カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全247件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (51)
    • 非公開

      (180)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (154)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (226)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストファイルの比較はこれ

エディタソフトで利用

良いポイント

この製品はテキストファイルの比較が出来ます。
私の業務では、ネットワーク機器の設定内容を変更したりするため、変更前後の差分比較を頻繁に実施します。
その際にこの製品を利用していますが、差分のある行が色塗りで表示され、さらにその行のどの文字が異なっているかまで色で示してくれます。また、テキストファイルの中身が大幅に変わっていても、前後の内容から、ある程度行を揃えて比較してくれるのも、見やすいです。

改善してほしいポイント

空白や空行を差分として認識されると、比較がしづらくなってしまう。
また、ファイル比較しているときに、左右の矢印キーを押すとよく分からない挙動をしてしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

現地での差分比較作業の効率が圧倒的に上がりました。
これまで1つのファイルの差分確認に10分以上かけていたものが、当該製品を利用することで1分未満で確認が完了するようになりました。

検討者へお勧めするポイント

差分比較の一般的なツールなので、使えるようになっておくと有利かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラムソースの比較が簡単にできる

エディタソフトで利用

良いポイント

プログラムソースの差分チェックに使用してます。
修正前と修正後が簡単に比較できて、差分も見やすいです。
WinMergeを使用して差分チェックをすることで、成果物の品質向上に繋がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントのどこを変更したのか一目瞭然

エディタソフトで利用

良いポイント

2ファイルではなく、3ファイル比較することが可能である点。また、左右どの箇所が異なる部分はマーカーで塗られており、わかりやすい。

続きを開く

澤田 亮

株式会社トウ・ソリューションズ|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WinMergeをお勧めします

エディタソフトで利用

良いポイント

プログラムソースやデータを比較して、相違点を用意に確認できます。
比較結果をファイルに保存して、結果の共有が可能です。
今まで目視で確認していた比較作業を、漏れなく確実に実施できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

更新後の比較もしやすい

エディタソフトで利用

良いポイント

主な利用方法としては、設定情報の事前、事後の比較に利用しています。フリーソフトの中でですが、いろいろな比較ツールを使用しましたが、このソフトに落ち着いたのは、txtファイルとtxtファイルを比較する際に、差分を確認後、再比較がしやすいという点です。以前、使用していた、ソフトでは元ファイルと更新したtxtファイルを再度保存して再比較を行っていましたが、このソフトはコピーした文字列を直接画面に貼り付けして、再比較が出来ます。以前のソフトは元ファイル、比較ファイル、更新後の比較ファイルと複数ファイルを作成して比較する必要がありましたが、何度も比較したい場合にこのソフトは便利です。

続きを開く

村上 洋一

住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルの新旧比較として利用してます

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイルとファイルのdiffチェックが行えるところ
・フリーソフトのため無料で利用できるところ

続きを開く

角田 智晃

ジェネティックテクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラマの必須ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

テキストファイルの比較を行う際に以前はUNIXのdiffコマンドを使用していたが、windowsで利用できるWinMergeを知ってからこのツールを使うようになった。

私が感じるこのツールの利点は以下の通り。

①Windowsならではの直感的な操作感で使いやすい。
 比較対象のファイルをドラッグ&ドロップするだけで初心者にも簡単に使用できる。
②テキストだけでなくバイナリファイルの比較も可能
 タイムスタンプの異なるバイナリファイルの内容が同じかどうかを確認する必要があるときに便利。
③サブバージョンとの組み合わせで利用可能
 バージョン管理ソフトの比較ツールとして設定できるので、バージョンごとのファイルの相違を簡単に確認できる。
④比較対象を3ファイルまで指定できる
 バージョンごとの違いを確認しやすい。
⑤ファイル同士だけでなくフォルダ同士の比較が可能
 フォルダ配下のすべてのファイルを比較可能なところは秀逸。

続きを開く

非公開ユーザー

SBテクノロジー株式会社|情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WinMergeの使用感について

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フォルダ内ファイルについて比較できる
・ファイルを比較して、差分を反映できる
その理由
・バックアップフォルダと最新フォルダを比較して、どのファイルに差分があるかを知らせてくれます
・ファイル同氏を比較することで差分を比較したり、差分を片方に反映したりすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

愛三工業株式会社|自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトの比較に便利

エディタソフトで利用

良いポイント

ソフトの比較に主に使っており、どこが変わったかをすぐに確認できるので、とても役に立っている。また、変更されているコードを差し込むこともできるので、ソフトの変更を効率化できている。

続きを開く

非公開ユーザー

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量、シンプルなデータ比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

・ローカルのテキストファイル、ソースコードなどをさっと比較したい時に利用します。
・ファイルをD&Dして比較ボタンを押すと差分がすぐにわかるので使い勝手が良いです。
・3つのテキストを比較することもできます。
・プラグインを入れればExcelも比較できます(が、見づらいです。最近はExcelを使用する機会がないので助かっています)。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!