良いポイント
CANVAのいいところは、専門的な知識がなくても、見た目のいいデザインがすぐに作れるところです。画面はごちゃごちゃしておらず、使い方も直感的。プレゼン資料やSNS用の画像、チラシ、動画まで、あらかじめ用意されたテンプレートを選んでいくだけで、サクッと形になります。
しかも、無料で使える素材がかなり多くて、写真やイラスト、フォントなども商用OKなものが揃っています。パソコンでもスマホでも使えるので、どこにいても作業できるのも便利。チームで一緒に編集することもできるし、一度作ったデザインをそのまま使い回せるのもありがたいポイントです。
改善してほしいポイント
CANVAを使っていて気になる点はいくつかあります。
まず、複雑なデザインを作るとオブジェクトの前後関係(レイヤー)がごちゃついて、整理しにくいことがあります。Photoshopみたいなレイヤーパネルがないと、細かい調整はちょっと不便です。
次に、作ったデザインが増えると探すのが面倒になること。特に無料プランだとフォルダ分けやタグ付けがあまり自由にできないので、もう少し柔軟に管理できると助かります。
それから、オフラインでは作業ができないのも弱点。クラウド型の便利さはあるけれど、ネットが不安定なときは手も足も出ません。
有料プラン限定の機能が割高に感じることもあります。背景透過やブランドキット、素材の多くがPro専用なのは、初心者にはハードルが高いかも。
最後に、日本語フォントが少ないのも少し物足りないところ。英語フォントは豊富なのに、日本語は選択肢が限られていて、特に縦書きや見出し向けのデザイン性の高いフォントがもう少し欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
CANVAって、デザインに苦手意識がある人や、「外注するほどでもないけど自分じゃちょっと…」と思ってた人たちにとって、ちょうどいい頼れるツールです。テンプレートを選んで、あとはポチポチいじるだけ。細かい知識がなくても、それなりに見栄えのするものがパッと作れます。
特に小さな会社やフリーランスの人にとっては、毎回チラシや資料を外注しなくて済む分、時間もお金もかなり節約できます。しかも、クラウドで共有できるから、チームでのやりとりもラク。「ここちょっと直しておいて」がすぐ反映されるのは本当に助かります。
SNS投稿やキャンペーンみたいに、スピード勝負の場面でもCANVAは強いです。思い立ったらすぐ作って、そのまま出せる。この“フットワークの軽さ”が大きい。
あと、ロゴやブランドカラーをまとめて管理できる機能もあるので、企業っぽさ・統一感もちゃんと出せます。
ざっくり言えば、「プロじゃなくても、いい感じのやつをサクッと作りたい」ってときに、CANVAはかなり心強い相棒です。
検討者へお勧めするポイント
「デザインってむずかしそう…」って思ってる人にこそ、CANVAは使ってみてほしいツールです。専門的な知識がなくても、テンプレを選んで文字や写真を入れ替えるだけで、それっぽい見た目に仕上がります。
チラシ、SNS投稿、プレゼン資料とか、用途ごとのテンプレートや素材も豊富で、そのまま使っても全然OKなクオリティ。しかも商用OKの素材も多いので、仕事で使いたい人にも安心です。
あと、クラウド型だから、どこにいても作業できるし、誰かと一緒に同時編集やコメントのやりとりも簡単。ちょっとした社内確認もサクッと済みます。
ロゴやブランドカラーをあらかじめ設定しておけば、誰が作ってもデザインがバラバラにならないのも便利なポイント。チームや会社で使うにはかなり助かる機能です。
しかも無料でもけっこうしっかり使えるので、まずは軽い気持ちで触ってみて、物足りなくなったらProに切り替えるくらいでちょうどいいと思います。