【2025年】アクセス解析ツールのおすすめ10製品(全52製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
「Rtoaster(アールトースター)」は、精度の高いパーソナライズでビジネス成果を高めるパーソナライゼーション基盤です。 高精度のレコメンデーションによるWeb・アプリのコンテンツ最適化機能を中心に、MAやLINEなどマルチチャネルへのレコメンド配信機能、それらの素材となるカスタマーデータ基盤(CDP)の3機能をカバー。EC・通販やデジタルサービス運営者の顧客ロイヤリティとLTV向上を実現します。2006年から提供している運営会社のブレインパッドは東証一部上場企業。安心のサポート体制は対応満足度98.6%(当社調べ)。 Rtoaster action+ 顧客一人ひとりにパーソナライズされた最適な商品・コンテンツを提示できるWeb・アプリのコンテンツ最適化プラットフォーム Rtoaster insight+ 顧客一人ひとりにパーソナライズされた情報を届けるために必要なデータを統合して、アクションにつなげられるCDP(カスタマーデータプラットフォーム)
-
4.4
機能満足度
平均:4.4
-
3.5
使いやすさ
平均:3.7
-
4.4
導入のしやすさ
平均:4.0
-
4.5
サポート品質
平均:3.5
Good Response詳細を閉じる -
-
比較
Content Analytics(コンテンツアナリティクス)は、一般的な解析ツールと異なり、ページ単位だけでなくページ内のテキストや画像といったコンテンツ単位で分析が出来るツールです。各ページにタグを入れるだけで、ページ内のコンテンツを自動で分割。ビュー、閲覧秒数、ゴール貢献、クリックの4つの指標で計測・数値化します。さらに各コンテンツをタグ付けすることにより、ユーザーの見ているコンテンツを元に、ユーザー単位で嗜好性や興味関心といった定性的な情報まで数値化することが出来ます。このデータを活用することにより、一人ひとりのユーザーと最適なコミュニケーションを図ることが可能です。
生成AI機能
データ分析データのサマリから改善対象ページのリストアップ、ネクストアクション・深堀り分析の提案まで行ってくれます。生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
Similarwebは、競合広告調査、検索ディスプレイ広告解析、SEO対策等を支援する、世界で最も活用されているマーケットインテリジェンスプラットフォームです。 【主な活用用途】 ■競合分析 Similarwebは、競合他社の戦略や市場全体の動向を深く理解するための強力なツールです。競合分析機能を通じて、競合の広告パフォーマンスやトラフィックソースを詳細に解析し、どのようなマーケティング戦略が成功しているかを把握できます。また、業界全体の市場分析も可能で、特定の市場トレンドや消費者の動向をリアルタイムで追跡し、自社の戦略に反映させることができます。これにより、競合他社に対する優位性を確保し、より効果的なマーケティング戦略の構築をサポートします。 ■アクセス解析 Similarwebを使えば、検索エンジンやディスプレイ広告からのトラフィックを詳細に解析し、競合の広告戦略を発見できます。また、広告ライブラリを活用することで、競合の広告を簡単に確認できます。 ■SEO対策 Similarwebは、競合の検索エンジン最適化戦略の詳細な分析に加え、テクニカルSEOのニーズにも対応しています。Site Audit機能を活用することで、自社サイトの技術的な課題を特定し、改善策を実行するための具体的なデータを提供します。これにより、SEOパフォーマンスを総合的に強化し、検索エンジンでの順位向上をサポートします。 ■営業リスト作成 Similarwebは、ターゲット企業や市場セグメントを特定するための営業リスト作成にも活用できます。トラフィックデータだけでなく、特定のテクノロジーの導入状況を基にリストを作成することが可能です。このデータにより、見込み顧客をより精度高く発見し、効率的な営業活動を支援します。 【Similarwebの特徴】 ■データ精度と信頼性 Similarwebは、世界中から収集された膨大なデータを基に、企業が競争力を強化するための精緻な分析を提供します。最新のアルゴリズムを駆使して処理されたデータは、正確かつ信頼性の高い情報を提供し、マーケットのトレンドや競合の動向をリアルタイムで把握することが可能です。このデータは、多くの業界リーダーに信頼され、戦略的な意思決定を支える重要なツールとなっています。Similarwebのデータ精度と信頼性は、ビジネスの成功に不可欠な要素です。 ■ユーザーフレンドリーなインターフェース Similarwebのインターフェースは、直感的で使いやすく設計されており、専門的な知識がなくても簡単に操作できます。情報へのアクセスが迅速で、カスタマイズ可能なダッシュボードにより、ユーザーのニーズに応じたデータの表示や分析が容易です。この柔軟なインターフェースは、企業が迅速に重要なインサイトを得て、より効果的な意思決定を行うことをサポートします。データの視覚化とアクセスのしやすさが、日々の業務を効率化し、ビジネスの成果を最大化します。 ■カスタマーサポートの充実 Similarwebは、ユーザーが常に最高のサポートを受けられるよう、充実したカスタマーサポート体制を整えています。専任のサポートチームが、質問やトラブルに迅速かつ丁寧に対応し、ユーザーが抱える課題を解決します。また、FAQやチュートリアル、ウェビナーといった多彩なリソースを提供し、ユーザーの学習をサポートします。これにより、ユーザーは安心してサービスを利用でき、最大限の価値を引き出すことが可能です。 ■API連携で柔軟なデータ利用 SimilarwebのAPIは、企業のシステムとシームレスに統合され、リアルタイムの市場データや競合情報を柔軟に活用することが可能です。このAPIを利用することで、自社のプラットフォームにカスタマイズされたデータを自動的に取り込み、より精緻な分析やレポート作成を迅速に行えます。API連携により、データ利用の効率が向上し、企業の戦略的意思決定がさらに強化されます。SimilarwebのAPIは、ビジネスにおけるデータ駆動型のアプローチを支える強力なツールです。 #google広告調査 #競合広告調査 #検索ディスプレイ広告 #競合広告 #競合ディスプレイ広告 #競合広告分析 #競合広告 #広告ライブラリ #SEO競合分析 #リスティング競合分析 #マーケティング競合分析 #ec競合分析 #競合サイト分析 #競合分析ツール #競合調査ツール #競合インテリジェンス #競合分析 #提案競合調査 #SEOキーワード調査ツール #キーワードツール #キーワード分析 #キーワード競合分析 #グーグルキーワード #無料キーワード調査ツール #競合サイトSEO #競合サイト広告分析 #SEO対策 #SEOツール #seoランキング #SEO分析 #サイト調査 #サイト分析 #サイトトラフィック #サイトランキング #サイトドメイン分析 #ドメイン確認 #サイト競合 #サイト比較 #サイトPV比較 #サイトPV確認 #サイトPV表示 #ベンチマーク分析 #市場トレンド #他ツール比較 #競合分析サービス #ウェブサイト分析 #サイトパフォーマンス分析 #デジタルマーケティングツール #オンライン競合分析 #マーケットインテリジェンス #競合広告戦略 #競合流入経路分析 #競合流入元 #競合トラフィック分析
詳細を開く -
比較
コンバージョン率アップを実現するWeb接客ツール 『Zoho SalesIQ(ゾーホー・セールスIQ)』はWebサイト訪問者の行動をトラッキングし、オンラインチャットでリアルタイムにサポート。また、特定の行動をとった場合に通知するなど、「ホットな見込み客」を特定することも可能です。 ■Zoho SalesIQ でできること ・サイト訪問者の行動・属性(ページの閲覧、滞在時間、流入元、地域など)の可視化 ・スコアリングによる有望見込み客の特定 ・Webサイト訪問者と対応担当者とのオンラインチャット・通話 ・ノーコードで作成できるチャットボットによる対応の自動化 ・応答時間やチャット数といった対応パフォーマンスの効果測定 ・モバイルアプリにも対応可能 ========================================= Webサイトの成果を最大化する多彩な機能 ========================================= ■サイト訪問者の可視化。追跡し見込み度をスコアリング(評価) Webサイト訪問者をトラッキングし、行動・属性(ページの閲覧、滞在時間、流入元、地域など)から購買・案件につながる度合をホット、ウォーム、コールドと分けることで見える化。より可能性の高い層に集中してアプローチできるようにします。 ■サイト訪問者を逃さない顧客とのコミュニケーション Webサイト訪問者のページ遷移履歴を追跡し、Zoho SlalesIQ から有人チャット・通話で積極的にアプローチできます。 リアルタイムにどのページを見ているのかといった行動データを元に適切な案内ができるため、顧客を逃さず確実に次のステップへとつなげます。 ■チャットボットを活用していつでも訪問者にアプローチ ノーコード・直感的な操作でチャットボットを作成できます。 対応を自動化でき、対応者が不在でもチャットボットで24時間365日いつでも問い合わせ対応が可能です。 チャットボットの会話から有人チャットへの切り替えや、特定のページ閲覧時・一定以上滞在した場合などの条件でチャットを表示するなど最適なアプローチを実現できます。 ■豊富な連携でさらに便利に 顧客管理システム(CRM)やヘルプデスクと連携することで、チャットの会話履歴や入力内容をCRM側に保持したり、通知したりできます。さらにCRM側にあるデータを基にしたチャットの出し分けなども可能です。そのほかにもさまざまなサービスと連携可能です。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
USERGRAMからの製品紹介 USERGRAM(ユーザグラム)は、シーケンス分析(ユーザの『状況』を捉える手法)に特化したクラウドサービスです。 ユーザの『状況』をデータ分析により捉えLTV向上につながる施策が企画できます。 PC・スマホ・アプリからリアルチャネルにおける行動を計測し、 行動の順序や流れ(シーケンス)に着目したデータ活用により、 ユーザの『状況』を捉え成果の向上に寄与します。 USERGRAMを活用しての幅広いコンサルティング新サービス「UXグロースOps」の提供も開始しました。 https://www.bebit.co.jp/lp/ux-growth-ops/?waad=mdm8cWMY&ugad=mdm8cWMY 限られた工数の中で顧客体験を改善する施策を次々と実装できるようになり、グロースを着実に実現します。 その他、行動データを活用したデジタルマーケティングでの成功事例をまとめたホワイトペーパーも配布しております。 https://www.bebit.co.jp/usergram/lpwp/?waad=RJwlEpMc&ugad=RJwlEpMc
詳細を開く -
比較
Adjustは、アプリの計測・分析ツールです。デジタル広告やコネクテッドテレビ(CTV)、地上波テレビやQRコードまで、様々なキャンペーンのアプリインストール効果を計測し、その分析環境を提供することで、アプリの成長を目指す世界中のマーケターから信頼を得ています。急成長中のテック企業から、初めてアプリを立ち上げる実店舗を運営する企業まで、アプリマーケティングのあらゆるステージで顧客と連携しています。Adjust Suiteが提供する計測・分析サービスから得られる可視性とインサイトが、マーケターがより優れた成果を達成できるようサポートします。
詳細を開く -
比較
ユーザー行動分析のためのプロダクトアナリティクスツールです。 プロダクトを継続的に使ってくれるファンや特定の機能を利用している一人ひとりのユーザーがどのように使っているかを可視化・分析できます。 ファンや休眠ユーザーの推移、プロダクトの長期のリテンションが定量的に可視化されるため、全体像の継続的な把握や課題発見、開発のプランニングに繋げることができます。 また、個別に計測するコストが高かった、クリックやスクロールなどを含む様々なユーザー行動をタグ1つで自動計測できます。 Webサイトのアカウント登録ボタンを押して3ステップでご利用いただけます。 https://wicle.io/ ◾️Wicleでできること 1. 長期のリテンションを定量化 ユーザーがプロダクトを知り、ファンになるまでのライフサイクルをWicleが自動でフェーズに分類します。条件定義や抽出の手間なく、プロダクトの全体像から注力すべき課題がわかります。 2. ユーザー群の深掘り、課題の要因探索が簡単に 深掘りしたいユーザー(企業)群をクエリなしで抽出し、特徴を把握できます。定着度/売上/業界等で利用機能や来訪頻度を比較し、ファンにつながる重要な要因を探索することができます。 3. 企業内の利用状況を素早く詳細に把握 特定の企業に属するユーザーを俯瞰できる専用画面を用意しています。よく利用される機能や、利用が活発になったタイミング、ユーザーごとのライフサイクル分布の把握を通じて、定例ミーティングなどのコミュニケーション方針が練りやすくなります。 4. "リアルな行動"をもとにした文脈把握や評価 特定のページをじっくり見たユーザーや、特定のボタンをクリックしたユーザーを瞬時に抽出し、イベントログとセッションリプレイ(動画)を用いて、一人ひとりの行動を圧倒的な解像度で再現します。 5. 休眠ユーザーや特定シナリオで離脱したユーザーリストをクイックに抽出 休眠、特定機能の利用がない、シナリオから途中で離脱したユーザーデータをエクスポート可能です。条件を組み合わせる事で外部ツールでアクションする際のターゲティングの精度を高めます。 6. 変化に気づける ライフサイクルやユーザーの変化を自動でお知らせします。最近改善したページなど、定点観測したいデータも通知で受け取れます。 7. 多彩な自動計測 タグ1つで分析のための基本的なユーザー行動の自動計測と、セッションリプレイの設定が完結します。 8. 強固なプライバシー保護 フォームに入力される個人情報のマスキングを簡単に設定可能です。マスキング対象も全部〜任意の領域と柔軟に設定できます。
詳細を開く -
比較
無料から使える、スマホ時代の集客改善ヒートマップツール。有料プランは10,780円/月(税込 ※測定上限1万PV/月)から。初心者でも使えるようアカウント発行時にタグ設定・解析手順を徹底サポートし、専任コンサルタントが集客・売上改善をサポート。2016年1月リリース、累計2,600社の契約数を誇る。直感的に使えるABテスト機能、離脱防止ポップアップなど多機能。
詳細を開く
アクセス解析ツールの基礎知識
アクセス解析ツールとは、オンラインサービス(ウェブサイトやアプリなど)の利用状況を測定・分析するツールのことです。アクセス解析ツールを使うことで、訪問者数や滞在時間、離脱率やコンバージョン率などの重要な指標を把握することができます。コンバージョンとは、オンラインサービスの目的に応じた成果のことで、例えばECサイトでは商品の購入、コミュニティーサイトでは会員登録、プロモーションサイトでは問い合わせなどが該当します。また、訪問者の属性や行動パターン、利用端末や流入経路などの詳細なデータも収集できます。これらのデータをもとに、オンラインサービスの改善やマーケティング施策の効果測定などに活用することができます。
- アクセス解析ツールの定義
- アトリビューションツールとの違い
- Web解析ツールとの違い
- アクセス解析ツールでわかること
- アクセス解析ツールの種類
- Webビーコン型
- サーバーログ型
- パケットキャプチャリング型
- アクセス解析ツールのメリット
- 全体的なアクセス状況の把握
- コンバージョンの追跡
- ユーザー体験の向上
- アクセス解析ツールのデメリット
- アクセス解析ツールのデメリット
- データの過剰
- 設定ミスの影響
- プライバシー問題
- アクセス解析ツールの関連のあるソフトウェア
- アクセス解析ツールの価格
- アクセス解析ツールの対象ユーザー
- アクセス解析ツールの機能一覧
- 行動計測
- アクセスデータ、マーケティング施策の管理
- レポーティング
- アクセス解析ツールのポイント
- ツールごとの違い
- 導入形態
- 価格形態・契約形態
- オプション
- アクセス解析ツールのシステム要件、他システムとの連携方法
- 一般的な導入方法・導入環境
- 導入後の運用方法・サポートの有無
- 他製品との連携方法
- 業界別アクセス解析ツールランキング
アクセス解析ツールの定義
・PV(ページビュー)数やUU(ユニークユーザー)数、セッション数、流入・離脱ページなどといったトラフィック情報を計測できる
・タグを発行し、オンライン上のキャンペーン結果を計測できる
・地域やデバイス、参照元など条件をセグメントしてアクセス状況を確認できる
・サイトを構築するプラットフォームやCMSを問わず解析できる
アトリビューションツールとの違い
アトリビューションツールは、マーケティング活動とコンバージョンの関連性を明確にすることに重点を置いています。具体的には、顧客が製品やサービスを購入する際にどのマーケティングチャンネルやキャンペーンが影響を与えたかを特定することができます。これにより、効果的なマーケティング戦略を構築し、予算を最適化するためのデータを提供します。例えば、特定の広告キャンペーンが多くのコンバージョンに貢献している場合、そのキャンペーンに重点を置いて広告予算を配分することが可能です。
Web解析ツールとの違い
Web解析ツールは、ウェブページやアプリ内コンテンツの効果を評価するために使用されます。これには、特定のページの閲覧回数、クリック率、コンバージョン率などが含まれます。Web解析ツールは、ユーザーがどのコンテンツに興味を持ち、どのコンテンツが効果的であるかを把握し、コンテンツの改善やマーケティング戦略の最適化に貢献します。
つまり、アクセス解析ツールはトラフィックと訪問者のデータを中心に分析し、Web解析ツールはコンテンツやページの効果を中心に分析します。両者を組み合わせることで、より包括的なデジタルマーケティング戦略を構築し、ビジネスの成果を最大化することが可能です。
アクセス解析ツールでわかること
まず、サイトやアプリに訪れるユーザーの数や頻度、訪問時間帯などのトラフィックパターンを把握できます。これにより、トラフィックの傾向やピーク時の訪問者数を把握し、サイトの設計やマーケティング戦略を最適化することができます。
また、各ページの訪問回数や滞在時間、離脱率などを分析することで、どのコンテンツが人気があるかやユーザーが興味を持つページを把握できます。これにより、コンテンツの改善やユーザーエクスペリエンスの向上につなげることができます。
さらに、ユーザーがサイトに訪れる経路やリファラー、検索クエリを分析することで、効果的なマーケティング戦略を構築するための情報を得ることができます。特定の目標(例:購入、登録、ダウンロードなど)に至るまでのユーザーの行動パスを追跡し、コンバージョン率やコンバージョン経路を分析することも可能です。
最後に、ユーザーのデバイスや地域によるアクセス状況を分析することで、デバイス対応や地域ターゲティングの戦略を構築することができます。これらの情報を活用して、サイトやアプリの改善、マーケティング戦略の最適化、ユーザーエクスペリエンスの向上など、さまざまな施策を展開することが可能です。
アクセス解析ツールの種類
アクセス解析ツールにはいくつかの種類があります。以下に、それぞれの種類とその特徴を紹介します。
Webビーコン型
Webビーコン型のアクセス解析ツールは、ウェブページに埋め込まれた小さな画像やコード(ビーコン)を使用してデータを収集します。主な特徴は次のとおりです。
リアルタイムデータ: ユーザーの行動をリアルタイムで追跡し、即座にデータを取得できます。
クライアントサイドデータ: ユーザーのブラウザで実行されるため、デバイスやブラウザの情報など、クライアント側のデータを取得できます。
JavaScriptやCookieを使用: ビーコンがJavaScriptやCookieを介してデータを収集するため、ユーザーの設定によっては正確なデータが得られない場合があります。
代表的なWebビーコン型のアクセス解析ツールには、Google AnalyticsやAdobe Analyticsがあります。
サーバーログ型
サーバーログ型のアクセス解析ツールは、ウェブサーバーのアクセスログファイルからデータを取得します。主な特徴は次のとおりです。
全てのアクセス情報を取得: ウェブサーバーのログファイルにはすべてのアクセス情報が記録されているため、正確なデータを取得できます。
クライアントサイドデータに依存しない: クライアント側の設定やブラウザの制限に影響されず、サーバー側でのログ記録に依存します。
プライバシーに関する問題: ユーザーのIPアドレスやアクセス履歴などが記録されるため、プライバシーに関する規制や注意が必要です。
代表的なサーバーログ型のアクセス解析ツールには、AWStatsやWebalizerなどがあります。
パケットキャプチャリング型
パケットキャプチャリング型のアクセス解析ツールは、ネットワーク上を流れるデータパケットをキャプチャして解析します。主な特徴は次のとおりです。
ネットワーク全体のデータを収集: ネットワーク上を流れるすべてのデータをキャプチャし、解析することができます。
詳細な通信データ: パケットキャプチャのため、通信の詳細な情報(例:プロトコル、ポート番号、通信内容)を取得できます。
専門知識と高度な設定が必要: パケットキャプチャは技術的な知識やネットワーク設定が必要なため、一般的なユーザー向けではありません。
アクセス解析ツールのメリット
全体的なアクセス状況の把握
Webサイトへのアクセス数、流入元、ページ滞在時間などの基本的なデータをリアルタイムで収集・可視化できるため、サイトの人気コンテンツやユーザーの行動傾向を速やかに把握することができます。
コンバージョンの追跡
成果となる行動(例:商品購入、お問い合わせ、資料ダウンロード等)の発生を追跡し、それに至る経路や要因を分析することで、サイトの最適化やマーケティング施策の改善材料を見つけることができます。
ユーザー体験の向上
ユーザーがサイト内でどのような動線を取っているかを知ることで、ナビゲーションの改善やコンテンツの配置の最適化など、ユーザー体験の質を高めるアクションを起こすことが可能です。
アクセス解析ツールのデメリット
アクセス解析ツールおよびアトリビューションツールは、その機能性を活用することで多くのマーケティングに関する洞察を得られます。しかし、これらのツールを利用する際にはいくつかの注意点や制約も存在します。企業の担当者として、ツール選定や導入を考える際には、次のデメリットをしっかりと理解し、適切な対処を行うことが重要です。
アクセス解析ツールのデメリット
データの過剰
多くのデータを提供するアクセス解析ツールですが、必要な情報だけをピックアップするのが難しくなることがあります。結果として、データの洪水に埋もれ、重要な情報を見逃してしまう可能性が高まります。
設定ミスの影響
アクセス解析ツールの設定ミスは、不正確なデータをもたらすことがあります。その結果、誤った情報に基づく意思決定を行ってしまうリスクが生じます。
プライバシー問題
ユーザーの行動を追跡するためのクッキーやトラッキングコードを利用すると、プライバシーの問題や規制との対応が必要となる場合があります。
アクセス解析ツールの関連のあるソフトウェア
SEOツール: 検索エンジン最適化(SEO)に特化したツールで、検索エンジンの検索結果で上位表示されるための施策を行うためのツールです。
ヒートマップツール: Webページのユーザー行動を色で可視化するツールで、ユーザー行動を最適化することができます。
アクセス解析ツールの価格
アクセス解析ツールの価格については、様々な要因によって変わります。一般的には、ツールの種類や機能、利用者数やデータ量などが影響します。例えば、無料で利用できるツールもありますが、機能やサポートが限られている場合が多いです。有料のツールでは、月額数千円から数十万円までの幅があります。価格帯の異なる機能の違いとしては、レポートの種類やカスタマイズ性、セグメンテーションやA/Bテストなどの高度な分析機能、データのエクスポートや連携などが挙げられます。自社の目的や予算に合わせて、最適なツールを選択することが重要です。
アクセス解析ツールの対象ユーザー
導入検討、利用ユーザー
・Webサイトを利用したマーケティング活動の業務効率、広告効果に課題を持つマーケティング担当者
自社の事業拡大に取り組むマーケティング担当者
アクセス解析ツールの機能一覧
行動計測
機能 |
解説 |
---|---|
リアルタイムのアクセス状況計測 | 今、Webサイトにどのくらいのユーザーが訪問しているかが計測できる |
Webサイトの行動計測 | Webサイトに特定期間内でどのくらいのアクセスがあり、どの地域からのアクセスか、どのWebサイトから流入したか、何分滞在したか、どのページに遷移したか、といった顧客行動をページ(URL)ごとに可視化する |
SNSの行動分析 | SNSに投稿された情報などから流入した顧客行動を可視化する |
ネイティブアプリ内の行動計測 | 行動計測の仕組みをネイティブアプリの中に組み込み利用する |
複数メディアをまたいだ行動計測 | PC版Webサイト・スマートフォンサイトとネイティブアプリをまたいだ顧客行動を可視化する |
オフラインチャネルのインポート | テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・交通広告からの問い合わせ、実店舗への来店などの顧客行動をインポートする |
顧客セグメントの抽出 | 顧客行動のパターンと属性情報から顧客セグメントを抽出する |
行動パターンの定量計測 | 特定の行動パターンをとる顧客のボリュームを定量的に把握する |
アクセスデータ、マーケティング施策の管理
機能 |
解説 |
---|---|
マーケティング施策の一元管理 | バナー広告やリスティング広告の効果、検索エンジンによる自然検索の効果などを一画面で管理する |
データ集計 | 複数の広告メディアの経費や効果などのデータを集計する |
貢献度分析 | データが示す貢献度を素早く特定する |
レポーティング
機能 |
解説 |
---|---|
ダッシュボードの作成と共有 | 閲覧数やコンバージョン数などといった定期的に確認したい項目を自由に選び、1画面にまとめたダッシュボードを作成する |
アクセス解析ツールのポイント
ツールごとの違い
アクセス解析ツールには無償で利用できるものと有償のものがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
無償で利用できるツール
無償で利用できるアクセス解析・アトリビューションツールの代表的なサービスとして「Googleアナリティクス」があります。Webサイトの流入経路や流入数、滞在時間や離脱ポイントの確認から高度なアトリビューション分析ができ、コンバージョンの要因を正確に分析できます。ただし、Google アナリティクスは月間1000万ヒットを上限としていますので、それを超えるデータ収集を実行したい場合には有償契約が必要となります。
有償の製品・サービスとして提供されているツール
Googleアナリティクスと比べより細かい機能が搭載され、ベンダーが効果的な使い方のサポートを行うサービスもあります。アクセス解析やアトリビューション分析の経験がないマーケティング担当者にはサポートを受けられる有償ツールが最適でしょう。ユーザーがWebサイトをどう見ているかを、色を用いて可視化するヒートマップ機能を提供するものもあります。
また、アトリビューションの分析手法は以下の種類があるため、自社に合った効果測定手法を持った製品・サービスを選ぶことをおすすめします。
コンバージョンに至った際の最終タッチポイントを成果とするモデル
コンバージョン直前の顧客プロモーションを重視する場合、またはコンバージョンまでの検討時間が短い場合に有効です。
コンバージョンに至った最終タッチポイントの1つ前のクリック成果とするモデル
Googleアナリティクスで標準的に用いられています。
最後にクリックした広告を成果とするモデル
広告プロモーションを重視している場合に有効です。
最初のタッチポイントをコンバージョンの成果とするモデル
広告キャンペーンの掲載効果を測る場合、初期のブランディングや認知を目的とする場合に利用されます。
コンバージョンに至るまでの全経路上のメディアを均等に成果とするモデル
サイクル全体を通して顧客との接点を維持したい場合に有効です。
全経路上の中でもコンバージョンポイントに近いタッチポイントを高く評価するモデル
検討期間が短いプロモーションの場合に有効です。
最初・途中・最終のタッチポイントで重要度を変えてコンバージョンの要因を探るモデル
認知させたタッチポイントと実際にコンバージョンを促したタッチポイントを重視する場合に有効です。
導入形態
アクセス解析・アトリビューションツールは、ほぼ全てがクラウドサービスとして提供されています。Webサイトの広告効果などを計測することが目的であり、クラウドサービスという提供形態が適しているためです。
価格形態・契約形態
アクセス解析・アトリビューションツールは、無償で利用できるGoogleアナリティクスを除き、多くが有償のクラウドサービスとして提供されています。価格は月間クリック数による従量制の料金を設定しているサービスが多いです。クリック数が少ない場合は月額数万円、クリック数が中程度であれば月額10〜20万円、クリック数が大規模な場合は月額20〜30万円程度がおおよその相場となっています。
オプション
アクセス解析・アトリビューションツールのオプション機能は、サービスによって異なります。例えば、マルチチャネルやオムニチャネルに対応したデータ分析を可能にする機能、スマートフォンやモバイルデバイスのサポート、AI/機械学習を活用した分析結果が得られる機能などをオプションとして提供したり、上位のエディションに限定して提供したりするサービスがあります。
アクセス解析ツールのシステム要件、他システムとの連携方法
一般的な導入方法・導入環境
アクセス解析・アトリビューションツールはクラウドサービスとして提供されるため、サービス契約後にクラウド上の管理画面を使って設定作業を行うところから始めます。また、計測や分析対象となるWebサイトに独自のタグを埋め込む必要があります。
導入後の運用方法・サポートの有無
導入後の運用は、社内のマーケティング部門のユーザーが主体となって行うことが一般的です。保守サポートは、有償で提供されているものが多いです。また、無償のGoogleアナリティクスを利用する企業向けに活用のサポートを有償サービスとして提供しているベンダーもあります。
他製品との連携方法
より高度な分析を行うために、統計解析ツールやセルフサービスBIなどと連携して利用される場合もあります。また、アクセスユーザーの属性をより詳細に把握するために、IPアドレス情報からアクセス元の企業や業種といった情報を明らかにするサードパーティーサービスと連携することも可能です。
業界別アクセス解析ツールランキング
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!