カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生会計 Nextの評判・口コミ 全70件

time

弥生会計 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザならではの直感的操作が期待できます

会計ソフトで利用

良いポイント

青色申告オンラインより機能面・画面構成ともに進化し、全体的に見やすく操作しやすくなりました。
特に顧問先様が利用する「明細ボックス」の連携はスムーズで、初めてでも問題なく操作できたとのお声をいただきました。

改善してほしいポイント

仕訳日記帳での入力時、従来の弥生会計のように借方金額を入力すると貸方に自動反映される機能がなく、手間を感じます。
また、行の追加や編集操作がやや直感的でないため、慣れるまで時間がかかります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

顧問先からの取引明細共有が「明細ボックス」でスムーズになりました。
スマート取引取込では未確定取引を確認するために別画面へ移動する必要がありましたが、このワンクッションが不要になり、取引登録も短時間で完了します。

検討者へお勧めするポイント

従来の弥生会計の操作感を保ちながらクラウド化され、移行がスムーズです。「明細ボックス」で顧問先とのデータ共有が簡単になり、スマート取引取込で必要だった未確定取引確認の手間も不要。常に最新データを共有でき、業務効率が向上します。

閉じる

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

経理作業の属人化を防ぎ、業務効率も大幅改善

会計ソフト,経費精算システムで利用

良いポイント

クラウド型でありながら、画面構成や操作性が従来の弥生シリーズと大きく変わらないため、ベテラン社員も違和感なく使い始められた点が非常に良かったです。学習塾という性質上、複数校舎・複数部門にまたがる経費処理や仕訳が多く発生しますが、部門・取引先別の管理がしやすく、会計データの整理が非常にスムーズに行えています。また、クラウド上でデータが一元管理できるため、管理職や経理担当者が異なる拠点からでもリアルタイムに確認・修正ができ、テレワーク体制下でも支障なく業務が回りました。

続きを開く

本堂 功

株式会社Airline Career Laboratory|進学塾・学習塾|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

弥生NEXTすばらしい

会計ソフトで利用

良いポイント

4月リリースの新製品。
今まではマネーフォワードを使ってきたが、なにかと使用制限があってつかいにくくなってきた。
そんな折、この新製品を知った。
会計ソフトの老舗であるし、後発製品であるので良い。

サポートを受けていると、安定した良い企業であることがうかがえる。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中小企業や個人事業主にはとても使い勝手の良い会計ソフトです。

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

初期のセットアップでは、ガイドの通り進めることで、ほとんど迷わずに設定を済ませることができました。
画面の見た目が分かりやすく、操作の方法等は直感的にできるように感じています。
各銀行等との連携も可能なため、日々の仕訳を登録する際の「銀行の入出金明細を確認する」という工程が不要で、業務の効率化が図れました。
また、明細ボックスでは、口座残高と帳簿残高が表示されるため、登録ミス等による残高の不一致にも気づきやすくとても便利になりました。
中小企業や個人事業主にとっては、とても使いやすいシステムなのではないかと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

作業画面がよい!

会計ソフトで利用

良いポイント

当初デスクトップ版と操作方法が違い戸惑ったが、慣れると作業しやすいです。
また、デスクトップ版より見やすい画面で閲覧する上司の評判が大変よい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初めての法人の会計がスムーズにできた

会計ソフトで利用

良いポイント

今まで個人事業主として「弥生会計」を7年ほど使ってきました。今年法人成りし、法人の会計のために「弥生会計 Next」を使ってみました。

使い慣れている「弥生会計」とは少し違いますが、経理の素人でも入力の仕方がわかりやすく、やり方さえわかれば簡単なので助かっています。口座からの取引が多いのですが、銀行口座との取引連携が出来、そのまま仕訳への連携も出来る為とても楽で助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

自動仕分けで業務量削減

会計ソフト,経費精算システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ネットバンキングやICカードの登録により自動で仕分けをしてくれて、修正も楽で修正するとその後の自動仕分けへも記憶してくれる機能は便利
•同時にログインが可能で利用できるので使いたい時間に操作ができる。

続きを開く
吉野 尚之

吉野 尚之

株式会社ヨシカマ|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパーレス化初心者にも扱いやすい

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

これまで紙の台帳で全ての経理業務を管理していましたが、昨今のペーパーレス化ならびに書類作成に伴う人件費削減の面から、様々な会計ソフトを試した上で、本製品の導入に至りました。書類からオンラインソフトへの変更に際し、はじめは戸惑いもありましたが、タブでステータスの管理ができたり、次に実施すべき内容のガイドがあったりと、大変わかりやすいUIに仕上がっていると感じています。当社は10人程度の小規模法人のため、複雑な機能は必要としていなかったため、シンプルな操作性が特に気に入っています。また、料金プランにもよりますがサポート体制が厚く、問い合わせに対し的確かつ、迅速丁寧にご対応いただけるのがありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

スタートアップ企業におすすめ

会計ソフトで利用

良いポイント

前職で弥生会計ネットワーク版を使っていて、退職後度起業に伴い使い慣れた弥生製品ならばと思い導入しました。数か月使ってみた感想については、勘定科目仕訳が不得手な人でも記帳できること、クラウド版なので、毎年のバージョンアップが不要、デスクトップ版と比較して安価。イニシャルコストは0円でランニングコストのみで利用できるという点。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会計初心者でも簡単に使えます

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・気に入っている機能
・初心者でも簡単に仕訳入力ができる
・簿記のルールに沿っており、分かりやすい
・料金が安価で導入しやすい

その理由
・銀行口座やアップロードした請求書データが自動で同期され、仕訳候補が自動入力されるため、内容を確認するだけでよく、入力作業の手間が大幅に省けてとても助かっています。
・現在簿記を勉強中ですが、簿記の基本に沿った設計になっているため、理解しやすく、学びながら実務に活かせる点も魅力です。
・小規模法人にとって導入費用の安さは大きなメリットで、コストを抑えながら必要な機能を利用できる点も非常にありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!