Xmindの評判・口コミ 全109件

time

Xmindのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (104)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作感でマインドマップが作れる&機能が豊富

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

世の中にマインドマップツールはあまたとありますが、その中でも作り込み度合いが優れていると感じる。
直感的な操作感でマインドマップが作れたり、無償版でもかなり充実した機能が付与されている。
また、マインドマップとアウトラインの切り替えが容易であり、単なるブレスト以外の用途にも使える。

改善してほしいポイント

無償版では、PDF出力しかできないため、利用ユーザー外にOUTPUTを共有する際は、ちょっと一苦労。
機能が充実しているため、ITリテラシーが高くなかったりするユーザーは操作がとっつきづらいかも。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マインドマップでブレスト・整理する際はもちろん、なにか提案書類を作るときなどのアウトライン作成にも寄与しており、生産性が向上した。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

XMind使用感

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートの種類が多い

その理由
・自身の思考を広げる際や、メモを取る際、チームの組織図を作る際など使用用途から
 テンプレートを選択することができるため毎日使用している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デジタルで情報整理

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

1つのテーマを決めて、核となるトピックから自分の考えを広げていくことができます。サブトピックを追加していけば、自分の考えをマインドマップ上にアウトプットすることもできます。インプットした内容は、順番を変えたり、色を塗って強調したり、自由に配置でき、とても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思考整理に最適なツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分の中でまとまっていない考えを整理し、まとめていく作業がしやすい
・PDFに落とすこともできるので他人と共有することができる

その理由
・テンプレートもいろいろパターンがあるので、都度使い分けができて重宝しているため。
・紙でやるよりも綺麗にまとめられるので、まとまりきっていない考えでも他人に共有して意見を聞くことができるため。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アイデア整理に最適な無料で利用できるツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・無料で使えるところ
・無料で用意されているテンプレートだけでもアイデア整理ができる
・使い方は簡単で特にマニュアルが無くてもアイデア整理にはもってこい

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アイデア整理や業務の進行管理にお奨め

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

この製品はテンプレートがあらかじめ多数用意されており,アイデアを書き出したいときや頭の中を整理したいとき,なぜなぜ分析など,深堀りしたいときにも役立ちます。
進行管理表を作成したいときにも適切なテンプレートを選択し,進捗度をアイコンでわかりやすく表示したり,顔の絵文字などを使って各プロジェクトが順調に進んでいるか,問題があるかなど簡単にわかりやすく表現できるので,プロジェクトメンバーとの業務進捗共有にも役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

京セラ株式会社|その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

思考の整理、一人ブレストに最適マインドマップ入門ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

一人でアイディア出しする時、情報を整理しながら全体をまとめたい場合に便利なマインドマップツールですが、
XMINDは基本的な機能で使いやすく、フリーなので、入門編としてとっつきやすく、手軽に使えます。
会議中、ディスカッションに出てきたキーワードをランダムにメモし、その場で統合してまとめて行く事で、切り口を発見する。
また、過去ポストイットを使ってアイディア出しをして、模造紙にマッピングした物を、デジタルの記録として残す為、XMINDを使って改めてマインドマップ化しておく。後でアイディアを再考したい場合にXMINDを使う。
等の使い方をしています。
作成したマップは、ファイルをPDF化してパワポに挿入するなど必要なアウトプット文書に合わせて使いこなしています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マインドマップが簡単に使え、思考の整理にピッタリ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

数多くのマインドマップツールを使いましたが、シンプルな画面で操作性の高さがよいと思います。記述したテキストをドラッグ・アンド・ドロップで移動できるのも簡単ですし、囲いでのグルーピング化も簡単に設定できるので、思考の整理をする時のメモツールとして最適だと思います。印刷はもちろん、PDF出力もできるので、会議内容や企画の設計メモをチームでシェアしたりすることも簡単にできて業務指示の時間短縮に活用できました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まとまっていない思考の整理に

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

断片的に記憶している情報を体系的に整理し、問題発見や課題設定に繋げるツールとして有効利用できています。
フォーマットも複数用意されており、自身の好みの形で作成できるので、使用する上での心理的ハードルは低いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

デジタルで手軽にマインドマップ作成

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

企画業務におけるブレインストーミング、プレゼンテーションにおけるレジュメなどにマインドマップを活用している。
その場で進行するにはホワイトボードや紙でもいいが、のちに誰かと共有・公開する際にデジタルだと都合がよい。
本ツールは、簡単にデジタルでマインドマップを作れ、管理もラクになる。
マインドマップを手軽に活用できれば、ビジネス上の恩恵も得られるだろう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!