非公開ユーザー
一般機械|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスク管理、マニュアル作成に便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
月例の進捗会議でこれを使って報告しています。一目で誰の進捗が進んでいる、遅れているが明確となり、会議時間短縮に大いに役立っています。ガントチャートはスタンダードプランからしか使えませんが、こちらも併せて利用し、より可視化することで、報告時の理解も早いです。
Wikiの機能は、体系的に運用ルールを明文化したり、手順書等のマニュアルをツリー構造で保存できたり、ファイルサーバに保存するより数段検索に優れ、作業性の向上に役立っています。
改善してほしいポイント
ファイルをツリー構造で保存する機能がありますが、Wiki欄と関連するファイルの場合、Wiki欄とファイル欄に分かれてしまうので、その関連性をWiki欄内で表現するのが面倒であり、使い勝手が悪いと感じます。Wiki欄内でファイルのリンクができるようになれば、より使い勝手が向上すると思われます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数か月の工期のプロジェクト管理に貢献しています。問題、課題をタスクとして、担当者に割り当て、納期を設定し、その情報を全員で共有することが簡単にできました。進捗会議では事前に担当者の意見を入力しておくことで、短時間で効率よく会議が進行できました。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
チームで使えるタスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理の進捗がわかりやすく、担当者へ状況共有がしやすい
・ファイルも添付することができ、チーム共有ができる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・添付ファイルがまとまって上部に小さく表示されるため、ダウンロードの方法が少しわかりづらい
・簡単なスタンプなどがつけられるようになると、コミュニケーションがこのツールのみで完結するので使いやすい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモートになり、個人のタスクが不透明になってた部分をこちらでチケット管理することにより明確化できた
また、wikiを利用して、マニュアルの一元化も叶えることができた
続きを開く
城下 勇一
しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リテラシー低い人でもわかるプロジェクト管理
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト参加者がタスク確認、スケジュール調整、ファイル共有をする上で必要な機能サポートが充実しています。
またオンライン共有であるため、リアルタイムに双方向コミュニケーションが取れます。
改善してほしいポイント
投稿やスレッドの管理方法。今は慣れているので問題ありませんが、初めての方やリテラシーが低い方が順応するまで時間がかかると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
backlogを使うまで、スケジュール管理やWBSをエクセルで実施してました。このことにより、ファイルの複数メンバー利用におけるバージョン管理、先祖帰りが起きたり、更新履歴を保存できないなど、滞りなく業務遂行するためのローカルルールを多々設ける必要があり、運用負荷やリスクが高い状態でした。
しかしbacklogを導入したことにより、多くのローカルルールから解放され、またプロジェクト内のやり取りをスマホでも利用できるようになったのため業務効率化が進みました。
またファイル共有もセキュアに分かり易く管理できるため、セキュリティーリスク低減にもつながりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
顧客対応の記録を残すツールとして使用しています。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
顧客からの依頼対応の内容や、障害発生時の記録用、及びそれらの対応に必要となるナレッジの集積用に使っています。
元々はRedmineを検討していたようですが、日本製でUI等が分かりやすくサポートも受けられるBacklogの利用に至ったと聞いています。
改善してほしいポイント
同じ課題無いでコードタグを6個以上書くと本来絵文字がでないはずのコードタグ内で絵文字が出てしまう、等の小さいバグがたまに見つかる。
クラウド版ではなくオンプレ版なのでしょうがないのかも知れないが。
あと、検索機能が弱い。例えば「Error dispatching request to」と検索すると、「Error」「dispatching」「request」「to」それぞれを含む記事が検索に引っかかってしまうので「Error dispatching request to」という文言で検索したいときに非常に困る。
クラウド版では使えてオンプレ版では使えない機能などもあるので、機能は統合して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日々の業務で発生する対応内容の記録を分かりやすく、また管理しやすくしてくれています。特に障害発生時のマニュアルをwikiに作成しておくことで、誰でもそこを見ながら対応することが出来るようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの進捗管理とリポジトリを同時に管理出来る
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・本来、進捗管理は歓迎されない余計な作業と思われているが、容易にエントリー出来る
・リポジトリーも管理出来て、開発のプラットホームとしてはひとつで完了する。
その理由
・素で使うと、難しい事がなく、とっつき易い
・使い方で、新しいところが無く、その分定着が楽
改善してほしいポイント
欲しい機能
・Gitで落とす時のpassword発行あたりの操作が、少し面倒と思えた
・
その理由
・セキュリティの観点から、仕方ない事かもしれない。
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
具体的な効果
・チーム内の進捗と成果を互いに容易に判る事により、技術の共有が進んだ
・以前は別で行っていたリポジトリー管理を統合出来た
課題に貢献した機能・ポイント
・いずれも、操作が容易である点からのメリットと思える
・
検討者へお勧めするポイント
定番でもあり、使い方について世間に資料があるので、導入や活用がし易いと思います。まずは使ってみる事をお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理し易い
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タイトルにもあるとおり、プロジェクと管理し易いです。タスクの進捗状況、だれがいつまでに何をやるかを分かりやすく把握可能。
改善してほしいポイント
プロジェクトをたくさん登録していた場合、稀に別のプロジェクトを開いてしまっていて、混乱したことがある。UIデザインは良いと思うが、ユーザビリティをもう少し向上してもらえると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他社(システム開発会社)とプロジェクトを進める際に、プロジェクト毎にアカウントを発行しメールで簡単に通知できた為、連携が素早く対応できた。また、タスク状況をメールで通知できるため、プロジェクトを円滑に進めることができた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
タスク管理は使いやすく見やすいです!
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
何かタスクが生じた際にまずは登録→ガントチャートで長期的なスケジュールを設定するという流れで使うと
いつまでに何をしなければいけないのかがひと目でわかり便利です。
タスクをドラックアンドドロップでステータス変更できるのも便利です。
改善してほしいポイント
しいてあげるなら、登録したタスクが横長に表示されて少し見にくいなと感じます。
UIについては全体的に改善されるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理をいろいろな場所で行っており、メンバーがどんなタスクをかかえているかも曖昧でしたが
バックログで管理することにより可視化されました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクのチケット管理で利用
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスクのチケット管理で利用しています。自分のタスクをチケット化して、忘れないように消化できるので、便利です。
またチケットは誰に振られているかも確認できて便利です。
さらには過去問題あったものを見つけたときは助かりました
改善してほしいポイント
タスク一覧をCSVファイルでドキュメント化はできますが、しょばいのでもっと便利そうなものにできるとありがたいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チケット管理とタスク管理で視覚化できるので、タスク消化に便利でした。特に過去同じような問題があった時など検索で見つけ出してどのように解決したかの履歴など見れたときは大変助かりました
検討者へお勧めするポイント
タスク管理やスケジュール管理に便利です。過去問題になったものをチケット化されていると誰がなにをしたかの履歴をおえるので便利です
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
食料品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
大人数でのシステム開発のツールとして最適
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
複数の企業やメンバーが参加するシステム開発において、タスクの設定(チケット設定という)、期限設定、担当者設定をすることにより、誰にボールがあり、いつまでに完了しなくてはいけないか、何が完了していないかがひと目でわかるのが便利。
チケットを作り締切日の設定をすれば、自動でガントチャートに落とし込んでくれるのは便利。
また、ファイルのやり取りやコメントのやり取りも全てBacklog上で残る為、後からエビデンスや言った言わないの確認をするツールとしても有用である。
加えて、締切が近いもの、過ぎているものについてはメールで全てリマインドしてくれるのもありがたい。
改善してほしいポイント
Backlog側ではないが、使用するユーザーによって有益度は変わってくると思う。
チケットの切り方が下手だったり、ステータスの変更をこまめに行わない等、ユーザーが進捗を管理していく必要がある。最初に運用のルール決めをしっかりすることがプロジェクト成功の近道であると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発要件は複数あり細かいものまで拾っていく必要があり管理がとても煩雑になる。
backlogならいくつかの開発状況の進捗がひと目でわかるとともに、一つ一つチケットを区切ることにより、質問があちこちに散らばらずチケット内で完結するのが良い。
チケットを全てこなしていけば結果的にシステムが完成しているという状態であり、指示の仕方が非常にシンプルになったと感じる。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
課題管理の状況が一目でわかる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
課題管理に活用しているが、状況が一目でわかるところが良い。Microsoft Plannerで同じようなことを出来なくはないが、Backlogの方がとっつきやすい。特に、「最近の更新」や課題の「状態」がホーム画面で一目瞭然なのがよい。スマホアプリも使いやすく、何も知らない状態でも使い方はわかる。
改善してほしいポイント
フリープランでは10名まで利用できるが、プロジェクトが1つしか登録できないため、複数プロジェクトの際に利用するとどんな感じで利用できるのかが体験できない。せめて2プロジェクトまで登録できるようになると、Backlogの使い勝手が分かってよいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プルジェクトの課題管理で今どの課題がどんな状況なのか?漏れはないか?を確認するのに役立った。有料プランを利用しても損はないと考えている。
検討者へお勧めするポイント
課題の状況が一目で把握できる
続きを開く
連携して利用中のツール
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 wikiからファイルのリンクについてですが、課題同様にURLを記載いただくことでリンクを設置することが可能ですので是非ご活用ください。 [テキスト整形のルール (Backlog記法)] https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035641594 [テキスト整形のルール (Markdown 記法)] https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036145833 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。