発可能

RPAツールで利用

良いポイント

ユーザ部門が開発、運用し、情報システム部門がサポートする体制で運用しており、
情報システム部門のサポートは主に3点あります。
・開発したい方へのハンズオン研修
・開発時の悩み相談(意図したとおりに動作しない、より効率的な処理ステップ等)
・運用時の不具合調査支援
IT専門家ではないユーザ部門がAccessやVBAを学ぶより技術的な敷居は低いため、
ユーザ部門のやる気を支援することでどんどん前に進んでおります。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発はしやすいが安定稼働が課題

RPAツールで利用

良いポイント

機能が部品化されており開発がしやすいと思います。人が組んだシナリオも理解しやすいのでブラックボックス化しなくてよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

欠かさない存在になってきました

RPAツールで利用

良いポイント

エクセルなど手作業で行うと数時間かかるものが、数分もしくは数十分で出来るようになりました。

また、数十通のメールを送る作業に数十分かかるような時、人が行う数時間は非常に大変ですが、「WinActor」であればシナリオを開始すれば数十分放置しておくだけで良いので、助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IT初心者でも使いやすいツールです

RPAツールで利用

良いポイント

処理する順番に上からノードを配置するだけなので、感覚的にロボットを作成しやすいです。
VBAを書けない人でも容易にロボットを作成することができます。
また、様々なノードがあるので、作りたいロボットは大体その組み合わせで作成できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いRPA

RPAツールで利用

良いポイント

システム未経験の人でも容易に触れるUI、充実した標準機能で導入した当初想定していた以上のコストパフォーマンスで業務改善ができました。
特に実行のみのライセンスがあるのは価格がより抑えられるのでありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富なサンプルと実直なインターフェース

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①Web上でのオペレーションに閉じず、MS Office製品などと連携した自動化が可能
②フロー図が一気通貫で見えるので直感的に分かりやすい
③操作を自動でキャプチャしてシナリオを作れる機能

その理由
①Web上のみのオペレーションであれば無料のツールでも自動化が可能だが、外部ファイル (ExcelやWord) の情報を Webに読み込ませる、よくあるインプットパターンではこのツールが必須であるため
②日本製であることもあり、日本語や説明、ポップアップやダイアログが実直(おしゃれなUIではない)で地道な作業であるRPAにはあっている
③条件があえば、自動化したい操作をキャプチャしてシナリオに落とし、微調整するだけでシナリオが作れる

続きを開く

源 順一

地方独立行政法人下関市立市民病院|病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シナリオ構築の容易性がポイントです。

RPAツールで利用

良いポイント

国産RPA製品の為、言語的な問題で操作方法に迷うことがないです。
また、GUIも分かりやすく、SE/PGじゃない人でもシナリオ構築ができることもポイントだと思います。
シナリオ構築パーツである『ノード』の数も豊富で、『こういうことがしたいな』って思った場合、
ほとんどの場合で対応ノードまたはライブラリが搭載されているので、『製品が技術に追いついていない』と言った問題もありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!