Cacoo(カクー)の評判・口コミ 全74件

time

Cacoo(カクー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (42)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (56)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価なライセンスフィーで多様な作図を共同作業でできる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

多様かつ正確な作図がブラウザ上で可能なところ。
特にMicrosoft Visioに相当する、
ネットワーク図やオフィスレイアウトの作図が得意で、しかもさくさくこなせる。
ほかのスタッフとオンラインで共有して、
同時に閲覧・レビューをすることができるため、
リモートワーク時に威力を発揮してくれるところもよい。

改善してほしいポイント

正確ではあるが、紙に出力することを想定して設計されていない。
たとえば図形の表示単位が不明瞭。mm単位表示に変更するといったことはできない。
キャンバス自体はmm単位で作成でき、ほぼ正確に出力されているので
表示だけの問題だと思う。
改善されればネイティブアプリの代用にもなりうる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マイクロソフトのサブスクリプション体系変更で
Visioが単体パッケージでは入手しづらくなってしまった。
異常に高いのも作図がしづらいのも困る。
Cacooならよけいなアプリやサービスと無関係に
必要な人数分のライセンスだけを自由に契約することができ、
しかもかなり安くなった。
代替ソフトの入手と低廉化という、ふたつの課題を解決してくれた。

閉じる

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelでさまざまな図表を描いているのに似た感覚

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

誉め言葉として、Excelの図表描画の感覚に似た操作感覚がわかりやすい。
引きたいところに引きたい長さの線が引け、
どんどん描画領域を広げていくことができる。
また、図形要素はVisioライクにドラッグ&ドロップで追加できるので、
ExcelとVisioの良いとこどりをしたようなツールとして活かせる。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトのラフデザイン・ワイヤーフレーム作成に

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

縦横サイズが無限のフリースペースに要素を配置できること、
複数のシートを作成して相互リンクがおこなえること。
これによって柔軟性の高いWebサイトワイヤーフレームの作図がおこなえる。
ドラッグ&ドロップで図形要素を自由に配置する簡単操作でわかりやすいところ。
ほかの人にレビューしてもらうときにもすぐ慣れてもらえる。

続きを開く

非公開ユーザー

ファーストフード|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム構成図を書くのに便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WEBブラウザ上で、システム構成図やネットワーク構成図を作図でき、PNG/SVG/PDFといったファイルに出力できる点がいいです。

AWSやAzureの図形もセットされているので、素材の準備時間を少なくすることができ、作図作業に集中できます。

WEBサービスですので、データの消失もありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームを簡単に作成できる便利ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーフレームを簡単に作れる点です。プリセットのオブジェクトが豊富なので、非デザイナーでもある程度整ったワイヤーフレームを作成することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作成図共有しながらどこでも編集

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザで動くのでソフトをインストールする必要がない。OSも問わないのでwinでもmacでも動く。グループで共有することも可能なので「ここまで作っておいたんで、○○のネットワークのところ追加しといて」みたいなことも可能。使い方も視覚的になんとなく分かる設計になっているので安心して使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

たくさんの設計図のテンプレートが揃っています

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロダクトの設計図を作成する際によく使用するのが、・ウェブサイトの構成図・Aws用のネットワーク図・kubernetsのアーキテクチャ図などで、より実用的なテンプレートが用意されているので、設計をスムーズに始めることができます。また、自分がカスタマイズしたテンプレートをカスタムテンプレートとして保存しておくことができるので、次回の設計時のために再利用ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSのインフラ構成を書くのに非常に便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

図の描画ツールは沢山ありますが、Cacooの一番良いところはAWSの各種サービスやサーバー関連のアイコン画像がふんだんに用意されているところです。

Cacooを導入するまでは、サーバー構成図を書く際はいちいち画像を探してきて載せる必要がありましたが、CacooにしてからはAWSのサービスのアイコンを選択して載せるだけで非常に楽にサーバー構成を描くことが出来ます。

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

たくさんあるテンプレートに沿って図を描くのが便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快で、それでいて複雑で大きな図も書けるブラウザベースの作図サービス。GSuiteのようにリアルタイムのコメント付けもできて便利。
もともとのインスパイア元のVisioでいうステンシルに当たる図形とテンプレートがたくさんあり、業務内容に即した図をちょっと書き換えるだけですぐ書けるというのが現在のところではいちばんの魅力だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザ上でワイヤーフレーム作成ができる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までであれば0からワイヤーフレームを起こす必要がありましたが、こちらのツールなら、テンプレートが多く準備されており、時間をかけずに今風のワイヤーフレームを簡単に作ることができ大変便利です。
また、ブラウザ上でワイヤーフレーム作成したあと、それをURLで共有できるのもデザイナーとの連携がとりやすくて良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!