竹林 健治
株式会社マックスグループ|情報通信・インターネット|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
案件ごとにスレッドを立てられるので、整理しやすいツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
案件ごとにスレッドを立てられるのは便利です。
またボードにより「未対応」や「処理中」など整理することで各案件の進捗が分かりやすくなるところが気に入っています。
改善してほしいポイント
「担当者」と「メンション」似たようなものがあるのが若干紛らわしさを感じます。
個人的にはメンションだけでいいと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各案件の整理のしやすさからそれぞれの進捗や優先度を確認できるので、チームの作業効率化に大きく役立っています。
またメンションしたユーザーが既読か否かを確認することができるので、それだけでも安心感が得られます。
検討者へお勧めするポイント
無償利用でも十分活用できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトやタスク管理に便利なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内で新規プロジェクトが立ち上がった際に、
参加者が同じ精度でタスクを入力してくれる点。
・社外企業とプロジェクトを共有でき、
Backlog上で社外との情報・資料共有が簡単です。
・ガントチャート機能などで、担当プロジェクトの締切管理が容易です。
・wiki機能もあり、プロジェクトのローカルルールなども詳細に記載が出来ます。
・課題の検索機能が豊富で課題が増えても探しやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・管理機能を充実してほしい。
具体的には、社外のユーザ(ゲスト権限)を管理しやすい体制が欲しい
・チームの作成が出来るものの手動であり、一括でcsv取り込みなどがあると嬉しい。
・大規模プロジェクトには向いているものの、
小規模の場合は、タスクの入力項目などが多く、向いていない部分もあるように思えた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社外との共同プロジェクトなどで、資料共有・タスク管理をどのように行うか困っていたものの
Backlogがあれば、共同プロジェクトを作成すれば一発で解決する。
・進捗管理などで、ガントチャートを別途作成していたものの、
Backlog上でタスクをしっかりと入力すれば、ガントチャートなどを作る手間が省ける。
検討者へお勧めするポイント
検討者へお勧めするポイント
・プロジェクト、タスク管理ツールとしては、一通りの機能を備えています。
・課金体系としてユーザ無制限であり、
社外との共有プロジェクトを立ち上げる事が多い人におすすめです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の部門横断のタスク管理ツールで活用
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
部門横断のタスク管理で活用しています。プロジェクトの進捗共有がとても分かりやすく、誰でも直感的に使用できるUIが魅力です。各依頼ごとに課題(タスク)を登録し、担当者への割り振りや進行状況を一目で把握できるため、関係部署とのやり取りがスムーズになりました。また、コメント機能や通知機能が充実しており、関係者との情報共有・迅速なコミュニケーションが可能です。また、Slackと連携しているので、タスク投稿をタイムリーに確認できます。
改善してほしいポイント
関連部署へ依頼する側で活用しています。問題なく活用できているので、現時点では特段改善ポイントはありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを導入することで、社内の担当部門に対する依頼業務の可視化ができています。メールやチャットツールでの依頼だと、対応漏れや進捗の見落としが発生する可能性が高く、Backlog活用で依頼内容・対応状況をリアルタイムで把握でき安心して業務を進められます。タスクの履歴が残るため、後から実績を確認する際にも非常に役立っています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
顧客との課題共有に便利なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題管理ツールとしては、他にRedmineなどもありますが、Backlogの特徴としては、今時のUIであることが大きな特徴だと思います。
非IT系の会社の方とやり取りする場合には、この使いやすそうな今時の見た目というのが大事で、拒否反応を示して使ってもらえなくなると、どんなに優秀なツールでも宝の持ち腐れになってしまうからです。
その点Backlogなら、SNSに近い使い勝手で使用できるので、使ってもらえる可能性が高くなります。
それでいながら、ちゃんとプロジェクト管理やタスク管理、ファイル共有機能も付いていますので、メールや、チャットツールだけでやり取りするよりも、きちんと全体を管理することが出来るのが強みだと思います。
特に、メールなどでのやり取りだと誰が担当しているかや、進捗があいまいになりがちですが、Backlogだとそのあたりを明確にできるので、とても助かっています。
また、スマホでもちゃんと使いやすくなっているのも良い点だと思います。
改善してほしいポイント
料金プランとして、スターター(2,970円/月)の次がスタンダード(17,600円/月)になるので、その間のプランがあればいいかなと思います。
もしくは、スタータープランの制限(プロジェクト数など)を少し緩くしてもらえると、勧めやすいです。
機能的には、プロジェクトの階層が1階層しか無い点が少し残念です。
細かい点だと、標準のアバター画像のバリエーションをもう少し増やしてもらえると有難いです。
(写真を使いたがらない人というの居ますので・・・)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発会社とエンドユーザー間の課題共有に使用しています。
メールや電話でのやり取りと違い、誰の所で対応が止まっているかや、過去のやり取りの検索などで重宝しています。
直接業務担当者間でやり取りできるので、レスポンスが早くなりました。
検討者へお勧めするポイント
IT系以外の方も含めての情報管理にはとても向いていると思います。
見た目が柔らかいので、比較的拒否反応は少ないと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
非エンジニアも使いやすいプロジェクト管理ツール
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
エンジニアだけでなく、営業・総務・企画など非IT部門でも直感的に使えるUI/UXにあります。チケット形式によるタスク管理が明確で、誰が何をいつまでに対応するのかが一目瞭然。ガントチャート、カンバン、Wiki連携など、業務の種類に応じて柔軟に使い分けられるツールが1つに統合されている点も非常に便利です。
改善してほしいポイント
UIがシンプルで非常に使いやすい一方、複数プロジェクトをまたいだ横断的なタスク管理やレポート出力にはやや機能が不足していると感じます。プロジェクトごとの管理はしやすいですが、部署横断や複数プロジェクトにまたがる業務においては、進捗状況の俯瞰がしにくい印象を受けています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はタスクがメールや口頭、スプレッドシートに散在し、誰が何を担当しているのか分からない・進捗が見えないという課題がありました。Backlogの導入により、プロジェクトやチケット単位でタスクの登録・ステータス管理が可能となり、担当・期日・優先度が一目で分かる環境が整いました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
PJ管理から個人の業務管理にも使える優れもの
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
PJ管理ツールで、外部ベンダーと主に案件管理に利用しているが、進捗が明確にわかる。
双方で確認がしやすく、Backlogを元に会議体が持てるインターフェイスも良い。
報告はCSVを一括DLして、ステータスごとのソートすることで前月からの進捗や件数遷移も明示しやすい。
個人の業務管理にも使っていて、マネジメントにも役立っている。
改善してほしいポイント
NULabの下にBacklogがあり、そこからプロジェクトに落ちるため、キャッシュがなくなったり、一からログインの際、招待された場合に、ログインが最初わかりにくいと聞くことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PJの進捗報告に非常に役立つ。
PJの進め方もこのツール一つで進みやすくなった。
業務の備忘にもおすすめ。
検討者へお勧めするポイント
管理業務はこのツール一つで解決する。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすさと機能性のバランスが絶妙
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogは、プロジェクト管理やタスクの見える化に非常に優れたツールだと思います。
チケット管理、ガントチャート、Wiki、ファイル共有などが一体化されており、複数のツールを使い分ける必要がありません。UIがシンプルで直感的なので、非エンジニアでもすぐに使いこなせる点が魅力です。
また、コメント機能によるコミュニケーションや進捗の可視化がスムーズで、チーム全体の情報共有が円滑になります。
開発プロジェクトはもちろん、一般業務のタスク管理にも柔軟に対応できる、実用性の高いツールだと感じています。
改善してほしいポイント
プロジェクトや課題が多くなると、一覧表示や検索性がやや弱く、目的の情報にたどり着くのに手間取ることがあります。
全体としてはバランスの良いツールですが、大規模なプロジェクトやタスク数が多い運用では、もう少し細かな設定やカスタマイズ性があるとさらに便利になると思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの見落としや進捗の不透明さといった、プロジェクト運営上の課題を大きく改善してくれました。誰が何を担当し、いつまでに対応するのかが明確になることで、チーム内の認識ズレが減少しました。
また、コメント機能によってやり取りが課題ごとに整理され、情報の分散も防止できました。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理に不慣れなチームでもスムーズに導入できる、操作性と機能性のバランスが取れたツールです。
タスク管理、ガントチャート、Wiki、ファイル共有などが統合されており、これひとつで情報整理と進捗管理が完結します。
エンジニアだけでなく、非エンジニアにもわかりやすいUI設計なので、部門をまたいだプロジェクトにも最適です。
シンプルで確実な管理体制を求める方におすすめできると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
散らばるタスクを一元化
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
複数のプロジェクトのタスクをBacklogに一元化し、タスク漏れがなくなりました。
メールや電話、チャットでやりとりこそするものの、やるべき事項をBacklogに必ずアップするという決まりを行うだけで
タスク管理が非常に楽になります。
取引先を気軽に巻きこめるのも良いところです。
改善してほしいポイント
今のところ特にありません。最初は少しだけ操作に迷う方が多く、導入から暫くは簡易操作マニュアル等はすぐに開けるようになると良いかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクを一元化したことにより、メールやチャット履歴の確認等に費やす時間が削減されました。期限日に関しても今日まで、○○日以内、期限切れなどがあり、優先度をつけやすく業務計画の組立に非常に役立っています。
続きを開く