b→dashの製品情報(特徴・導入事例)
b→dashとは
b→dashは、SQL不要の「ノーコード」かつ「All in one」で、「データの取込・加工・統合・抽出・活用」を簡単に実現するデータマーケティングクラウドシステムです。
データマーケティングに必要なツールコストや導入・運用コストを最小化し、売上の最大化を支援します。さらに、成果創出を目指した伴走型の支援が充実しているため、運用リソースが限られている企業様でも、データマーケティングをスムーズに加速させることができます。
--------------------------------------------------------
■ b→dashの特徴
--------------------------------------------------------
①データマーケティングに必要な機能をAll in oneで搭載
b→dashであれば1つのツールのみでCDP、MA、BI、web接客といった16の機能を保有。
複数ツール導入による追加費用や運用工数を大幅に削減。
②SQLを使わずにノーコードでのデータ活用を実現
データ活用において重要なCDPの機能を、ノーコード且つGUI操作で実現。エンジニアの工数をかけずにノーコードで実現できるため、誰でも簡単にデータ活用を実現。
③AIを活用し、顧客ごとにアプローチを最適化
顧客ひとりひとりに適した配信タイミングや配信チャネルを、AIが自動でチューニングすることで、
施策実施までの作業工数を大幅に削減しながら、成果の最大化をスピーディに実現。
詳しくは以下よりお問い合わせ下さい。
https://bdash-marketing.com/
--------------------------------------------------------
■ こんな課題をお持ちの方におすすめ
--------------------------------------------------------
・データ活用にはエンジニアスキルが必要となり、膨大な工数がかかる
・外注すると莫大な費用がかかり、データ活用が実現できない
・ツールを導入したが、施策や分析を考える時間や知識がなく、成果がでない
--------------------------------------------------------
■ b→dashで実現できること
--------------------------------------------------------
・費用や運用工数を抑え、データマーケティングに必要となる機能をAll in oneで活用できる
・SQLの知識やエンジニアスキルがないマーケターでもデータ基盤の構築が簡単にできる
・専門的な知識が不要で、施策や分析を迅速に行うことができる
--------------------------------------------------------
■ b→dashが提供する機能
--------------------------------------------------------
・b→dash CDP:ノーコードCDPで誰でも簡単にデータ活用の基盤を構築
・b→dash MA:LINEやメール、SMSなどを組み合わせたクロスチャネルの配信が可能
・b→dash BI:課題の要因・顧客の行動履歴を迅速に分析
・b→dash CX:顧客の属性・行動にもとづいたweb接客によって顧客体験アップ
・b→dash AI:生成AIによって自動で高精度の顧客アプローチを実現
etc...
--------------------------------------------------------
■ 導入実績
--------------------------------------------------------
・累計 1,000社(※)を突破!
・多様な BtoC企業のデータ活用を促進!
‐ EC
‐ 人材
‐ 金融(銀行/証券…)
‐ ホテル など
[大手アパレル企業]
・MAツールのリプレイスにより、クロスユース率150%増と工数削減を実現
[大手金融企業]
・メール配信までの期間を大幅短縮しながら、開封率/クリック率200%アップを実現
etc...
※出典:b→dash公式HP(2025年3月19日)
ITreviewによるb→dash紹介
b→dash(ビーダッシュ)とは、あらゆるマーケティングデータを統合しWeb接客やLPOなどが行えるマーケティングオートメーション(MA)ツールです。顧客の見込みに合わせてスコアリングを行い、それぞれに適した施策を設計できます。シンプルで洗練されたUI/UXの管理画面を提供しており、誰でも直感的に操作が行えます。業界を牽引する大手企業や急成長のベンチャーなど、業種・業界を問わず導入・活用されています。
b→dashのITreview最新受賞実績
-
Grid Award 2025 Fall MAツール部門 Leader (3年連続)
-
Grid Award 2025 Fall Web接客ツール部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall CDPツール部門 Leader (3年連続)
-
Grid Award 2024 Winter DMPツール部門 Leader (3年連続)
-
Grid Award 2025 Fall BIツール部門 Leader (5年連続)
-
Grid Award 2025 Fall プッシュ通知サービス部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall レコメンドエンジン部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall フォーム作成ツール部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall CRMツール部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall CMS部門 Leader
-
Grid Award 2024 Winter LTV分析ツール部門 Leader
-
※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています
b→dashの機能一覧
b→dashは、MAツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
見込み客(リード)情報管理
見込み客の企業名、所在地、電話番号などの企業情報、担当者の名刺情報、個人の場合は年齢、性別などの属性など、顧客に関する情報をデータベースに保管する
-
Cookie情報とのひも付け
Cookieを埋め込み、オンラインの行動履歴によって最適なコンテンツを出し分けしたり、メールアドレスなどの情報を未取得であっても適切なキャンペーン案内を行ったりできる
-
オフライン行動履歴管理
展示会や自社セミナーなどオフラインで獲得した名刺情報を見込み客情報として取り込み、蓄積できる。訪問履歴の有無によってそれぞれ最適なマーケティング施策を実施できる
-
CRM/SFA連携
マーケティングの施策状況やMAで獲得した顧客情報を営業部門が管理するCRMやSFAに反映し、との情報連携を実現する
-
ランディングページ作成
検索エンジンの検索結果、または広告ページのリンクなどをクリックした見込み客が最初に目にするランディングページのコンテンツ制作を行う
-
フォーム作成
セミナーやイベントへの参加申し込み登録、見込み客に対するアンケートの実施など、リードの獲得を目的とした各種フォームを作成する
-
ターゲティング、キャンペーン管理
見込み客の中から自社製品、サービスのターゲットとなる客を絞り込み、キャンペーンの設計から実行、効果測定までを一元的に管理する
-
スコアリング設定
見込み客の属性情報(企業規模、業界など)やオンライン行動履歴などの情報ごとに、見込み角度のスコアを付け、スコアの合計値からより有望性の高い見込み客を絞り込める
-
シナリオ作成
オンライン行動にトリガーを設定し、見込み客がそれを実行した場合にメール送信やポップアップによるキャンペーン提示、申し込みフォーム表示など次のアクションを自動実行するといったシナリオを作成できる
-
メール作成・配信
作成したシナリオに基づいて、メールマガジンやキャンペーンメールの作成・配信を自動的に実行する
-
ステップメール
初回購入などのユーザーのアクションを起点に、1週間後、3カ月後など設定期間ごとにあらかじめ作成したメールを個別配信する
-
ダッシュボード
ECサイトやキャンペーンサイトを含むWebサイトへの流入状況、メールマガジンやキャンペーンメールの配信結果、資料請求、問い合わせの状況といったマーケティング活動の各種プロセスを効果測定しダッシュボードにまとめる
b→dashは、Web接客ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
ポップアップ表示によるお知らせ機能
Webサイトに訪問した回数や、顧客の嗜好や属性に合わせ、おすすめ商品やキャンペーンなどを紹介するポップアップを表示する
-
クーポン発行
Webサイトに訪問した顧客の嗜好や属性に合わせ、その場で利用できるお得なクーポンを発行する
-
各種ウィンドウの表示設定
Webサイト訪問者が、商品詳細ページなどに遷移するなど設定した行動をトリガーとして、チャットウィンドウの表示や、ポップアップ、クーポンなどを表示する
-
チュートリアルの作成
Webサイト訪問者が迷わないよう、操作手順を説明するオンラインチュートリアルを作成する
-
FAQの作成
Webサイト訪問者から寄せられた、よくある質問に回答するFAQのページを作成する
-
モバイルデバイス対応
デスクトップ コンピュータだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスに対応する
-
分析レポート
顧客の行動履歴や購買履歴などを分析し、どの対応がコンバージョンや事業貢献につながったのかを可視化する
-
コンテンツの表示設定
顧客情報とひもづけ、自社の顧客や自社サイトにログイン状態の顧客と、それ以外の見込み客とで表示するコンテンツを出し分ける
b→dashは、CDPツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
顧客データの統合
マーケティングスタック全体を統合して、全ての顧客データに対して単一の集約データベースを作成できるようにする
-
レポート/ダッシュボード
カスタマイズ可能なダッシュボードを備え、基本的なレポート機能、さらには、さまざまなセグメントにわたる顧客エンゲージメントレベルの比較、及び収益の帰属とROIレポートを含めた高度なレポート機能などを提供する
-
ファイル管理機能
業務に用いる文書やファイルを保管、組織内で共有でき、また検索機能で目的のファイルを容易に探せる
-
AIと機械学習
人工知能(AI)と機械学習を備えたCDPでは、顧客の過去の行動に基づいてサービスや商品を導き出したり、顧客の将来の活動について予測したりできる
-
データの整備
外部データソースからのデータ取得によってデータを補完/充実させることができる
b→dashは、DMPツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
自社が保有する顧客データ(ファーストパーティデータ)の統合
自社Webサイト、CRMやPOSなど社内に散在する自社の顧客データを収集・蓄積・統合する
-
社外データの統合
特定の提携企業のデータ(セカンドパーティデータ)、データプロバイダーなどから提供されたデータ(サードパーティデータ)を統合する
-
オフラインデータの統合
実店舗の顧客情報など、オフラインで入手したデータを統合する
-
モバイルデータの統合
モバイルデバイス(スマートフォン、タブレットなど)から入手したデータを統合する
-
データの正規化
例えば、Cookieなどにより複数サイトの訪問履歴をひもづけてからデータの名寄せを行う
-
データの抽出
DMPに蓄積されているデータから必要なデータを抽出する
-
オーディエンスセグメンテーション
Cookieなどから入手したオーディエンスデータ(ユーザープロファイルなど)をセグメントしグループ分けする
-
レコメンデーション
データの分析結果から顧客セグメンテーションにとって価値の高いレコメンデーションを提示する
-
ダッシュボード
データを集約して可視化するダッシュボードを提供する
-
データアクセス権限の設定
特定の提携企業に対し、データのアクセス権限を設定する
-
ユーザー管理
DMPの利用者(マーケティング部門/宣伝部門の担当者)を役割やグループに分け、データや機能へのアクセス権を設定・管理する
-
スケーラビリティ
システムの要求に応じてDMPを柔軟に拡張できる能力を備えている
-
パフォーマンス
システムの生産性に影響しないパフォーマンス(高速処理性能)を備えている
b→dashは、BIツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
データベース対応
対応するデータベースの種類が豊富で、スムーズなデータソースアクセス実現する
-
クラウドDWH対応
クラウドサービス版のDWHに対応し、データソースとして活用できる
-
ビッグデータ対応
大規模かつ複雑なデータセットの処理を可能にする
-
定型レポート/ダッシュボード
業務部門にとって直感的に扱いやすく、少ない手順で回答を得られるレポートやダッシュボードを構築する
-
グラフィカル表現
豊富なグラフ形式と、高度なグラフィカル手法を用いて、込み入った複雑な情報を明確かつ効果的に伝達する
b→dashは、プッシュ通知サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
パーソナライズ
個々のユーザーに合わせてメッセージの内容をカスタマイズすることで、顧客が最も関心のある製品やサービス、コンテンツに関するプッシュ通知を送信できる
-
スケジューリング
プッシュ通知をあらかじめ作成し、指定した日時に配信するように設定できる
-
セグメンテーション
デバイスタイプ、位置情報、サイトアクション、サブスクリプション日付などの特定の基準に基づいてオーディエンスをセグメント化できる
-
A/Bテスト
さまざまなプッシュ通知をテストし、どのメッセージが最も効果的かを判断できる
-
分析
プッシュ通知のパフォーマンスを測定/分析する機能によって、オプトイン率、配信率、クリックスルー率、コンバージョン率などの指標を追跡できる
-
アプリプッシュ通知
モバイルアプリ上でのプッシュ通知機能を実装する
b→dashは、レコメンドエンジンの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
推奨アイテムの提示
顧客の属性や購入/閲覧履歴などに応じて、商品やサービスを自動的にレコメンドする
-
ルールベース
あらかじめ定義したルールにもとづき、ユーザーの属性や行動パターンに応じてレコメンドを行う
-
コンテンツベース
商品などのコンテンツに付与された属性にもとづき、以前に購入した(あるいは購入しようとしている)商品との類似性が高いものなどを提示する
-
協調フィルタリング
商品どうし、あるいはユーザーどうしの類似性にもとづき、レコメンドを行う
-
レポート
レコメンドの表示数/クリック数など、レコメンドの実行結果を分析したレポートを閲覧できる
b→dashは、フォーム作成ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
フォーム公開
作成したフォームを自社のWebページなどへ容易に埋め込める
-
テンプレート
あらかじめ用意されたさまざまな用途/デザインのテンプレートをもとにフォームを作成できる
-
フォーム作成
ドラッグ・アンド・ドロップをベースとしたシンプルな操作でフォームの作成/編集が可能
-
データの集計/管理
フォームへの回答データを収集し、集計/分析を行える
b→dashは、CRMツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
顧客の基本情報管理
個人の顧客の場合は氏名、住所、電話番号、性別、年齢など、法人の顧客の場合は会社名、部署、所在地、連絡先、担当者などの基本的な情報を登録・管理する
-
見込み客管理
コールセンターへの問い合わせ、セミナーや展示会の来場者情報など、見込み(潜在)顧客管理を管理する
-
登録情報の名寄せ
既存の顧客情報に重複がないか名寄せを行い、顧客情報を重複なく管理する
-
問い合わせ管理
顧客からの問い合わせ内容をカテゴリーや重要度、期限などに分類し、顧客情報と結びつけて管理する
-
ダッシュボード
各担当者の視点から顧客情報を可視化するダッシュボード
-
マーケティング施策管理
新規顧客の獲得や既存顧客の更新を目的としたキャンペーンの予算や活動内容などを管理する
-
データ分析
顧客を基点にさまざまな活動内容や売上などを分析する
-
セルフサポートの強化
チャットやFAQなどにより顧客自身による問題解決をサポートする
b→dashは、CMSの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
WYSIWYGエディタ
アイテム(写真や表)やコンテンツをドラッグ&ドロップの操作により自由に配置でき、配置した見栄えがそのままをHTML形式に変換する
-
リッチテキストエディタ
文字のフォントやサイズ、色などテキストの書式を「Word」のような手順で容易に設定でき、作成したテキストを自動でHTML形式に変換する
-
モバイルデバイス最適化(レスポンシブ対応)
PC版のWebページだけでなく、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスに最適化されたWebページが作成できる
-
公開開始、終了日設定
作成したコンテンツ(Webページ)について、公開日や公開終了日を事前に設定できる
-
サイト分析
ユニークなページビュー数、ユーザー数などの情報を提供する
b→dashは、LTV分析ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
b→dashは、RFM分析ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。
b→dashを導入して得られた効果やメリット
ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、b→dashを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。