非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
パソコンに強くない人でも使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ITに詳しくない私でも使えたのがバックログ。複雑でなくてとても使いやすい。最初は少し戸惑った時間もあったがすぐに慣れた。今までメールやチャットでやりとりしていたが、バックログだと現在のステータスが一目瞭然で分かる。「未対応」「処理中」「処理済み」「完了」そして誰が今ボールを持っているのか明確なのもいい。
とても気に入りすぎて支社にも使ってもらっている他、他企業にも宣伝している。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
特に思い当たらない。けれど最初に初心者ガイドや使い方の事例がもう少し分かりやすいとさらによいかもしれない。
その理由
・このような進捗管理ツールを使う初心者は少し戸惑うので
・導入を迷っている企業にもイメージを持ちやすく、よりサービス内容が伝わっていい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社はほぼフルリモートなので、コミュニケーションのずれがあるとずれたまま仕事が進むのが問題でした。ですが、このツールを使うとみんなで進捗管理が一目瞭然でできるので、その課題はなくなりました。
「あの件について」という話もバックログのURLを使えばパッと何の話か分かります。
閉じる
非公開ユーザー
デザイン・製作|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ビジネスユーザでも直感的に利用できる課題管理システム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
チケット管理として長らくRedmineを利用してきましたが、かねてよりビジネスユーザには不評でした。
理由は、言葉が分かりにくい(チケットって何?)、文字が小さい、項目多すぎて見たくなくなる、など。
また、Redmineは基本サーバ管理が必要なので、運用工数の面でも省力化したいと考えていました。
#一部マネージドなサービスもありますが、デファクトスタンダードはないように感じています
一方でBacklogは チケット と言わず 課題 と言ったり、大きなボタン・優しいUIなど、ITが苦手な方に対しても非常に配慮がされているように感じており、実際ビジネスユーザにも好評です。
SaaS利用しているため、サーバ管理からも解放されており、サービスの利用・設定に注力できています。
そして大きな利点が、(SaaSのスタンダードである)ユーザ課金ではないこと。
比較的多人数で利用しようとすると、どうしてもユーザ課金だと費用が辛くなるので、この点は嬉しいです。
Wikiや簡易的なGitが利用できる点も良いと感じます。
改善してほしいポイント
認証を一元管理(SSO)したいのですが、Nulab Passがユーザ課金なので、費用面からSSOなしで利用しています。
セキュリティに関する機能は基本プランに含めていただきたいと切に願っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・課題管理システムの裾野の拡大(ITスキルによらず、多くの人に利用してもらえるようになった)
→ 小さいようで、この点がシステムの効果を大きく左右するため重要なポイント
・サーバ運用からの解放
検討者へお勧めするポイント
課題管理システムがあっても、利用したくない、と思われてしまうとアクセスされなくなり、一部の人しか使わないシステムになってしまいます。
実際の機能としてはRedmineの方が多機能・カスタマイズ可能、という側面もありますが、ビジネスユーザに対しての使いやすさや運用工数の削減にフォーカスするのであれば、非常に協力なサービスであると感じます
続きを開く
井上 拓也
株式会社ドリーム・アーツ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
BackLogの利用について
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理ツールとしての使い勝手
・実用に特化した機能
・SaaSサービスであること
その理由
使いやすく、とっつきやすいUI、バーンダウンチャート、ガントチャート、ボードの両方を備えているのでプロジェクトの形式によってどのような使い方も可能。余計な機能がなく、タスク管理に必要な機能はほぼ全て揃っている。迷わない、すぐ使える。タスク管理は概ね社内利用に特化した形になることが多いが、社内利用ツールのメンテナンスコストはあまりかけたくない。BackLogはこの点においてサービス品質が良く、メンテナンスフリーで、安定した稼働を期待できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・バーンダウンチャート以外にもチャート機能があると嬉しい。
・カテゴリごとにチャートが出せると嬉しい
・カラーテーマの種類がもう少し増えると嬉しい
その理由
・1つのプロジェクト、複数のカテゴリでチーム分けしたタスク管理をしているため
・そろそろ違う色とかパターンも使ってみたいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモート環境でのプロジェクト推進(朝会でのチーム内タスクの進捗管理および共有)
・粒度の異なるタスクの一括管理(デザインとプログラムを一つのツールで管理)
課題に貢献した機能・ポイント
・ガントチャート、バーンダウンチャート
・ボード
検討者へお勧めするポイント
他のツールと比べ、見た目が良い、使いやすい、という点はオススメです。普段こういったツールを使わない人でも学習コストが低いです。また、Youtube動画やコミュニティ活動も盛んなのでサポート以外からの情報を得やすい、というのも特徴だと思います。こういうツールの利用例を得る機会は意外となかったりするので。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
規模が大きく、大人数で行うプロジェクトに最適
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
最初に課題を作成していくために、まず必要課題のリストアップや精査、さらにはそれに対するリスクの創出と対応策なども準備しておく必要があり、PMとしてのタスク管理としても行えることが便利。
その他、メンバー間でのスコープも明確化できるため「自分のタスク」としての責任感をメンバーに持ってもらうこともでき、「誰が次のアクションを行うのか」がわかるので、いちいち誰がボールを持っているかの確認が不要になる。その他、必要なものだけ自動メール通知を設定できるので、コメントの確認漏れが防げるのがかなりポイントが高い。
改善してほしいポイント
アクションの責任者が1人しか設定できないが、それが良い点でもあり不便な点でもある。
いちばん改善してほしいポイントは、大型プロジェクトの場合はWBSのボリュームもかなり大きくなるが、ガントチャート画面が見づらいので、結局別途WBSを作成することになるのが残念。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトによって、自由に課題立てできるので
PMとしてのタスク管理として課題を使ったり、プロジェクト進行自体の詳細な1ページ単位での課題にも使えるので、一元管理ツールとしては応用が効いてよい。
大型プロジェクトの場合は、進捗管理が肝になってくるので、マイルストーンやスコープもどんどんカスタマイズで増やしていけるので、細かい進捗管理が行えるので漏れが防ぐことができてよかった。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
部門内の課題管理に便利に使ってます
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
そもそもは主にプロジェクト管理のため、ガントチャートの自動作成機能が欲しさに、IT部門内だけでスモールスタート。使い始めて2年近くなりますが、今はもっと気楽に課題管理やワンポイントノウハウの共有に使っております。すべからく直感的な操作が可能なので、誰でもとっつきやすく、いつの間にか使わなくなってしまうといった心配のない点が良い。
改善してほしいポイント
とくにこれといった改善要望はありませんが、強いて言えばどの画面も情報量が多く、そこがいい点でもありますが、若干ごちゃごちゃした印象があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当初(現在は終了している)プロジェクト管理に使用した。ガントチャートの作成、メンテナンスにかかる時間はエクセル管理に比べ劇的に削減でき、かつ、間違いも発生しにくく、大変重宝した。その後は単純なタスク管理や、ユーザーからの困りごと対応のチーム内情報共有のツールとして、日々カジュアルに活用できている。また、ウィークリーミーティングでの課題整理にも大変便利。
当初ユーザー数限定ありのライセンスでトライアルと思ったが、その上の月額約12千円で始めた。部門内(現在6名)だけでは贅沢かと思ったが、使い込んでいく中では十分元が取れていると思う。
検討者へお勧めするポイント
最小ライセンスが非常に安価で、使い勝手を確かめたうえで導入できるので、気楽にお試しいただきたい。
続きを開く
Higa Kouji
HIROSEA|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
多くプロジェクトを抱えている人向け
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
このサービスの一番良い所はプロジェクトを跨いでフィルターを作成、管理できる事です。以外にこの機能がある管理ツールが少ないように思える(私が知らないだけ?)色々な案件、タスクを抱えていると他の人がもっているボールを追いかけていくのは結構な労力、時間、コストがかかるので一括で管理、進捗状況が管理できるのでとても重宝しております。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スマートフォン版(アプリ)のbacklogは私は使いづらい、詳しくはお伝えできませんが、見る分には良いがアプリだけで管理、作成を行うのはちょっと辛いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
色々な案件を抱えている中でbacklogに入る暇もないなか色々なタスクを動かしている中で必ず忘れ去られたタスクが発生すると思います。そういったタスクを自動でメールでリマインドしてくれるので”やってなかった”を未然に防いでくれて且つ時間を有効活用できるので管理するコスト削減、案件進めるスピードが上がりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
管理しやすいので一度使ってみると良いです!
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
工程管理の必須ツール
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
複数のプロジェクトのスケジュール、ナレッジ、リソースを一限管理できる点です。
特にスケジュールに関しては、ブラウザ上でガントチャートを直接操作できるので、直感的に使用できています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
検索機能が若干貧弱に感じます。
プロジェクトが多くなってくると、検索機能を使用する頻度が増えます。
目的の情報を探すのに通常の文字列検索ではたどり着けないことが多く、この点が改善されれば非常に使いやすくなると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
工程管理の管理コスト改善につながりました。
残作業が一目でわかること、当日の作業でどの程度タスクを消化すれば納期に間に合うかなどをbacklogをベースにチームで議論しています。
入力の手間もほとんどかからないので、工程管理のコストが大幅に抑えられています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルで軽いプロジェクト管理ツールでEXCELに決別
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・シンプルで動作が軽く、直感的に操作ができる。
・そのままガントチャートとして表示してチームで共有できる。
・Webベースでブラウザ以外のソフトウェアのインストールの必要がない。
・クラウドサービスのため初期投資が必要なく、ユーザ数無制限でデータ量で課金のため、プロジェクトメンバーだけでなく利害関係者まで閲覧範囲を広げやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・課題の階層は親と子の関係しか設定できず、子から下の階層が設定できないため、多層の階層の表現ができない。
・日単位以外(週や月単位)のガントチャートが表示できない。
(やり方がわからない)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システム開発のようなプロジェクト管理だけでなく、受注案件の手配に関わる諸業務の作業進捗や担当者の負荷状況を可視化し、適切な管理を行うことで、LT遵守に役立てることができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
料金体系がユーザライセンスではないので、多くの課題の進捗管理を行うヘビーユーザから、時々参照するだけのライトユーザまで無駄なく活用することができる。
続きを開く