カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全279件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (212)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (13)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (144)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

内藤 誠

株式会社EN|食料品・酒屋|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初めてでもなんとか使えました

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

夫婦2人でやっている会社ですが初めてアルバイトを入れることになり、ハローワークにて提出する書類を作るために導入しました。なんとか使えました。他を使ったことがないので比べてどうかというのはわかりません。

改善してほしいポイント

1人目と別のアルバイトを雇った時に、それぞれに給与明細を作ろうとしましたがうまくいかず、1人目のデータを削除してから作り直しました。直感的にわかるシステムではないなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ハローワークに出す書類、給与明細などを作りました。難しいこともありましたが、手書きでは無理なので助かりました。

検討者へお勧めするポイント

詳しくないのでなんとも言えません。

閉じる

山本 幸紀

有限会社 ライフ・プロデュース|進学塾・学習塾|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い慣れるまで少し時間がかかるが、慣れると使いやすい。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

この製品のわかりやすい操作性、給与計算の効率化のおかげで、仕事がスムーズになった。支給、控除、差し引き支給額を自動計算するため、給与計算のミスがなくなった。慣れていない担当者でも安心して使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他一般職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初期設定が難しい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

定額減税がはじまるタイミングに合わせて導入しました。
少人数の企業の為、今まではエクセルで給与明細を作成していましたが、定額減税額明記が必要になるので
利用してみました。
まず、最初の初期設定で一人ずつ給与明細の項目や計算方法が違うので、設定が難しかったです。
給与明細で表示されていない項目は、設定画面に戻って追加や変更→給与明細の更新→また最初から入力のような流れ
になることがあり、手こずりました。
給与明細は見やすくて、細かく項目も追加できるので今までよりもしっかりしたものを従業員に渡せるのでよかったです。
今は2か月目ぐらいなので、慣れれば便利だと思います。
分からない操作を問い合わせした際には、メールで問い合わせましたが当日に返信があり、内容もAIのような固い文面ではなく詳しく丁寧な返信でしたので、質問はしやすそうなので安心しました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「弥生給与Next」と「弥生給与」を使ってみて

給与計算ソフトで利用

良いポイント

業務の手順が直感的で把握しやすく、今どの過程を処理しているのか「現在地」がわかりやすい。
クラウドウェアなので、バックアップやデータの損失というリスクを回避できる点も大きい。

加えて税務・社会保険制度など複数の更新が頻繁な給与計算において、
それらの更新時期を特別意図しなくても対応できるのが安心。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

乗り換えて4年目になります。

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弥生会計に明細が共有され、自動仕訳される点は仕訳処理が簡素化される

その理由
・他社の会計ソフトと給与ソフトを使用していましたが、連携ができず、毎回仕訳処理をしないといけない事は、手間かかっていました。
その点が簡素化され、仕訳処理が楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やよいの給料明細が新しくなった!

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

やよいの給料明細はこれまでも比較的安価ではあったが、それでもプラン超過人数(11名以上~)1名につき追加200円徴収されていた。
新バージョンになって明細制作をするだけなら人数無制限になった。これはうれしい。
「ソフトは高いからエクセルで作ってる」という友人にもおすすめしやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

幼稚園・保育園|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

少人数の給与管理にピッタリ

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

低コストで気軽に始められることから、この製品を選びました。
社会保険なども、改訂があると自動更新されるので、安心して作成することができます。
最近旧バージョンから新バージョンになり期待していたのですが、むしろ旧バージョンの方が使いやすく
機能もシンプルでわかりやすく、画面も見やすかったので残念です。
今後の改善に期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

以前のバージョンから継続して使用しています。

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コスト的に導入しやすい
(社員数が少なく、最低限の機能があればよいと思っているので、多機能でなくてもよい)
・給与明細を社員が自分自身で見ることができる。
(以前は一人ずつメールなどで給与明細を送信していたが、社員自身で閲覧ができるようになって、とても楽になった。
送信日、時間も細かく設定できるのはとても良い。)

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リマインダー機能が良い

給与計算ソフトで利用

良いポイント

ホーム画面にリマインダー機能が搭載されていて進行中の手続きが表示されているので作業が途中だったとしても忘れることなく続きから始められるのでとても便利だと思いました。作業の抜けや漏れが無くなり効率もアップしました。
インストール型よりも文字が読みやすくなりぱっと見で把握できるようになりました。
クラウド型でどのPCからでもログインすれば使用できる点が良いです。これまではPCの買い替え時に再度インストールやデータ移行に時間を取られていましたが、その手間が一切なくなることが業務効率につながりとても良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でもわかりやすいプラットフォーム

給与計算ソフトで利用

良いポイント

これまで紙ベースで、手計算で給料計算をしていましたが、ミスも多く、チェック体制も整っていませんでした。
弥生給与は入力しやすいプラットフォームになっており、月々にやるべきことなどをスタートすると、次にやるべきことなどをわかりやすく導いてくれるため初心者でも進めやすいと思います。
所得税、雇用保険料なども自動計算になり、ミスもなくなりました。保険料等も事前に従業員ごとに登録しておくことで、こちらもミスがなくなりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!