カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全811件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (542)
    • 企業名のみ公開

      (73)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (77)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (61)
    • IT・広告・マスコミ

      (391)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (78)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (28)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (604)
    • 導入決定者

      (98)
    • IT管理者

      (95)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者から熟練者まで幅広く使える

CMSで利用

良いポイント

プラグインが豊富であるため、WordPress内で機能を完結されられる事が多い。
そのため、HTMLやFTPの知識が無い社員でも簡単なマニュアルを用意する事で、担当部署別で更新作業をおこなう事が可能なのはWordPressの良い点である。
また、WordPressは承認後公開といったフローも可能なため、安全かつ公開までのスピードをあげる事が出来る点も良い。

改善してほしいポイント

構築方法にもよるが、レスポンスを良くしてほしい。
ブロックエディタではなく、以前のクラシックエディタを標準エディタに戻してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社サイトにおいては、複数の社員で管理する事が出来るようになったので、情報公開までのスピードが上がった。
また、クライアントサイトも同様で、クライアントで管理していただく事で情報公開までのスピードが上がり、好評いただいている。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プラグインでカスタム

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インストールが簡単なのですぐ使える
・プラグイン次第で機能を簡単に追加できる
その理由
・Linux系サーバーで入れ始めてから使うまでの障壁が少ない
・選んだプラグイン次第で自由に拡張できるので変幻自在

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コンテンツサイトを作成するなら一度は使ってみてほしい

CMSで利用

良いポイント

裏側でコードをかくということをしなくてもよく、比較的ビジュアルでサイト設計ができるのがメリット。エンジニアじゃなくてもサイトが作れる優れもの。
また自分が作りたいサイトに合わせて自由に機能追加ができるのもWordPressの良さ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかくサイトを作るならこれ

CMSで利用

良いポイント

オープンソースだからこその自由度、カスタマイズ性は良いポイントだと思います。
私は通常のサイトに加え、メディア運用や事例集などでブログの機能を使うぐらいの使い方が大半なので、Wordpressがぴったりです。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CMSとしては使いやすくおすすめ。バージョンアップに注意

CMSで利用

良いポイント

Webコンテンツ運用においてエンジニアに依頼なしでマーケティング部門で更新が完結できるのが大きい。エンジニアの工数を意識せずマーケティング部門で完結可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインで拡張して様々な使い方ができるブログシステム

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インストールした時点で、基本的なブログ運営に必要な機能(投稿画面や管理画面など)が十分備わっている。
・豊富なプラグインで複雑でない機能であれば、簡単に実装できる。
・利用者が多いので、デザイン変更や機能追加、エラーの対処等の情報が調べやすい。

その理由
・CMSによっては海外製なのが理由で、日本語での利用の際には設定する事が多かったりしますが、wordpressはインストール時点で必要な機能が十分備わっており、すぐにWEBサイト運営に取りかかれるから。
・プラグインの種類が多くて選択肢が多いので、簡単な機能を追加したい場合には容易に可能だから。
・世界のユーザー数だけでなく、また日本語圏のユーザー数も多いので、バグ情報等も日本語の情報が多い。また、日本語圏に特化したテーマやプラグインも多く、デザイン変更や機能追加の際に問題が起こりにくいから。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

技術がなくても運用できる

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でもサイト更新ができる
その理由
・特別な技術がなくても、SNSを投稿する感覚でサイト更新をおこなうことができるので、担当になってすぐのスタッフも使用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今後のオンライン発信活動に必須のツール

CMSで利用

良いポイント

自分でウェブサイトに都度何かしらの更新がタイムリーにできるところが1番の魅力だと思う。制作会社に管理費用を払う必要もなく、オウンドメディアなど昨今のオンライン活動、発信活動がスムーズに行える。加えて、世界で約半分のサイトがワードプレスで作られているということもあり、様々な連携プラグインの機能があるため、必要な機能を追加しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償のCMSでここまでできるのはすごいと思います。

CMSで利用

良いポイント

わが社のHPはWordPressでできていますが、使っていてこんなところがいいと思います。
①記事の更新が簡単です。HTMLを使わなくても投稿スタイルで新しいコンテンツをアップできるので、プログラミングができなくてもHPが作成できます。背景に使う素材/写真は有料のコンテンツを使いましたが、HPを作成する初期投資はほぼゼロに近いです。
②無料のプラグインがたくさんあります。具体的には、All in One SEO、WPForms Lite、WP Mail SMTPなどを使っています。なかでもAll in One SEOでSEO対策をしておりますが、便利な機能だと思います。他にもプラグインが10個以上ありますが、使いこなせていません。
③プラグインのWPFormsをHPの問い合わせのフォームに使っております。HPの問い合わせに社外の方から書き込みがあるとMicrosoftのPower Automateと連携させ、問い合わせの管理を行っています。APIも問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が重い

CMSで利用

良いポイント

PHP製のため主要なレンタルサーバで特別な設定なく動作させることができる点が人気な理由かと思う。
ユーザ数が非常に多いためトラブルがあっても解決することが容易。
ただし、動作はかなり重めなのでキャッシュなどの外部プラグインを導入しないとSEOでまともに戦うことができない。
そこにかなりの費用を割いているケースがあるため無料だからといって飛びつくのはあまり良くない。
ブログ機能のないただのホームページでも使用する例が非常に多いので、そういったサイトは静的サイトとして提供する方が良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!