非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理ツールで最も使いやすい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・プロジェクト管理ツールで最も使いやすい
redmineなど、他にもプロジェクト管理ツールは多くありますが、UIが分かりやすく直感的で、プロジェクト管理ツールで最も使いやすいのではないかと思っております。利用ユーザーが多いため、プロジェクトの導入障壁の低さ・学習コストがかからない点も良いです。
改善してほしいポイント
・売上管理との連携
私が気づいてだけかもしれませんが、通常の機能内で稼働率や稼働時間を売上と簡単に結びつけられる機能があったら、なお良いと思いました。あとやはりモバイルだと少し使いにくいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・複雑なタスクを簡単かつシンプルに
プロジェクト期間長く、メンバーが多いもの程、タスクが複雑・煩雑になってしまいがちですが、backlogを利用するだけでかなり解消される気がします。プロジェクトの大小問わずフル活用しています。
閉じる
非公開ユーザー
その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内外の関係者とのタスク共有で活用しています
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内だけでなく、社外の開発ベンダーとの課題管理やタスク管理で活用しています。
一目で進捗状況がわかるため、遅延しているタスクや解決に時間がかかっている課題の確認が容易です。
また、各タスク毎にコメントを時系列に記録していくことができ、このコメントにリンクを取得することができるので、
過去のタスクの状況やどのような解決をしたのかを遡って確認することもできます。
改善してほしいポイント
タスクの親子関係を作成できるのですが、子階層は1階層のみなので、4階層くらいまで階層が付けられるとよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数の開発ベンダーとプロジェクトの進捗状況を管理する際に、アクセス制御を行うことで複数のプロジェクトを複数ベンダーと安全に管理することができています。
Wikiも作成することができますので、常に情報共有しておきたいことはWikiに記載するようにしています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
非エンジニアでも使えるプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
主に開発プロジェクトの進捗管理に使用しています。エンジニアと非エンジニアの両方が使用するため、両者にとって使いやすいツールを探していたときに見つけたのがBacklogでした。
以前はRedmineを使用していたのですが、非エンジニアには使いづらく(特にチケットの概念が分かりづらかった)、Backlogに乗り換えたところ、皆が迷うことなく使えるようになりました。
EXCELでガントチャート作成・管理していた時代もありますが、作成は簡単ですが、いざプロジェクトが進行していくと修正が面倒になって結局誰も使わなくなるということが多かったので、重要なのはいかに継続して使い続けられるかということに気づきました。その点、Backlogは継続して使えているので、導入してよかったと思います。
UIやビジュアルも日本人向けというか、パット見でわかりやすいです。直感的に操作できるので、新人が入社した際も特に詳しいレクチャーは不要なので助かっています。
改善してほしいポイント
プロジェクト管理だけでなく、生産性や人事評価に活用できたら更に良いと思います。
個々のプロジェクトの進捗具合や目標達成度を分析し、そのデータを基に生産性や人事評価点などに数値換算するイメージです。これが実現できればプロジェクト管理だけでなく、HRテック系の人事・生産性向上に役立つツールになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前導入していたツールに比べて、プロジェクト管理・共有の工数が半分以下に削減できました。
以前はツールの使い方を新人に説明する時間も取られたり、他社員からの質問に答えることも多かったので、それが無くなった分、年間で数十時間単位で時間削減に繋がったと思います。
プロジェクトの進捗はブラウザ上で各自が自由に確認できますし、非エンジニアにも開発プロジェクトの進捗が簡単に共有できるようになったのが一番のメリットです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
欠点の少ない優秀なタスク管理システム
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
UIやアプリの設計が優れているため、とにかく使いやすいと感じています。初めて使用する人でも操作に慣れるのにそれほど時間がかからずに使いこなすことができるのではないかと思います。プロジェクトごとに分けてタスク管理をすることができるので、プロジェクトごとのタスクが明確になり、とても助かっています。
メール通知、課題のボード・ダッシュボード表示、プロジェクトごとにファイル共有可能など、タスク管理システムに必要とされる機能はほぼ備えており、細かい部分を除けば欠点らしい欠点のない優秀なタスク管理システムだと個人的には思っております。
課題を編集、登録する際のテキストエディターのクオリティが高く、数多くの書式設定ができるほか、読みやすく整形されるので、そこもかなりお気に入りのポイントです。
タスク管理システムとしてぜひおすすめです。
改善してほしいポイント
大きな欠点はないのですが、ダッシュボードはそこまで見やすいと感じなく、それゆえに使用する機会も少ないので改善ポイントの1つかと思います。
マニュアルや動画など、より有効活用していくためのナレッジが他のツールと比較して少な目だと感じたので、その辺りも充実いただくとより使いやすくなるのではないかと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までスプレッドシートなどで管理しており、一つ一つのタスクの進捗や状況を適切に把握することが困難でしたが、Backlogを導入してからはそういったこともなく管理できています。
特に複数のプロジェクトが展開されているときは、どのプロジェクトでどのタスクが行われていて、どのような優先順位で対応する必要があるのか、など非常に混乱してしまう場面でもBacklogをざっと見れば把握できるので、今では欠かせないタスク管理システムです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
課題管理ならバックログが一番使いやすい
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題登録も簡単で一つの課題に対して、メンション機能、期限、ステータス、添付ファイルなど付属情報が多く設定できるので課題が大量になったときに並べ替えが簡単にでき作業効率が良い順番を考えるなどロスの少ない進行ができるようになりました。
改善してほしいポイント
一つの課題に添付できるファイル数が少ないので長い課題になった場合は添付データを削除して添付しなければいけないため過去の経緯を確認しづらくなっていきます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大きなプロジェクトを進行する場合は小課題が大量に発生します。スプレッドシートで管理していた時は入力漏れが発生したり並び変えが面倒で関連する課題に気が付けないなど非効率な部分が多くありましたがバックログはタグで並び変えられるので非効率なことがなく二度手間もないのでモチベーションも落ちないで進行ができる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
エクセル課題管理表には圧勝
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム導入プロジェクトの課題管理ツールとして利用
コストは外部の会社が払っていました。
自分でプロジェクトを運営する時は、エクセルで管理していましたが、課題管理や担当者へのタスク割り当て、アプリの利用が便利でした。
タスク割り当てを変更するとプッシュ通知が来るので、タスクが相手に渡っていると勘違いする事がなくなりました。
改善してほしいポイント
基本的に利用者としては困る事はない気がします
WBSを作るような事ができるのかは不明ですが、その機能がないなら困るかも知れないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題の消し込みをするのにはとても便利だと思います。
携帯からでもアプリ利用で確認や投稿ができるので、どこにいても仕事ができます。
自分宛にタスクが割り当てられた時や別の担当にタスクを割り当てたりが分かりやすく管理できます。
メールでのやり取りだと、埋もれてしまったり、最新のステータスがわかりにくい点が解消できたり、課題単位にやり取りご整理されるので、管理者・利用者ともにプロジェクトを円滑に進める事ができます。
検討者へお勧めするポイント
システム導入や開発を行うなら、有効なツールの一つになると思います。
続きを開く
恵良 美咲
HRクラウド株式会社|人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
社内のデザイナー、エンジニアとのコミュニケーションが円滑に!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・誰が今どんな作業をしているのか?今どこにボールがあるのかが明確になる。
・依頼した作業がどの程度の時間がかかりそうかなどエンジニア、デザイナーとのコミュニケーションが分かりやすくなる。
・納期の管理がしやすくなり、追加の依頼をする際の目安もわかりやすくなった
改善してほしいポイント
通知の設定を細かくできると良いかと思います。
メールでの通知の必要ない内容であっても追加で通知が飛んでしまうのがややストレスです。
(設定できるところがあるのであればすみません、、、><)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発やサイトの修正等
デザイナーやエンジニア等の他部署との連携が取りやすくなりました。
タスクの可視化や納期の管理がしやすくなり、漏れやミスを未然に防げるようになったと感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
かんたん直感的でとっつきやすく使いやすい!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
なんといってもUIが親しみやすいトーンで直感的に使いやすいところが良いです。この系統のPJ管理ツールはもう少し小難しい用語が使われたり、英語版だったりと開発者向けにはまだよいのかもしれませんが、単体のPJのみならず課題共有管理までの利用と考えると開発者以外の幅広い層が使えるのでUIの良さは別格かと思います。
改善してほしいポイント
特にないですがしいて言えばイイねの「★」を連打できてしまうところでしょうか。間違って押してもう一回押すと消えるのかと思いきや★が増えていくというところ笑。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1つの大きいPJでタスク分解して管理するところから、日々運用業務のようなくくりの中で個々のスレッドを1つのタスクや日々生じる課題管理を回したり多種多様な使い方ができます。その中で各管理属性もデフォルトのものからオリジナルものをつくって入れたりでき各場面に応じての「管理」に非常に役立っています。WIKIにも常にルール記載したりの運用でノウハウ蓄積や引継ぎ時に威力を発揮しております。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの管理に便利です。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogでいうところの課題を登録すると、自動採番してくれるところがまず便利だと感じました。
プロジェクトに、タスクなど規模の大きさに関わらず、案件として請け負ったものはここに全て課題として登録していき、自動採番されたキーと呼ばれる番号でフォルダ分けをすることで、フォルダやファイル管理も容易になります。
課題の状態についても、完了とした場合にその理由も入力できる点もよいところです。
対応したから完了した、それ以外の理由で課題が終了したので完了とした、ということが振り返ることができる点も評価えできると感じました。
改善してほしいポイント
無料プランで使っているため、機能制限で使えない機能がある可能性もあるので、改善ポイントというのは難しいのですが、無料プランで使えている機能に関しては、今のところは大きく改善して欲しいポイントはありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大小関わらず、様々なタスクが日々出てきますので、それらが一元管理出来る点は大きいと感じます。
小さなその場でできるタスクはすぐに済ませますが、少しだけ時間がかかる、1日では終わらないものや期限までに終わらせればよいタスクはをBacklogに登録して、業務開始時など定期的に確認することで、タスクの漏れがなくなりました。
また、タスク管理だけでなく、自分だけのWikiも作ることができる点から、チームで使うと更にスムーズなプロジェクト管理ができると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
課題管理がしやすいです
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題に対する進捗が管理しやすいのと、過去の案件の検索が簡単にできるので、振り返るときも楽です。
また、一意の課題番号が付与されるので、どの課題についての話をしているのか、全員がすぐに認識することができます。
ちょうどチャットとメールの間のような感じで堅苦しくなく使えます。「@」でユーザーをメンションして、メッセージを送ることができ、自分がメンションされたときはメールで通知が受け取れるので見逃しもないです。
改善してほしいポイント
課題の進捗に関して、自分と関係のない通知メールが多くて(毎朝、毎週という感じで)、その設定解除の仕方が分かりにくかったです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他社のかたを交えながらプロジェクトを進めていく時に、とてもメリットを感じました。両社の関連各部署の担当者を全員招待して、全員そのプロジェクトの進行具合を確認でき、また専門性の高い内容は両社のその分野のプロ同士でどんどん進めていける。という感じです。
メールだと、ただccに入っていて、自分に関係あるのかないのか分かりにくかったり、見落としがちなところが、バックログだと起こらないです。
続きを開く
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 レビューのご投稿にも感謝申し上げます。 売上連携やモバイルの改善点についてご意見をいただき、ありがとうございます。他サービスにはなってしまいますが、Backlogの実績時間を基に原価計算・予実管理を行うことができるサービスもございます。 https://www.strategit.jp/news/backlog-freee/ 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。