ベルフェイスの評判・口コミ 全235件

time

ベルフェイスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (49)
    • 非公開

      (162)
    • 企業名のみ公開

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (141)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (23)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

服部 成治

株式会社ジーベックテクノロジー|機械器具|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

製造業において模索中

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんといってもこのサービスのいいところは、システムなどのインストールが不要なこと。
電話がかかってきて、その流れでWEBで検索してもらい、接続できるのがいい。
また、セキュリティの厳しい会社ではYoutubeの閲覧などが難しく、ベルフェイス上で動画を見せることができるのがいい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ベルフェイス上で画像(当社の場合は図面)を見ながら書き込んだり、簡単な図をフリーハンドで書いたりするなどのペイント・スケッチ機能が欲しい。
パワーポイントでスライドの中に埋め込んだ動画が見れなくなる。文章と動画をテンポよく活用しながら説明したいため、スライドショートと動画の組み合わせができるようになってほしい。
また、利用中のキーボード音が気になる場合が多いので、キーボードの音のみを消すような機能があると面白い。
ただ、製造業においては、ユーザ側のPCにカメラが付いていないことが多く、100%の機能を発揮できていない。カメラのないPCに後付けできるカメラなどの提案があると嬉しい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

訪問して顔を見せなければできなかったユーザの信頼をベルフェイスを通じて獲得することができた。
ただ、当社においては、新規ユーザに対して活用するのは難しく、一度接点があるユーザに対して上手く活用できている。展示会などで接点を持ち、その後のフォローでベルフェイスを活用するのが上手くいく。
展示会はかなり多くの方と商談するため、出展側としてはユーザの顔を記憶していることは難しく、ベルフェイスで改めて顔を見ることができるのが嬉しい。
接触回数が多いほど、人から信頼されるというデータがあるが、ベルフェイスもそれに貢献できると思っている。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

製品の機能は非常に優れており、様々な場面に活用できると思う。
ただ、社内に浸透させるには率先して活用するリーダー的なメンバーが必要になる。
活用したい部署と、その中でリーダーシップを発揮できそうな人を想像して導入を決めると良い。

閉じる

田上 詩織

ソウルドアウト株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電話商談がスムーズにできる

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

電話からの営業がスムーズな流れでできるので、説明日程の時間を再度設けて説明することでお客様に手間をかけずに済む

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

時間とコストを大幅削減

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

訪問せず商材の紹介をできるので、時間も移動のコストも大幅に削減できます。
特にWeb系の商材であれば対面で話す必要もないことが多いので、役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リクルートライフスタイル|広告・販促|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

すぐに、簡単に画面共有ができる魅力

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インターネット環境さえあれば、誰とでもすぐに画面共有をしながら話ができる。

また音声は電話であるため、途切れない。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

相手のハードルが低い

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

電話は電話、画面は画面と分割しているために別途機械などを必要とせず、事前準備も不要。
そのため相手方のハードルが低くなり、初めてのユーザでも対応してもらいやすいと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電話営業のバックアップに最適

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザ上でユーザーと画面共有ができる点は非常に有効です。アプリなど不要なので誰でも接続可能なのは助かります。

続きを開く

佐竹 大樹

株式会社ジラフ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とてもおすすめです!

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

訪問しなくとも遠隔地のお客様と商談できるツールは他にもいくつか存在していると思いますが、他社のサービスだと事前にURL共有が必要になってきたりしますが、ベルフェイスでは1クリックで接続ナンバーと呼ばれる4桁の番号を発行してもらうだけなのでスムーズに接続することが可能です。他にもベルフェイス上での資料共有が可能/名刺機能があるので直接会わないお客様にも自己紹介がしやすい/録画機能で商談を後ほど客観的に振り返ることが出来る。などオンライン商談に適した機能が盛り込まれています。あとは、サポートが手厚いので不明点などを気軽に聞くことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入により1日10商談、全国顧客へのアプローチが可能に

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットがつながる場所であれば、エリアにこだわらずアプローチが可能。
また、その場で提案資料はもちろん、補足データの共有も可能なため、スピーディーな提案が実現。

訪問営業であれば、多くても1日4~5商談が限度だったところが、
ベルフェイスを用いた商談によって1日8~10商談まで対応できるように。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初回商談数だけでなく、2回目以降の追加商談も激増します。

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCとネット環境さえあれば商談ができるので、移動の合間に貸会議室に寄って商談を設定ができたり、「会議室の空きがない!」というお客様側の理由でアポが設定できないということも減りますので時間効率を上げられます。当然、2回目以降の商談設定もしやすいです。

続きを開く

神馬 優也

パーソルキャリア株式会社|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

営業時間の効率化が可能

オンライン商談ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠方顧客とも資料を使いながら商談が出来る為、
対面していないということ以外、直接訪問と変わりがない質の商談が出来る。
訪問だと1日3~4件程度のアポが限度だったが、ベルフェイスであれば最大8件程度のアポをこなすことが出来、受注単価・受注率も訪問時と大きく差がない形で営業活動が出来ている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!