非公開ユーザー
不動産売買|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
給与計算・配信のみで使用しています。
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
給与計算における、必要な事項を順序立てて入力していく仕様になっているので、初心者でも必要情報の取りこぼしが少なくとても良いと思った。
以前使用していた、やよいの給与計算よりも、データ修正がしやすい。
クラウドなので、どこの場所でも、どのPCでも操作できるので良い。
給与明細配信は登録も簡単で、見やすくよい。
有給残日数は自動計算でなくなったかと思うが、付与し忘れが防げて私は良いと思った。
改善してほしいポイント
住民税が毎回確認の手入力になり、一覧が出力できなくなったので、機能追加してほしい。
給与明細一覧について、必要ない枠も削除できなく長くなるので、以前のように記入のない項目は自動削除したい。
配信コメントの個人欄をもう一段増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記、良いポイントにも記載しましたが、給与計算における必要項目が明記されているので、毎月必要な情報を取りこぼしが減ったように思える。
クラウドになって職場以外でも作業が確認できるため、早期に給与確定するようになった。
検討者へお勧めするポイント
クラウドというところ
設定変更がわかりやすい
給与明細配信の従業員設定も困惑がなかった
閉じる
非公開ユーザー
旅館・ホテル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
やよいの給与計算からの乗り換えです
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
システムはシンプルで直感的に操作できるので分かりやすいです。
その月のToDoをリスト化してくれているのでそれに沿って作業すれば漏れなく完了できます。
改善してほしいポイント
やよいの給与計算にあった機能の一部が実装されていない為、不便に感じる部分があります。
ブラウザによってはレイアウトが崩れる場合があり見づらく感じます。
今後、改善されることを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Web明細に対応しているため、ペーパーレス化、配布の手間が軽減できました。
保険料率などが自動で更新され、人的ミスの軽減につながりました。
検討者へお勧めするポイント
シンプルな構成のため、初めて給与計算ソフトを使用する方や従業員数の少ない会社にはおすすめできます。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
弥生給与からネクストへ移行
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
・データの移行用ファイルが用意されており手順も明確だったため導入準備まではスムーズにできてたいへんよかった。
・まだデモデータでしか利用できていないが、視覚的にわかりやすくなっておりデスクトップ版よりも直感的に利用できそうだと思った。
・従業員にデータで給与明細を見てもらうことができるのではやく利用したいと思った。
・やることリストが自動で生成されるのも大変好ましいと思った。
改善してほしいポイント
・給与明細を従業員へ送る機能の追加がもう少し安いと嬉しい。
・ヘルプデスクへは問い合わせ済だが、移行したデータが一か月ずれてしまうためまだネクストが使えず旧弥生給与を利用している。早く原因を突き止めて機能アップデートしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果(今後)
・明細のプリントアウト、封入作業の削減
・手間と送料がなくなる予定
・やることがリスト化されしかも視覚的に見やすいため、漏れなどがなくなる
検討者へお勧めするポイント
文字も大きく説明もわかりやすい。
サポートもある。
以上のことから初心者にも直感的に使用しやすいソフトだと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
最初は戸惑ったが慣れると便利になると思います
給与計算ソフト,年末調整システムで利用
良いポイント
最初は戸惑い、何度も同じ作業や問い合わせ先があるので確認しながら進めることができています。
なかなかスムーズに移行ができず、弥生next側の原因も分かりましたが、未だ不安ですが対応していこうと思います。
使用して便利だなと思った点は、
各分野に法対応がなされ勉強になります。
戸惑う点は、ゼロ表記欄があることで一度CSVへ変換させないといけない点です。
表記無しになると助かります。
改善してほしいポイント
上記にもあげましたが、ゼロ表記部分が非表示になること。
カレンダーが一月毎に設定する部分を、別に会社独自の設定欄が設けられていれば一括反映できるようになれば便利です。
例えば、会社独自の年間休日です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入効果は、家族構成や税金部分の把握ができ便利だと思います。
まだ使えていない機能も多くあるため
対応できればと思います。
希望するのは、知識がないため何と言えばいいのか、伝わっているのか不安な部分もありますので、マニュアルが徹底されればと思います。
よくある質問も確認しますが、なかなか同じ内容のものがない場合もありますので、マニュアルを見にいこうとしますが、またありません。
検討者へお勧めするポイント
知識のない方でも、サポートが充実しているので、問題なく使用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ガス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
直感的に操作できそうです。
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
弥生給与24からの移行です。
弥生給与24からの操作性は皆無で全く新しいインターフェイスかと思います。
移行手続きも戸惑いながらなんとか移行できました。
新しい弥生給与で前のデータを参照したり、セットしたりするときにわからなくなってしまいましたが、ヘルプを参照して何とかできる感じです。使い勝手が全く変わるので戸惑いが隠せません。
ここは何回か使用してみて慣れていくしかないのかな…と感じるところです。
画面がシンプルで見やすくなったと感じました。ちょっと殺風景な気もします。
個人個人で情報を入力し、年末調整の情報が個人で入力できるところが年末調整時の負担が減りそうなので私個人的には今年の年末調整から楽できそうだな・・・と期待しているところです。
給与明細や賞与明細も、紙で出力できるのはもちろんのこと、web上でできるのも私個人的には楽しみな機能の一つです。
会社の方針で今のところは紙での出力ですが、今後自分でweb上でできるのも試してみたい機能です。
明細を出力し、封筒に入れて糊付けして・・・と従業員数5名の小さな会社ですが事務員1名で多々業務をこなす中、地味に面倒と思っているところでした。
改善してほしいポイント
弥生給与24からデータを弥生給与ネクストに移行し、7月分の給与計算をしようとしたところ、弥生給与24で給与計算が途中でもロックしないとデータを移行できないとアナウンスが出てしまい、とりあえずロックして弥生給与ネクストに移行しました。
その後弥生給与ネクストで作業しようとしましたが、完了してしまったのか・・・給与支払い日が過ぎないとデータ訂正ができない・・・みたいなことが起きた気がします。
取り急ぎタスク?を未着手にして解決できましたが。
使い方が慣れていないせいかもしれません・・・
あと、従業員を招待するときにidとパスワードを弥生給与ネクストと同じものを入力するのは・・・
給与ネクストをほかの従業員がそのidとパスワードで入れてしまいそうで、情報漏洩の点で怖いなと思うところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社のような小さな中小企業では、1人で庶務、経理、人事なと・・・マルチタスクが多く、業務負担が多いです。
それらを解消するにも、
年末調整の情報が個人で入力できるところが年末調整時の負担が減りそうなので年末に向けて期待しているところです。
給与明細や賞与明細も、紙で出力できるのはもちろんのこと、web上でできるのも私個人的には楽しみな機能の一つです。
会社の方針で今のところは紙での出力ですが、今後自分でweb上でできるのも試してみたい機能です。
明細を出力し、封筒に入れて糊付けして・・・と従業員数5名の小さな会社ですが事務員1名で多々業務をこなす中、地味に面倒と思っているところでした。
業務の負担が減るところが期待できそうです。
検討者へお勧めするポイント
画面が見やすく、直感的に操作できそうです。
給与計算が初めての方でも何をするか画面で教えてくれるのでわかりやすいかと思いました。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
弥生給与デスクトップ版からの移行
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
長年、弥生給与デスクトップ版を使っていましたが、デスクトップ版が廃止になるとのことで弥生給与nextに強制移行となりました。Web給与明細配信が対応されている点はデスクトップ版にはなかったので良かったです。封入作業や一人一人に配付する作業が省略されて効率化になりました。
改善してほしいポイント
法定調書合計表が作成できるのはいいのですが、顧問料等の支払調書を作成する機能もあればとても使い勝手がいいなと思います。電話対応が10回までというのは少ないので増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弥生給与デスクトップ版はライセンスが付与されたパソコンでないと作業できませんでしたが、弥生給与 Nextはクラウド版なので在宅勤務でも対応できるのがいいです。
続きを開く
大堀 秀郎
青森トレーディング株式会社|総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
弥生給与から弥生給与Nextへの移行ツールは便利
給与計算ソフト,勤怠管理システム,労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
公式のリリースした移行ツールを使い、弥生給与から弥生給与Nextへの移行はスムーズにできた。使いこなすのはこれから。なぜなら月1~2回しか給与計算ソフトは使わないので。早く、弥生販売、弥生会計も公式移行ツールをリリースして欲しい。このようなオンラインサービスに移行した方が圧倒的に便利なのは明らか。給与明細も手渡しせず、自分でダウンロードしてもらうようになるので、時代の流れだと思います。
改善してほしいポイント
弥生労務Nextも全部しっかり入力しないと、有給休暇日数の管理が連動しないらしく、こっちは手動でせっせと社員情報を入力しなければならず、まだ着手できていない。これも弥生給与からのツールで情報を移行できないかと思うが、弥生給与にそこまで詳細な情報がそもそも入力されていなかったので、無理な相談か。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
さっそく給与明細を社員が自分でダウンロードするようにしてみました。そもそも紙ベースの給与明細を必要としていない社員にとっては、中身を確認するだけですぐどこかにしまってしまうため、この方が便利だと好評です。
検討者へお勧めするポイント
ゼロベースで弥生給与Nextを導入するなら、オンプレミス版と比較しないので、かえって便利に使えるように思う。従来のユーザーにとっても、使い勝手が比較的近いし、信頼の弥生製品なので、期待できる。新機能や制度変更がインストールなしで対応できるのが、オンラインサービスの最大の利点かと思う。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
弥生会計オンラインへの連動を期待したい。
給与計算ソフトで利用
良いポイント
WEBベースで社会保険の情報や給与情報を編集できるので、出社後の在宅での事務処理等に対応できる点が助かる。
今までのツールだと、在宅時のPC等を持ち帰る必要が有り面倒であった。
改善してほしいポイント
給与計算後、各種仕訳が、デスクトップ版の弥生会計等への仕訳情報等を連携出来るが、オンライン版の弥生会計であると仕訳連動ができない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・作業内容が、スケジュールに合わせてアナウンスされるのでわかりやすい。
例えば給与支給のスケジュールに合わせて給与の残業等の情報の更新アナウンスがいつまでに行わないといけないかなど明確に指示が出てくる。
検討者へお勧めするポイント
オンライン版なので自宅でも運用ができる。クラウド版のメリットです。
本ソフトを選択する場合は、年末調整業務まで行う場合と、やらない場合で確認してからテスト導入しないと、上位バージョンをテスト導入して、不要な場合は、下位バージョンを利用しようとすると、無料期間はリセットされずに下位バージョンの無償期間は適用されません。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
弥生給与NEXT
給与計算ソフトで利用
良いポイント
弥生給与をずっと使っていてある程度使いこなせていたので、まだ弥生給与の方が使いやすかったというのが
正直なところです。
完了、未完了でデータが確定できる点は良いかと思います。
メールでの配信などは対応できない社員もいたり、機能が生かせられないところもあり、そこは勿体なく感じます。
この先使用し続けていくと、だんだんこつもわかってくると思うので使いこなせるようになりたいと思います。
改善してほしいポイント
弥生給与NEXTだけでなく、会計の方もヘルプでの検索がやりづらく感じます。
電話でのサポートも待ち人数が多くて待っている間に他の作業をしなければいけなくなり、
なかなか先に進みません。
問い合わせ時、少々面倒に感じますが、メールでの問い合わせの方がわかりやすく
対応も丁寧だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分で計算していたので、基本情報さえしっかり入力すれば自動計算なので安心です。
賞与支払報告書や法定調書の作成も利用していきたいと思います。
検討者へお勧めするポイント
利用するにあたって給与計算の根本的なことから学べると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
個人事業主 給与計算
給与計算ソフトで利用
良いポイント
「前月分表示」ボタンで下段に前月分の数字が表示されるので、わざわざ前月分データを見る必要がないため便利で時短にもなる。
改善してほしいポイント
給与明細書への追加項目の設定が難しい。
動画・説明文を何回も見ないとなかなかできなかった。
残業手当等の計算設定も上記同様。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・従業員が増えたため、今まで使用していた給与計算ソフトでは対応できなくなったため、やよいの給与明細書Nextを導入
・人数増加を気にせずに使用できる
・入力時間の削減
課題に貢献した機能・ポイント
・前月分表示」・「固定単価の設定」などを活用することによって、入力時間が20%削減
検討者へお勧めするポイント
ベーシックプランが1年間無料で試せるので、初めて給与計算ソフト導入を検討している方におすすめ。
続きを開く