湯浅 真彩
株式会社ancoro|その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
仕事に欠かせないデザインツールです。
PDF編集,ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,プレゼンテーション,ホームページ作成ソフト,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaを活用したクリエイティブ制作支援を行っております。Canvaの良いところは、ツールの呼び出しが簡単で分かりやすいので、デザインの専門的な知識がなくても作りたいものがすぐに作成できるのが魅力的だと感じています!
また、日本語に対応した無料・Pro会員(有料会員)向けに、テンプレートが豊富にあるので、ノンデザイナーの方でも写真や文字を入れ替えるだけで、簡単にデザイン制作ができるので、自社にデザイナーが在籍していない企業・団体・個人にとって助けになるデザインツールだと思います。
私は、3年程Canva Proを使用していますが、毎年大きなアップデートがあり、最新技術をサブスクリプションの金額内で追加料金なしで使用できるのがとても魅力的だと感じます。特に今年の5月に発表された、「Canva AI」、「Canvaシート」にはとても驚きました!
アップデートに伴い、多少UIの変化が多く、既知の情報がすでにアップデートされているなんてもことも多々ありますが、その分便利で面白い機能が増えている、かつ、デザインツールの中でもローコストで様々なデザイン制作が行える点では、今後も使い続けたい必須ツールです。
改善してほしいポイント
制作したデザインがすべてホーム上に表示されてしまうので、社外でのプレゼン時などで、咄嗟にホーム画面を映さないといけない状況になった時は少し慎重になります。ホームの表示方法は、リストビュー・グリッドビューで選択できるのですが、デフォルトのグリッドビューのままにしておくと、デザインの1枚目がリスト状に表示されてしまうので、あまり見られたくない資料やクリエイティブを作成する際には、デザインのタイトルしか表示されない「リストビュー」にしておくなど、事前に対策しておくと良いかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クライアントとデザインファイル上でやりとりがスムーズに行える点がとても助かっています。シェアするリンクが①閲覧のみ②コメント可③編集可能の3つから設定が可能なため、やりとりの中で、デザインが崩れてしまうなどといったことを防ぐことが可能です。
また、修正をお願いしたい部分へピンポイントに修正依頼をコメントで送信ができるので、ミスリーディングを防ぐことができ、かつコメントを残しておくことが可能なのでログをたどることも可能です。メンションされたコメントについては、Canvaのログインに設定しているメールアドレス宛にメールが送信されるので、対応漏れのリスクを下げてくれます。
修正対応もやりとりもすべてCanva上でやりとりが簡潔するので、メールや添付の貼り付けなどの作業を軽減できるのがとても助かります。
検討者へお勧めするポイント
デザインの経験がある方はもちろん、未経験の方でも、資料作成・WEB広告・SNS投稿・チラシ制作など、デザインに関連する業務が必要な方には、Canvaの利用をおすすめします。デザイン制作のハードルが低く、誰でも手軽に始められる点が魅力です。
Canvaには一部の機能やテンプレート・素材に制限がありますが、無料プランでも十分に活用できる機能が備わっています。そのため、まずはデザイン作業が必要になったタイミングで会員登録を行い、テンプレートを活用しながら操作性や使いやすさを試してみるのがよいと思います。
特に、プレゼンテーション用のテンプレートは無料プランでも豊富に用意されており、機能面でも充実しています。
資料作成に必要な表やグラフの作成も、Canvaシートに直接データを入力するほか、Googleスプレッドシートと連携させてデータを取り込み、Canva上でビジュアル化することが可能です。