Amazon Web Servicesの評判・口コミ 全37件

time

Amazon Web Servicesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

家具・インテリア|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データサーバーとして完璧

IaaSサービスで利用

良いポイント

メインで使用しているのはAWSのS3ですが、導入に対してネックとなるのがコストだと思いますが、AWSはコスト面で非常に優れており数TBのデータをアップしても費用が数百円〜数千円と下手に自社サーバーやNASを導入するよりも管理コストもすべてにおいて優れています。

改善してほしいポイント

最初は使い方がまったく分からず手探り状態でした。ネットにある情報も古いものが多く、どうすれば使えるのか分からない状態がしばらく続きましたが、使い慣れてくると問題がなくなりました。やはり初心者にはこういったものを導入するのには最初がとても分かりづらいため、AWS内のUIなどが変更になった際に公開されているマニュアルも新しいものに修正されるといいと思います。
また、大規模障害などにより2〜3ヶ月に一度サーバーダウンすることがあるため、その頻度が減ることを祈るばかりです。。。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通常のレンタルサーバーなどでは画像のアップロードに制限があり、容量も手軽に増やすことができず、増やせても費用が高かったりなどしたことがありましたがAWSをファイルサーバーにしてからはそういったこともなくなり、コストも省コストで済んでいるのでとても助かっています。

検討者へお勧めするポイント

ファイルストレージを探しているなら検討すべき製品です。

閉じる

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世界最高峰のクラウドシステム

IaaSサービスで利用

良いポイント

・気軽にサーバーを調達でき、急激な負荷に対しても柔軟に素早くスペックをあげられる
・使わない時は、マシンを止めておけるので余計な費用が発生しない
・開発者も多いので、オンライン上に日本語ドキュメントも充実している

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービスのインフラとして利用しています。

IaaSサービスで利用

良いポイント

拡張性の高さやコスト面、実績でAWSをクラウドサービスの基盤として選択しました。
管理画面から設定するだけで、無数に用意されているサービス群を組み合わせて構築できるので、構築スピードが格段に違います。また運用負荷を減らすサービスも揃っており、運用負荷の軽減効果も期待できます。
また各サービスごとに無料利用枠が用意されており、試用しながら構築していくことができます。有料に切り替わっても、従量課金なので、無駄なく最小限のコストで利用できます。継続的な料金見直しや、リザーブドインスタンスなどの値引きも魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にサーバ構築できサーバに付随するさまざま機能も揃っている

IaaSサービスで利用

良いポイント

・簡単にサーバ構築できる
・ロードバランサなどサーバに付随するさまざま機能が揃っている
・DNSの管理も簡単
・新しい機能が毎年追加される
・サーバの設置場所に日本を選ぶことができる

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスのWebサーバーからAWSに乗り換え3年以上!

IaaSサービスで利用

良いポイント

Webサーバーである以上、外部からのアクセスに対して24時間365日の可用性が求められるが、この点は明らかに自社運用では出来ていなかったが、乗り換え後は満足できる結果を得られています。
そもそも海外が本社であり、日本支社の立場であります。当初は日本側にWebサーバーを置いていました。その後ドメインの統一を機に本社側Webサーバーに統一され、負荷増加からAWSに移った経緯がありました。
ロケーションにこだわる必要もありませんから実績と信頼から見てもAWSが最適と判断され乗り換えたと思いますが、自社運用時はたまに見られたハングアップもゼロになりましたら、これ以上の良いポイントはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

サービス・機能の豊富さは抜群、クラウド導入するならAWSから

IaaSサービスで利用

良いポイント

サービスや機能の種類が他のパブリッククラウドに比べて非常に豊富であり、AWSを使っておけばできないことは基本的にはない。というほど充実している点は良いと思う。
クラウドの用語もAWSをベースに名付けられているものが多く、またオンプレのNW設計などをそのままクラウド上で実現しようとした際に考え方が比較的容易であるため、クラウド初心者はAWSから入門するのがベストだと考えます。既存のシステムのLift&Shiftのみならず、DX系の案件でもAWSを利用することでビジネス変革が容易に実現できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バランスの良いクラウドサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

私の中で、IaaSでしか使っていないですが、3大クラウドは以下のように認識しています。
AWS:開発者フレンドリ
Azure:エンタープライズ向け
GCP:先駆者向け
AWSは、操作感が快適です。
一つ一つの機能がシンプルで、反応が早く、ストレスフリーです。OS操作で言えば、CUIのような感じがします。
対してAzureは、見えないところで動いている部分が多いのか、反応がイマイチに感じます。WindowsのGUI的な??
GCPは、言えるほど触っていないのでやめておきます。
あくまでも現時点ですが、会社で使うとなると、部門で使うAWS vs 全社で使うAzure みたいな感じです。
やはり、全社業務がWindowsドメインで構成されていることや、Office365との親和性とかの結果ですかね。
対比のためにAzureについても記述しました。
AWSは、
・軽快に使える
・わかりやすい
・勝手に安くなり嬉しい
・利用している開発者等の情報が容易に見つかる
ということで、気軽に使えるパブリッククラウドという認識です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

パブリッククラウドでリーダーであり続けるサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

他のパブリッククラウドに対して、圧倒的にシェアが広く、ナレッジが多く溜まっているサービス。代理店も多く導入支援を行ってくれるベンダー、SIerも多い。商用サービス・基幹系システムで使われるケースも増えてきている。また、IaaSでなくPaaS、SaaSサービスの拡充も素晴らしく、機械学習等のDX用の基盤にも使えるようになってきた。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイエスピー|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サヨナラ!オンプレサーバ

IaaSサービスで利用

良いポイント

以前はデータセンタにオンプレサーバにて業務システムを構築していました。
5年毎のサーバ老朽化に対するシステム移行は仕方ないが、システム移行する前のサーバサイジング・調達から設置時のL2スイッチのポート確認やモニタへの接続設定等の準備作業やサーバ撤去・データ消去・ネットワーク配線整備等面倒な作業が色々ありましたがクラウドのIaaSサーバに変更したことで其れ等の煩わしい作業から解放された。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サービスの組み合わせで大体のシステムは構築できます

IaaSサービスで利用

良いポイント

単純なサーバーのクラウド環境としては他のクラウドサービスと大きな違いはありませんが、仮想サーバー以外のサービスがとても幅広いので、アーキテクチャを構築する上で必要なサービスがほとんどAWSで完結します。そのためコストや権限の管理が集約できてとても楽です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!