非公開ユーザー
食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ノーコード運用で手厚いサポートも受けられます
MAツール,CMS,BIツール,CDPツール,プッシュ通知サービス,RFM分析ツールで利用
良いポイント
当社にとって初めてのMAツール導入でしたが、b→dashは複数データの統合・加工・集計が容易で、データ作成から施策実行、分析までノーコードで運用できています。
細かいところですが、データ加工時にファイル名やカラム名の変更などでエラーが発生しない点は優れており、詳細な設計なしでも試行錯誤しながらスムーズに作業を進められます。
また、導入から運用まで充実したサポート体制による伴走型の支援が受けられ、頻繁な機能アップデートによって使いやすさも継続的に向上しており、総合的に見て非常に満足度が高いです。
改善してほしいポイント
データ作成が容易である反面、サイズの大きなファイルを数多く作成してしまうことがあり、結果としてデータ保持量の圧迫につながりやすい点が課題です。
最近ではデータが巨大化しにくくなるようなアップデートも進んでいますが、作成済みの不要なファイルを整理する際、影響範囲の特定や効率的な管理を行える機能がさらに充実すると助かります。
とはいえ、現状でもサポートに相談すれば丁寧に対応してもらえるため、大きな障害にはなっていません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、POSの購買データやアプリの行動ログが蓄積されているものの、活用基盤が整っておらず、SQLの知識が必要なため業務部門だけでは柔軟に対応できませんでした。また、セグメント作成時に対象者数を即時確認できず、細かな条件調整が困難でした。
b→dash導入後は、仮説に基づき条件を細かく調整しながらセグメントを作成できるようになり、ターゲティング精度が向上しました。これにより、業務部門主体でデータ活用が進められるようになり、アイディア次第で新しい施策に挑戦する幅が大きく広がりました。
検討者へお勧めするポイント
ノーコードでの運用が文字通り実現可能で、業務部門主体でデータ活用が促進できます。
連携して利用中のツール