非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
開発に関する情報を一元管理できる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
開発プロジェクトの課題管理、Wikiによるドキュメント管理、Gitでのソースコード管理を全て一元管理できるのが便利です。
複数のツールを使い分ける必要がないので重宝しています。
改善してほしいポイント
Wikiの編集で保存を忘れた場合に消えてしまうことがあるので、Google Docsのように保存ボタンを押さなくても自動的に保存をしてくれるようになって欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番使っているのは課題管理とGitです。
課題管理は、状態や種別を自由に設定が出来るので、プロジェクトメンバーやプロジェクトの状況に応じて変えています。作業フローに合わせて設定が出来るのが良いです。
カンバン形式で確認したり、ガントチャートで表示するという方法に切り替えて表示が出来るので、長期での進捗確認はガントで見て、その日の作業をカンバン形式(ボード)で確認することも出来ます。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
制作系タスク管理の定番ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト毎に課題を立てることができ、更に子課題を立てることで、今誰にボールがあって期限はいつまでなのかを容易に管理することができる。ファイルの保存も可能でメッセージ機能もあり、全体スケジュールもガントチャートで見れるのでタスク漏れなくプロジェクトを進捗することが可能。
改善してほしいポイント
かゆいところに手が届くツールで概ね改善して欲しい点は見当たらないが、孫課題、ひ孫課題まで立てられるようになればより詳細なタスク管理が可能になると思う
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
担当者と期日が設定できるので、誰のタスクなのかが明確になる。さらにメールでも通知がくるためタスク漏れをなくすことが可能。チームで大きなプロジェクトを進捗する際にもタスク漏れによる遅延を事前に防ぐことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
課題管理には極めて有用
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・カジュアルなUI
・混み入っていない、使いやすい機能
その理由
・パステルカラーをベースとしており、淡々とした他のプロダクトと比較して取っつきやすい印象、明るい印象
・不要な機能はそぎ落とし、主要な機能にフォーカスすることで初心者でもわかりやすい仕組みとなっている
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・BIが弱い
・Backlog記法
その理由
・あくまで課題管理にフォーカスされているため、上長向けの報告には向かない
・HTMLベースでの記載が可能だが、半角スペースを入れ損ねると一気に型崩れなどが起きるため、ある程度補完してくれるとより嬉しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・案件進捗の管理
・Wikiによるナレッジ共有
課題に貢献した機能・ポイント
・案件毎の進捗を課題に落とし込み、この案件はどこまで進んだっけ?という管理・共有にはうってつけ
・Wikiも使いやすく、ナレッジの蓄積場所としてよい
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
プロジェクト管理における最適なツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
汎用的なプロジェクト管理ツールとして、社内、社外問わず高満足度で使用できると思います。
現在、基幹システムの刷新のプロジェクト管理として、ベンダーとユーザとで使用していますが、日々の進捗管理や課題管理、エビデンスの管理等、プロジェクトのスタートからエンドまでを網羅的に管理できています。何か課題やタスクが発生した場合、「Backlogに載せましょう」という意識統一が関連メンバ全員でできているため、後になって漏れが無いような体制づくりも整えることができています。
また、社内管理としてシステム定例会議用のプロジェクト管理としても使用しています。日付毎に議事録も兼ねて管理できるため、大変重宝しております。
改善してほしいポイント
課題管理として確認したかどうかの意思表示がわかりずらいかなと思います。
現状ですとスター機能がありますが、メールでは通知されないですし、Backlogにログインしないと関連者が確認したかどうかの判断ができない仕組みになっているかと思いますので。
スターされたらその都度メール通知というのも煩雑になるかもしれませんので、個人設定のメール設定のところで受信するかどうかを設定できたらいいのかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先述した通りですが、現在基幹システムの刷新プロジェクトで日々使用させていただいております。
使用し始めてからタスクや課題の漏れが無くなりましたし、設計書などのエビデンス管理も双方でやりやすい環境づくりができました。画面UIとしても非常に使いやすく、後からプロジェクト参加したメンバーも特に支障なく使うことができているのがその証拠かと思います。
今後はプロジェクト管理だけでなく、個人のタスク管理でも使用できるようになればと思っています。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの進行管理が簡単でとてもスムーズ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
backlogに記載された業務の内容を読み、タスクを進行、そして終わったらbacklog上で提出出来るため、タスク進行の一連のフローがbacklog上で完結できてとても便利。
自分の業務の担当が終わったら「担当者」を他の人に変えるだけで、その人に通知がいき、バトンパスが可能なので、業務の連携がスムーズに進みます。
改善してほしいポイント
使いにくい、UIが見づらいなどの不満などは特にありません。とても快適に使えています。
期待することとしては、backlogは自分たちのプロジェクトに合わせて、必要な項目をカスタマイズして作れるのですが、1から構築するのは少し大変なのでテンプレートが充実していたらありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
依頼が複数飛び交う制作業務の中で、自分に関連する仕事を把握して、管理できるところがありがたい。
チャットツールだけで業務の管理しようとしていたら、見落とし・失念等が増えると思うが、backlogがあることで、仕事の進行をしっかり管理することができる。
また、他の人の仕事の状況もbacklog上でわかるようになっているため、コミュニケーションコストの削減になっている。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
マーケティングチームで、制作物の管理、イベント出展などのタスク管理に活用しています。
優れている点・好きな機能
・担当者ごと、ラベルごとにソートできる点
・ガントチャート、カンバン方式(ボード形式)など見たい画面が選べる点
その理由
・個人にあった使い方がしやすいと思います
・チームミーティングで同じ画面を見ながらタスクの進捗管理をしたり担当再割り振りなどがしやすい
改善してほしいポイント
・大きな不満ではないですが、テキストの加工(取り消し線や太字)がプレビューでも見られるとよいです
・親子課題にできるのは良いですが子課題が動いていると親課題がずっと表示されるため非表示の選択ができるとよいです(定期業務は親課題の下に時期別に子課題化しているため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで誰が何をしているか、課題のボリュームや進捗はどれほどかがひとめで確認できるので、リモートワークでも難なく業務を行えている。
1つのタスクに対してツリーで進捗ややりとりが書けるので、記録として残せて良い(チャットツールだと流れてしまうため)
続きを開く
非公開ユーザー
日本コンピュータビジョン|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
直感的かつ親切な課題管理システム
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・圧倒的に使い勝手が良く表記に関しても馴染みがある表現にてわかりやすくかつ親しみやすいです。
・ボード機能含めた課題の進捗一覧
その理由
・UIや表記などがユーザーライクとなっているため、初めて利用するユーザーでも簡単にマニュアルなしで利用できる
・当事者のみならずプロジェクトオーナーの立場で、課題の進捗が確認しやすい作りになっている
改善してほしいポイント
関係者を追加できる機能がありますが、対象ユーザー(相手方)にて通知を受け取る・受け取らないの設定が優先されますので共有や確認用途でもコミュニケーションが途切れる傾向があります。
相手方に優先的に通知ができる機能があるとさらにコミュニケーションツールとしての幅が広がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数同時並行で走るプロモーションタスクの管理が不透明となり、ステータス(完了済みなのか、ボールはどこにあるか)を一件一件確認をしなければいけない状況でした。Backlogを導入しタスク管理が容易になり、現場担当者だけでなく、冗長や関係者とも状況を共有できるため、対応や確認漏れが発生しなくなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
田川 杏奈
株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルながら多様な表現が可能なタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
チーム内のタスク管理やベンダーの問い合わせに使用しています。マークダウンが使用できレイアウトを組むのがラクであったり画像挿入もできるので、伝えたい内容を視覚的に伝えることができています。そのため、お互いに一読して内容が把握できないということがかなり防げていると思います。
改善してほしいポイント
運用の問題ではあるが、メンバーが課題を溜めていると、今どのタスクを進めているか把握しづらくなる。たとえば、各メンバーの「優先度」をランキング順に表示させて、どのタスクを優先対応中かを可視化できると、業務管理や指示がしやすくて助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他部門や社外の方々とコミュニケーションを取る際に、認識の齟齬が発生することが少なくなり、相互理解やタスク進捗がスムーズになったと感じています。また、スター機能があることで、コメントを返すほどの内容は無くとも、感謝の気持ちを伝えることができるので、とても良い機能だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理に役立つ
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理の際、あまりBacklogを確認していなくても、
通知のメールが飛んでくるので、確認漏れなくスムーズに進められる。
また、親タスク子タスクの作成ができるので、プロジェクトの細かいところまで管理でき、とても便利。
改善してほしいポイント
機能が多い分、ダッシュボードがごちゃごちゃして見づらい。
機能に慣れるまで時間がかかるので、引継ぎなどがしづらい。
初回利用時の案内機能等を増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でのインサイドセールス対応をプロジェクト管理しているが、
Backlog上で管理し始めてから、確認漏れすることもなくスムーズに進められている。
子タスク上でのコメントでは、埋もれることなくやり取りできるため、
Backlog導入後からリードに対して早い対応ができるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルなUIの国産プロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・シンプルなUIではじめて利用する人でも使いやすい
・ガントチャート、マイルストーン、チャットなどプロジェクト管理に必要な機能が全て揃っている
・国産なのでヘルプ、サポートもわかりやすい
改善してほしいポイント
あまり機能の不足はないと感じるが、強いて言うなら、カスタマイズ性に乏しいところがある。他ツールとの連携が自由にできるというわけではないので、連携によって、より高度な効率化や自動化を実現しようとすると思うようにいかない部分も発生しうると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用前はスプレッドシートでスケジュールを組み、メールやチャットで諸々のやり取りを行うという状況で、ツールが分散していたが、Backlog一つに集約することでシンプルなオペレーションになった。 また、進捗が正確に把握できるようになり、コミュニケーションロスでプロジェクトが止まることが少なくなった。
続きを開く
連携して利用中のツール