カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3068件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (308)
    • 非公開

      (2482)
    • 企業名のみ公開

      (278)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (357)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1273)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (75)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (57)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (392)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (94)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2607)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (249)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順
中村 明央

中村 明央

株式会社広島福祉サービス|介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に始めれるオンライン会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

相手側がZoomがなくても利用でき、無料でも40分間もオンラインでできる点。

無料ではあるが、画面共有や基本的に使用したい機能は使用でき、背景画像の設定もできる。

そもそもの通信環境にもよるが、アプリケーションとしての通信等の安定性は気にならないほど安定している。

改善してほしいポイント

UIをもう少しスマホ、タブレット、PC等で同じような画面構成とかにすると始めやすいような気がする。

サインインなどのスタイルなどもわかりやすくしてほしく、設定メニュー、アドレス的な部分ももう少しわかりやすいように作れるのではないだろうか?

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍において、会議は必要であるのに、集まるということが難しい場面において場所を問わず顔を見て会議ができ、情報共有もできるようになった。

検討者へお勧めするポイント

無料で始めれ、40分間連続でミーティング可能です。
時間になると、新たに部屋を立て直すと再度使えます。

パスワードなどの設定もでき、不必要な人が間違えて入ってくることもありません。

閉じる

非公開ユーザー

電器|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画面共有が便利

Web会議システムで利用

良いポイント

Zoomにはミーティング中に、自分の画面を共有できる機能があるところが便利だと思います。業務上、新製品の回路設計図についてミーティング会議をすることがあるのですが、その際に在宅ワークをされている方に対しても作成した回路図を共有してその場でフィードバックをもらえており、業務効率を大幅に向上できました。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に使用しやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジネスアカウントであれば、子アカウントの制御が詳細に設定が出来る。
・他のWeb会議システムより軽量で動作しやすい。
その理由
・ファイル共有などのセキュリティ面から社内のルールにあった設定が細かく出来る為、非常に制御しやすい。
・動画や音声データの圧縮率が高い為、他システムに比べ、回線負担の軽減される。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

訪問回数が激減!効率化と気軽なコミュニケーションを生むツール

Web会議システムで利用

良いポイント

弊社では営業および顧問業務でお客様の事務所を訪問する機会が多かったのですが、コロナを機にコミュニケーションツールとしてWeb会議での運用を開始しました。
今まではお客様のご要望もあり、当たり前のように訪問していましたが現在ではお客様からの要望でZoomを使った会議やコミュニケーションへと変わってきています。
日ごろからのコミュニケーションもチャットを導入しているのですが、チャット上でお互いに疑問点が残るとすぐに「Zoomでミーティングしましょう」といって顔を合わせて会議をしています。
移動時間というのはお互いにロスタイムでしたが、それが無くなってお客様対応が効率化された分、お客様への対応時間を増やすことができ、結果的には双方にメリットが高くなっています。

また、ウェビナーの配信やミーテイングの途中でのブレイクアウトルームの活用など活用の幅が広い点もよいところです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定した接続、知名度の高さが魅力です。

Web会議システムで利用

良いポイント

知名度が高く、社外MTGでZoom利用を拒まれるケースはほぼありません。また、Google meetなどと比べて通信が安定している点も魅力です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番のWeb会議ソフト

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料でWeb会議が行える
・参加者に会議URLを送付する事で気軽にWeb会議を設定できる
その理由
・画面共有が簡単
・1対1の会議では時間無制限で使用できる
(無償版では3名以上の会議で40分までの時間制限あり)

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定した接続が可能

Web会議システムで利用

良いポイント

ZoomのミーティングはTeamsなどほかのWeb会議ツールに比べて、新人研修の際など大人数でのミーティングを行っても接続が比較的安定しており、声が途切れてしまうなどのトラブルがほとんどないような印象があるので、ストレスを感じることなく快適にミーティングをできる点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議に必須となった。もう知らなかったころに戻れない

Web会議システムで利用

良いポイント

こちらのツールでオンライン会議することによりアポイントが効率的に取れ、移動時間・作業時間がかなり短縮された。一日に何度も商談できるので元の対面よりかなり作業効率が良くなった

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ハコスコ|その他サービス|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

このご時世ありがたいオンラインツール

Web会議システムで利用

良いポイント

・みんな使っている
・オープンURLから個別部屋まで分けられる
・無料でも十分使える
・リアクション機能
・フィルター機能

いろいろなオンライン対面ツールがありますが、ZOOM主流になりましたね。
WEBからアプリまで使いやすいです。
アカウントを持っている人も多いのでZOOMで会議しましょうとなっても問題なく進められる点もありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなビデオ通話ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

2020年4月以降、コロナ禍のミーティングツールとして使用しています。
当初はいろいろなビデオ通話ツールを使用していましたがなんだかんだで一番使い易く
画面共有しながら参加者に対して説明できるところが便利な点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!