カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全807件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (81)
    • 非公開

      (667)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (85)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (51)
    • IT・広告・マスコミ

      (490)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (66)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (693)
    • 導入決定者

      (46)
    • IT管理者

      (61)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトのタスク管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

職種関係なくタスク管理ツールとして利用が可能。
従来の開発用チケット管理ツールと違い、分かりやすい文言・UIとなっている為、
導入しやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

各投稿内容にファイルを添付することができるが、それを検索するのに一苦労。
別でファイル管理場所もあるが、それと投稿内の添付ファイルは連動していない為、どこにあるか分からなくなるケースがある。

また、中長期的なプロジェクトだとガントチャートが見切れてしまうこともあるので、
もう一歩、俯瞰してみることができる機能があると嬉しい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数人でガントチャートを簡単に閲覧・編集できる為、
タスクの視覚化に非常に役立っています。
管理者の立場としても、タスクの抜け漏れチェックに役立っています。

閉じる

非公開ユーザー

人材|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの進捗を可視化できます

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直観的に扱えるUIでプロジェクトの進捗を可視化できます。コメントにより関連する情報や経緯の共有・一覧もできるので、メンバー間の認識齟齬が起きにくくなりました。課題やコメントの通知メールへの返信でコメントを登録できるのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスクの全容を見える化できる

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

メールやチャットでのやり取りを減らしバックログ上で細かくプロジェクトを管理できる。ガントチャートの見た目が分かりやすくて、どの作業が誰の担当かとか、いつまでに終わらせないといけないかがパッと見でわかるのがありがたい。あとコメントのやり取りも変にかしこまらなくていいし、スムーズで使いやすいと感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アウトソーシング先との連携を密に行えます

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

取引先様とのコミュニケーションが非常に円滑に進む点を特に評価しています。依頼事項がすべてテキストで残り、完了まで一連のやり取りが記録されるため、過去の情報をすぐに振り返ることができます。また、未完了の課題が一覧で把握できるため、対応漏れの防止や進捗管理がしやすくなり、業務が効率的に進むようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最適なプロジェクト管理

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

プロジェクトごとに管理できる他、プロジェクト内の課題管理からシンプルな連絡業務まで一貫して管理・確認ができる点が良いと思います。また、操作性もシンプルなのでわかりやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーション円滑ツール

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

特に優れていると感じる機能は、タスクや進捗を可視化することで「誰が何をいつまでに」行うかが一目で把握でき、チーム内のコミュニケーションが円滑になる点です。
さらに、コメントや絵文字、アバターなどを活用して気軽に対話できる機能が豊富であり、シンプルかつ直感的な操作性により初心者でも迷わず利用できるのも大きな魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

課内のタスク管理で重宝

タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

良いポイント
・スタッフ一人ひとりの仕事量、問題が一目で把握
・ミーティングにおける進捗管理と問題点が一目で把握
・業務タスクの管理における個々指導にも役立つ

その理由
スタッフの仕事量や弱点などをプロジェクト管理として管理する事で
組織全体の業務量が把握できる事から担当振り、配置、チーム作りまでの
プロセスが敏速に且つ理想に近づける事に役立てた

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理のロールモデル

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

・直感的な操作が可能で、特別な教育や知識を必要としない
・ボード形式/ガントチャートなど、タスクの見せ方も多彩で進捗報告資料を別途作成する必要が無い
・カスタマイズ要素も含まれており、運用に合わせることが可能

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社/チーム横断での進捗可視化と課題管理に強い実務向けツール

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

Backlogは単なるタスク管理にとどまらず、課題(Issue)の粒度を柔軟に設定できる点が非常に便利です。
また、関わる立場の違う人同士を同じ土俵に立たせてくれる点が非常に良いと感じます。
例えば、あるシステム構築案件ではクライアントとPM1社に加え、SIベンダー3社、デザイン会社1社が混在していました。
通常ならExcel管理やメールでの進捗確認はフォーマットの不一致や認識齟齬が頻発しますが、Backlogの課題カードとコメントスレッドを使うことで、「エンジニアはコード、ビジネス側は要件、デザイナーは素材」とそれぞれの言葉を課題単位で結び付けられました。
Wikiも「決定事項の墓場」として機能し、口頭やチャットで流れがちな議論をすぐに整理・蓄積できました。
結果的に、Backlogはタスク管理や課題管理だけでなく、情報の翻訳機やナレッジ管理の場としても機能し、異なる職種の視点を一元化できたのが非常に良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

不動産会社でも社内掲示板利用できます

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用

良いポイント

不動産会社で利用していますが、IT業界のような専門的な使い方ではなくても、WIKI機能を社内掲示板として活用できる点が非常に便利だと感じています。
また、人事担当の同僚からは料金体系が好評で、ユーザー数が増えてもコストが変動しないため、入退社による利用人数の増減があっても安定した運用が可能とのことでした。コスト面での安心感もBacklogの大きな魅力だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!