Workplace from Metaの評判・口コミ 全51件

time

Workplace from Metaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員同士がつながりを持つために重要なツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Facebook社(現在はMeta社に名前変更されています)が提供している企業向けSNSということもあり、Facebookライクなインターフェイスで、多くの社員は使い慣れており比較的容易に利用できる点が良いと思います。
また、社内に閉じたテナントなので、情報が誤って社外に漏れるようなこともなく、安心して利用できます。
付属しているWorkplaceチャットも、シンプルなチャットツールなので社員の連絡手段としてかなり有効です。スマホアプリもあるので、Workplaceがあれば社員の繋がりと、連絡手段の両方が実現できると思います。

改善してほしいポイント

PC向けWorkplaceチャットアプリが最近の大型アップデートで使いにくくなりました。
アプリを×で閉じると、そのまま終了してしまいます。従来は最小化できていたので、この点は改善ではなく改悪ではないかと思ってしまいます。動作は特に違和感ないため、この点だけどうにかなれば使い勝手が向上するのではないかと感じます。
料金が高く感じます。従来、1か月以内に利用したユーザ数x3$が月額料金だったのが、登録してあるユーザーx4$となってしまい、実質大幅な値上がりです。これは妥当な値上げなのか不明ではありますが、今後も絶対に利用を継続したいと自信をもって言えないくらいの感覚はあります。月あたり4$は良いとしても、課金対象が、まったく利用していないユーザも含まれるのは、利用者が繋がりを持つというSNSの本来の目的からすると違うのではないかと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社員同士の関係性は業務を円滑に進めていくうえで重要だと思います。会社としても、そういう点を改善していくことも考慮しこのツールを導入しています。結果、よく利用する社員は一部に限られていますが様々な情報が発信され、社員からのリアクションやコメントもあり盛り上がりを見せています。複数の拠点を持つ会社ですが、従来は会議や同じプロジェクト、業務等でしか関われなかった社員同士もWorkplace上で繋がりを持っているように見えます。
お互いをしった状態で業務上の繋がりができると通常よりもかなり効率が上がるのではないかと感じています。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SNS感覚で社内の情報共有がセキュアにできます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

「いいね」やコメントと言った反応ツールはFaceBookと操作感が同じなので馴染みやすい。法人向けという事もあり管理機能が充実している。アカウント開廃も管理者が行え、また組織図の設定もできるので役職や管轄が社員数の増減があると分かりにくくなるのですがすぐに分かる。チャット機能もあるので社員同士のやり取りが簡単になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

可もなく不可もなく

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Meta が提供するサービスであるということから、Facebook と同様の UI を採用しており、多くの人々にとって使いこなしやすいと思われます。それでありながら、Slack や Chatwork より低価格。DX の流れに乗り切れていないという組織に向けて、初めの一歩としておすすめのツールです。

続きを開く

川村 良太

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが加速します。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

慣れ親しんだフェイスブックのUIと近く、やりとりが気軽にできます。
前職はメール文化でしたが、圧倒的にコミュニケーションが下がるので、意思決定のスピードなどで恩恵を受けています。

続きを開く

非公開ユーザー

freee株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス職多めIT企業におすすめ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

facebookと同じ仕様なので、新たに使い方になれる必要がない。感覚的に使える。グループ作成も無限にできるし、botも作れるの。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内での多様な連携を可能にする SNSツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業内の情報連携製品は多くの種類が提供されているが、workplace は Facebookとほぼ同じ UI と機能が備わっており、Facebook製品で培われた多様なノウハウが活用されている。また利用者側も Facebookの使用経験を利用できるため、使用のハードルが低い。企業内製品はどうしても上からの押し付けになってしまうため、利用者にとっての使いやすさは普及のために重要。
サポートは workplace 製品の管理者ページから Webベースでの質問・対応が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内全体広報からグループチャット、会議録画まで幅広く使える

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

facebookなどSNSを使ったことのある人はもちろん、そうでない人も説明が要らないくらい直感的に使用できる。公開/非公開のグループが設定できるのでオフィシャルなコミュニケーションとそうでないものも含めて活発に利用されている。良くも悪くもほとんどの従業員が毎日使用する中心的なツールとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

FBユーザーなら違和感なく使いこなせる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

FBのデザイン・UIととても似ているので、もともとFBを使いこなしている層なら簡単に使いこなすことができる。
「いいね!」機能やタイムラインへの投稿、メッセージなど慣れ親しんだ機能が揃っていてありがたい。
時期によるのかもしれないが無料トライアルがあったので気軽に入れることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが活発になる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人用のFacebookと同じ使い方なので、利用しやすい。また、遠隔にいるメンバーともちょっとしたことでも連絡が取れるので、非常に便利。履歴も残るため、メモを取らずに済むようになった。

続きを開く

後藤 権二

P&A Works Company 株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションでのメール利用がなくなった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンシューマー向けFacebookとほぼ同じインターフェイスであるので、ユーザーへの操作説明・教育が必要なく、またFacebook利用者にとってはコミュニケーションモデルを理解するのが自然とできることでコミュニケーションをとることに集中できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!