生成AI機能
テキストコンテンツ生成
AIが登録ファイル内の画像を読み取り、画像付きで回答を生成します。写真やイメージ画像があることで、直感的に内容を理解することが可能です。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

WowTalk(ワウトーク)の評判・口コミ 全75件

time

WowTalk(ワウトーク)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

平均年齢の高い中小企業におすすめ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

操作感・機能面はLINEに非常に似ています。
新しいサービスを導入すると操作感やそもそもの概念を理解してもらうことが課題となり、それが定着率の早さにも影響します。その点、プライベートでも使用している人が多いLINEの操作感に似ていることは最初のハードルをぐんと下げてくれました。
機能が絞られているため、「グループウェア、SFAツールをあちこち使っているがチャットだけが欲しい」「多機能すぎる画面は抵抗感を生むかもしれない」という要望をクリアしました。

改善してほしいポイント

新しい機能の実装やグループウェアを目指すなど、開発に積極的なのは良いのですが、現在ある機能を万全にしてほしいです。
チャット機能ではトークグループをピン留めすることはできますが、トーク内の会話にマーカーをつけて遡りやすくする機能が欲しかったり、アンケート機能ではそもそものバグが見受けられます。
ステータスも変更後忘れがちになるため、時間設定をつけてステータスの自動解除やリマインドができたら活用できるのにと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テレワークが増えた弊社では、社内ネットワークに繋がっていないPCでもやり取りができるツールということで非常に効果的でした。
自分のPCには連絡先の一覧を保存しているけど、テレワーク用に借りたPCでは情報がないといったときでもWowTalkさえログインできれば緊急の困りごとをレスポンスよく問い合わせしてもらえます。
またWowTalk自体のプロフィールに連絡先を入力しているもの副次的に役立っているようです。

検討者へお勧めするポイント

基本的に一部署(一グループ)が10人以下で運用しています。この規模感であれば、通知やオプション機能がさほど充実していなくとも煩わしくなく運用できています。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Wowtalkについて

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・必要最低限の機能
 →機能が単純な分、ITリテラシーの低い方々に受け入れられやすい

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルイズベスト!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかく見やすいユーザーインターフェース、迷うことはない
・ちょっとした用件ならもうメールは不要
その理由
・パッと見てすぐ使うことが出来る。年配者でも迷うことがなかった。
・あれどうだったっけ?とメールで聞くのはためらわれる些細な事もすぐチャットで聞ける。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスコミュニケーションツールでは1番良いと感じています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

恐らくビジネスコミュニケーションツールを検討する際にWowTalkかLINE WORKSで検討するかと思うが、WowTalkの方が使いやすさ、管理者画面などほとんどの面において使いやすい。LINE WORKSの方がカレンダー等機能面では勝っているが操作感、管理者画面の使いやすさはWowTalkの方が断然良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

取引先とも安心してつながれる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキィリティ
・管理機能
その理由
・他サービスだと取引先など他社の方とつながる機能が無いが、他社の方とプロジェクトを発足した際に、プロジェクト期間中の一時的であってもグループを組んでコミュニケーションが取れるし、利用の制限もかけられるので、セキュリティの不安がない
・少人数から大人数まで幅広くグループを組むことができるし、誰が見たのか、既読状況も見えるので、管理が楽。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすく便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

普段利用しているLINEと同じように使えるので、とても使いやすいです。社員同士のコミュニケーションの場にもなっているので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

清水建設株式会社|総合(建設・建築)|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

iPadからスクリーンショットが投稿できないが。。。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Wowtalkは業務で常に使用させていただいております。
自分の部署および他部署との連絡やちょっとした資料の送付など、
いちいちメールでかしこまった文章を書かなくてよくなったことが時短につながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ機能があるので安心して使用しています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プライベートで使っているアプリを社内での連絡等に使うには不安がありますが、WowTalkはセキュリティ機能が付いているので、社外秘の情報が内容が外に漏れる心配が無く安心して使えます。タイムリーに連絡が出来、だれが既読しているのかもわかるので大変便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社内田歯科材料店|その他小売・卸売|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有料で良かったかも。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品は有料ですが、有料だから出来ることがありました。
社内間の連絡をメインに使用していますが、LINEだと、つい間違って他に送信しちゃったと言う経験はあるのではないでしょうか?社内間で完結しなければならない連絡が、他社の方に行くこともありません。
社内機密連絡にも、安心して使えてます。
ただ、反面このデータをお客様へ送信する場合は不便ですが、社内間の連絡のみで使用する前提であれば安価で使えるシステムです。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|会計・経理|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

LINEと同じような感覚で使用できるので、従業員に詳しい説明をしなくてもなんとなく使える。
管理者ならアカウントや、使用状況を管理できるので使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!