カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全281件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (214)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (146)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

日用雑貨|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に操作ができて、法制度が変わっても問題なく対応できる

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

給与明細Nextは、事前に社員の時給や厚生年金の級数を登録しておくと、税制がかわったも、特にいろいろな手続きをすることなく、給与計算が可能で非常に便利。今回の定額減税も簡単に対応でき、助かった。給与明細のテンプレートもいろいろあるので、会社にあったものが選べる。日々の計算も、毎月やるべきことが順番に指示してくれる形になっているので、1か月たって忘れても対応可能なしくみになっている

改善してほしいポイント

個人の単価をいれるところがみつけにくいので、検索できるようにしてほしい。その他は特に改善点はありません

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウド上にあるので、在宅でも仕事ができ、非常に効率がいい。また、毎回計算しなければならなかった。所得税や厚生年金等も自動計算なので、非常に便利

閉じる

非公開ユーザー

倉庫|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デスクトップ版弥生給与からの移行について

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・web明細発行機能
・勤怠システム連携
その理由
・デスクトップ版の弥生給与を使用しておりましたが、給与業務の効率化を行うため弥生給与NEXTに移行しました。
連携している勤怠アプリとAPI連携ができ、給与明細の配信までweb上で全て完結するので業務効率が大幅に良くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利便性・簡易性・価格等、初心者にもオススメです

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・利便性に優れているため、初心者でも使いやすい点
・簡易性に優れているため、初心者でも使いやすい点
・初めての導入に際し、価格面での負担が少ない点

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

概ね満足

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アップデートが頻繫にある
・所得税や雇用保険など自動的に計算
その理由
・今まで全て手動計算だったので時間がかかっていた
・時短でき他の業務に集中できるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルイズベスト わかりやすくて使いやすい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

給与計算ソフトを今までは使っておらず、手計算をしていました。
ただ、従業員も増えてきて、負担は増えて、しかもミスもあったりしたので、
給与計算ソフトの導入を考えていました。
従業員規模を考えて、コスト面も考えて、まずは給与計算オンラインからスタートして、もっと内容充実したのがよければ、弥生給与にしたりと段階を踏んで導入ができるのも魅力でした。
実際にスタートする時にはサポートデスクがあり、やり方も確認しながらできました。
シンプルな作りなので、初心者にもやさしく、オンラインなので、税制度が変わったりしても自動対応ですし、
ミスが少なく、必要な機能はある程度備わっているので、安く済んでよかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社フレイバーズ|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

正確に給与計算ができる!省力化の強い味方

給与計算ソフトで利用

良いポイント

小さな会社で、今まで総務をやってくれていた方が退職。
代わりに給与計算にトライすることになったが、今まで任せっきりになっていたので、とにかく勝手がわからない・・・。
弥生会計を使っているので、データ連携もできることから、このソフトを採用しました。
基本情報を設定しておくだけで、正確に給与計算ができています。私の入力も心配だったので、念のため社労士の先生にチェックしてもらうも、「大丈夫です」とのこと。
やってみると、意外とかんたんじゃない!となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB上で給与明細作成が出来るので作成場所を問わない

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

やることリストが用意されており、ソフトが指示する通りに作業を進めるだけで毎月の給与明細が作成できます。自分のような給与業務初心者にも分かり易いので、これから給与業務に携わる方にはオススメです。
毎月の給与計算は勤怠情報を入力すれば、ややこしい税計算等も自動でやってくれますので特別知識は必要ありません。
作成した給料明細も従業員のパソコンやスマートフォンに送れますので、紙に出力して配布する手間が無くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「やよいの給与明細 Next」は、慣れると使いやすい

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

別の給与計算シフトを利用していたが、会計ソフトを弥生にした時から、やよいの給与ソフトを検討していた。新しい給与明細を入力する時に、対応する順番に作業項目を確認、完了しながら、すべての処理ができるように作成されている。間違い、抜けを防ぐ意味で非常に優れている。また、給与明細も各従業員ごとに自分でダウンロード設定可能で、作業効率も上がる。ただ、前月以前の給与明細再発行や終了済の処理を呼び出す時に、どのメニューから呼び出すか、わかりずらいメニュー構成になっているように感じた。起業して総務の仕事に不慣れな状態では、少し苦労したが、慣れれば、使いやすい と感じることが多い。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

使いやすい!
Onlineになったらチェック項目機能が増えたのでミスが減る、登録すると仕訳もしてくれるので助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

計算ミスが減り、時間短縮になった

給与計算ソフトで利用

良いポイント

従業員数が少ないため、以前はエクセルで給与明細を作成していましたが、保険料率や税金の計算をアナログで行っていたため、間違いがあったり時間もかかったりして大変でした。
やよいの給与計算Nextは、オンラインなので今回の定額減税にもすぐに対応しており、とても助かりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!