カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全281件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (214)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (146)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与計算のミスが防げます

給与計算ソフトで利用

良いポイント

年齢に対応した社会保険料の自動入力や、残業代などの単価の自動入力により、うっかりミスが防げます。
もちろん、計算ミスも無くせます。

改善してほしいポイント

月給、日給、時給など、給与体系ごとに集計表欄が増えるので整理したいが、どこを消したらいいのかわからない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

給与計算を1人で行なっているため、二重チェックのために導入しました。
現在、エクセルで計算した後に打ち込みをしていますが、ミスの防止に役立っています。

検討者へお勧めするポイント

電話でのサポートが丁寧で安心できます。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社COLOR TECH|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

弥生ユーザーは特におすすめ

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弥生会計を使用している場合、非常に連携が簡単
・最初の設定がチャートになっているのでわかりやすい
・テンプレートで主要な明細が探しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与計算と従業員情報が紐づけされヒューマンエラーが減りました

給与計算ソフトで利用

良いポイント

年度末調整の際にこの製品をダウンロードしました。派遣業なので人の入れ替わりがかなり多く従業員情報が紙媒体での保管でしたが、このソフト一つですべてが把握できるおかげで膨大なファイルから探す作業がなくなり時間がかなり短縮されました。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

年末調整まで無事終了!

給与計算ソフトで利用

良いポイント

弥生給与からの切り替えです。紙による給与・賞与明細配付と年末調整のWEB化を検討していたところ弥生給与Nextを知りました。弥生給与の更新まで数か月ありましたが、1年間無料で使えることと、慣れるまでの数か月は平行すれば良いとの思いから導入を決めました。検討時期が12月だったので、翌年の年末調整のことも考えて切りよく1月から利用開始としました。
データ互換が無いとのことで一からの登録となり、操作画面も全く違うため最初は戸惑いましたが、逆に情報の再確認、明細については設定項目の要・不要など精査することでシンプル化ができました。
結果として1月~12月、年末調整まで無事に完了することができ、課題もクリア、効率化に繋がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者にも優しいが、データ活用には課題あり

給与計算ソフトで利用

良いポイント

弥生Nextを初めて使用しましたが、操作が直感的でとてもわかりやすいと感じました。特に「やることリスト」機能は、初心者でもスムーズに作業を進められるよう補助してくれるので便利です。また、設定を柔軟にカスタマイズできる点も魅力的でした。さらに、税金や社会保険の自動計算・自動アップデート機能があるため、バージョン更新を気にする必要がないのは大きなメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド+高機能+このソフトのみでweb配信+手厚いサポート

給与計算ソフトで利用

良いポイント

デスクトップトップ版弥生給与からの乗り換えです。タイトルにつけましたが、弥生給与Nextの特徴として4つあげれると思います。①クラウド型の給与ソフトであり、どの場所・どのパソコンからでも使用できます。②クラウド型の給与ソフトでも、後発組のクラウド専門を売りにしたソフトに比べて、高機能だと思います。AIも従来のデスクトップ版弥生給与の雰囲気を兼ね備えつつもシンプルかつ直感的に使いやすいです。給与明細書作成は、直感的にほぼ作成できるくらい分かりやすい。また、クラウドにありがちな重さもほとんど感じません。③このソフトの最大の特徴ともいえる、他のソフトと連携しなくても、弥生給与Nextだけでweb配信ができます。事前に各社員のメールアドレスを登録しておけば、明細作成終わった後、配信ボタン一つで配信することができます。各社員は自分専用のURLをブックマークしておけば、いつでも確認できます。④弥生といえば、手厚いサポートが特徴だと思います。最初の設定の為の電話サポート~、通常分からない時の電話サポート・メールサポート等で分からないから使えないがないソフトになっていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

給料明細作成等が円滑になった。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

従業員18人規模で今まではアナログ給料明細作成でした。
間違えも少なくありませんでした。
こちらの商品を使うようになって、予め支給項目ごとに固定計算式も入れられて間違えなくなりました。支給項目も12項目レイアウトしても、未だ入れられるくらいたくさん項目を分けられます。

毎月流れ作業のように行っていた支給後の社会保険納付、住民税特別徴収納付も未完了、完了のクリックがあり、より完了したことを記録に残せる良いポイントだな、と感じています。

パソコン作業が疎い私でも‘やよいの給与明細Next’は、源泉徴収票も自分で出せて使いこなせていると思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

弥生給与と弥生給与NEXTを比較しながら使用中です。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

弥生給与NEXTでは賃金台帳が作成できます。弥生給与でも賃金台帳は作成できますが、給与の算定期間を表示することができません。仕方がないのでEXCELファイルに出力して、算定期間を入力していました。
弥生給与NEXTでは、標準で作成できる賃金台帳に満足しています。
従業員情報等は弥生給与からインポート等により移行可能なようでしたが、登録や変更機能も使ってみたかったのであえて、手入力してみました。従業員の登録等については、難しいところもなくスムーズに操作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな給与計算に適した給与計算ソフト

給与計算ソフトで利用

良いポイント

単に給与計算だけを行いたい場合にコストパフォーマンスが優れています。とにかく安いです。
高機能なソフトはその分設定も複雑になりますが、やよいの給与明細Nextは機能がシンプル故に視覚的にも操作が分かりやすいともいます。給与計算機能以外には源泉徴収票も発行できるので、自社で初めて給与計算を取り入れる際には最適と思われます
クラウド型の給与計算ソフト全般に言える事ですが、社会保険料の料率や所得税の源泉徴収を自分で計算する必要も無く、料率が変更になれば自動的にアップデートされるので、事前に法改正を調べたりする必要はありません
令和6年度に関しては定額減税にも対応済みで、定額減税の所得税も自動計算されています
クラウド型なのでどのパソコンからでも作業できますし、スマホのブラウザでも修正程度なら対応可能でしょう。
「あの給与計算の入力大丈夫かな?」
という不安が出てきたときは、出先でもスマホでログインして確認していました
ユーザーも複数名権限を割り当てることができるので、作成担当者・入力チェック者、等とチェック体制も容易に構築できると思います

続きを開く

非公開ユーザー

その他|環境対策・環境推進職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

煩雑な業務が楽々

給与計算ソフトで利用

良いポイント

これまでアナログな方法で給与計算を行なっており、人為的ミスもしばしばありましたが、こちらに変えてからはミスもなくなり正確に業務が行えるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!