カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全811件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (542)
    • 企業名のみ公開

      (73)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (77)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (61)
    • IT・広告・マスコミ

      (391)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (78)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (28)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (604)
    • 導入決定者

      (98)
    • IT管理者

      (95)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業のコーポレートサイトから個人ブログまで対応

CMSで利用

良いポイント

WordPressは利用者が多いので困ったことがあっても、調べれば大抵のことは解決できます。とはいえ、無料ブログと比較するとトラブルが多かったり更新作業も多くなります。

ただ、最近のWordPressは自動更新される設定になっているのでWordPressの更新作業、プラグインの更新作業などは昔ほど手間がかからない気がします。

WordPressは、無料ブログと比べて自由度が高いのでカスタマイズしやすいのがメリットです。企業のコーポレートサイトから個人ブログまで幅広いサイトを作ることができます。

改善してほしいポイント

どのCMSでもそうですが、セキュリティーのリスクは常につきまとっています。WordPressも更新しなかったり、プラグインを更新しないままだとセキュリティーのリスクに晒されます。

なにもしなくてもセキュリティ面で安心できるようなシステムになって欲しいですね。

バックアップももっと簡単にできるようにして欲しいですね。
WordPressはバックアップのプラグインを入れればバックアップができますが、やはり、手間がかかります。

WordPressは真っ白になったり、ログインやアクセスができないトラブルが起きたりします。私も今年の7月にWordPressへアクセスできないトラブルがおき、バックアップから復元する作業をしました。トラブルはしかたないのですが、バックアップから復元の作業がスムーズにできるシステムが欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WordPressはプラグインを入れてカスタマイズすればたいていのことが解決できます。例えば、記事のカテゴリーごとに広告を表示、非表示にしたいときもプラグインを入れればすぐに解決できます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

我社にとってなくてはならないソフト

CMSで利用

良いポイント

ブログやウエブメディア構築が主たる事業をしていることもあり、WordPressがないとそもそも仕事になりません(笑)とにかく最初の設定さえ済ませてしまえばあとは、コンテンツ制作に没頭できるのが良いポイントです。誰にでも教えやすく汎用性が高いので社内での評判も上々です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるCMSの定番

CMSで利用

良いポイント

無料で使えるうえに、UIが優れているので直感的に操作ができます。
HTMLの分かる方は、直接コードを入力する形で操作できますし、詳しくない方はwordに入力するような感覚で原稿を入力できます。
拡張機能が豊富に用意されているため、SEO対策やタグの挿入、画像の最適化などは外部ツールを入れることで簡単に実施できます。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても簡単にウェブサイトが作成できる

CMSで利用

良いポイント

難しい知識がなくても、誰でも簡単にウェブサイト作成ができます。テンプレートも豊富で、専門知識がなくても自分の好みに合わせてサイト作りができます。

続きを開く

深町 徹也

株式会社JSG|飲料・たばこ・飼料|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HPといえばワードプレスだが

CMSで利用

良いポイント

インターネット上のホームページの90%がワードプレスと言われるほどのシェアを持っています。スキルさえあれば出来ない事は無いのではないかと言われています。
ブログ感覚で記事を投稿できます。また、テンプレートが様々な物があるので、HPを作るには向いてると思います。様々なプラグインを追加する事で、思い描く機能の殆どを追加出来ると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料使用にも関わらず機能性は抜群です!

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・短時間かつ容易に、サイト作成ができます。
・ノーコードツールなので、HTMLの知見がなくても使用できるのでおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社でもプライベートでも利用してます!

CMSで利用

良いポイント

オープンソースで無料かつ、テンプレも自由に選べるので、自分でサイトを作るにも重宝します。実際の更新も楽ですし、機能もたくさんあり、プラグインで機能追加も簡単にできますね。会社でも定期的なブログ発信はWordPressを利用しており、クオリティも担保できています。仕事上、取引際のサイトを見ることもありますが、やはりWordPressでのやりとりが多く、エンジニアもWordPressが最も利用しやすいとのことです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者から中級者までデザイン豊富に使えるCMS

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・パイオニアなので有償無償問わず、デザインやプラグインが豊富
・テキスト入力やウェブ検索ができる人なら、サイトやブログを自分でも作れる

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Wordpressの利点と欠点

CMSで利用

良いポイント

Microsoft wordを扱う感覚でHPを編集できるCMS。カスタマイズもプラグインで簡単に可能。HTMLとCSS、JavaScript の簡単な知識が有ればほぼやりたい放題にサイトをカスタマイズできる。なおプラグインやカスタマイズはやりたくないと言う方用に有料のテンプレートも豊富。1万円程度見た目も優れたサイトを構築可能。

続きを開く

非公開ユーザー

世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社サイトを効率的に運用できる

CMSで利用

良いポイント

なんといってもHTMLのタグやCSSを書かずに、シンプルな構成で、かつ柔軟なサイト構成がとれ、効率的な運用ができる点が良いです。自社のビデオコンテンツを運用するサイトを、急遽作成する要件があった際、面倒なHTMLタグやCSSなどを利用したサイト作成ではなくWordPressを使うことで、実に効率的に、かつ短期間で、要件を満たすサイトを作成できました。これは、WordPressがノーコードツールであり、ユーザーのスキルの要求は最小限に抑えつつ、比較的高度なサイト構成を容易にできるためです。
WordPressは、動的な処理も容易にできるため、データベースの利用や、動画コンテンツなどの運用など、負荷のかかる作業も容易にこなすことができ、これまで運用していて、特に目立ったトラブルはなく、複数人で共有しての編集作業もでき、とても有用なツールとして重宝しています。WordPressは、サイト作成というものを、特定のスキルを持った人ができる時代から、多くの人が容易に作成できる時代に変革してくれます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!