生成AI機能
FAQ自動生成
ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも意味を理解し、適切な回答を得ることができます。
生成AI機能満足度
3.2
4
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

CELFの評判・口コミ 全105件

time

CELFのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (27)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Excel関数の知識をそのまま活かせるノーコード開発ツール!

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ここ数年でノーコード開発ツールを謳うWEBデータベースは増えた。しかしこれら多くのWEBデータベースは「1アプリ=1テーブル」となっている。経理や総務や営業部門などで初めてデータベースというものに接する市民開発者だと違和感ないかもしれないが、Accessなどのデータベースソフトで開発してきた人には、この「1アプリ=1テーブル」という構造はけっこう違和感を感じる。

しかしCELFは1つのアプリで複数のテーブルを扱うことが出来るのが大きな特徴だと感じた。
またCELFアプリとデータベースは非連動の分離型になっており、それによりCELFアプリを改修しても、データベースには影響を与えないのも特筆できる部分だと思う。

そしてCELF最大のアピールポイントが「Excelのスキルを活かせる」という点だが、データベースからCELFのシート(見た目はExcelとそっくり)にデータを展開したら、シートの中ではSUMなどお馴染みの関数で計算できるのだ。
これには非常に驚いたし、Excelが得意な人ほどCELFを魅力的に感じられるだろう。

改善してほしいポイント

CELFには操作を自動化するための「アクション」という機能がある。これはExcelでいうところのVBAの代わりになる機能だが、VBAのようなコードを書かずにRPAやScratchのように決められた命令に設定するだけで自動化できるビジュアルプログラミングが搭載されている点だ。「アクション」には繰り返し処理や分岐処理が備わっているので、普通に業務で行っている作業であれば出来るだろう。

しかし「アクション」に対して改善してもらいたい部分もある。

アクションで扱うシートのデータの指定はExcel同様にセル番地で行う。またシートの中の特定のセルを変数のように使うこともある。場合によっては一度設定したセルを別の場所に動かしたいこともあるが、セルを変更してもアクションで指定したセル番地は連動されないので自分で修正しなくてはならない。そこが少し手間に感じられたのでセルを移動したら、アクション側も連動させて欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今まで使っている既存のExcelを取り込んで、そこにデータベースからデータを読み出して展開するので、見た目は今までのExcelのまんまにすることが出来る。

実務の中で圧倒的に使われているのはExcelだと思うが、見た目もExcelだし関数の使い方もExcelなので、Excelしか使ったことが無い人からすると心理的なハードルが低いと感じてもらえる。そのため「作ったけど使ってもらえない」を抑制できるのだ。(他のノーコード開発ツールは見た目がExcelとは違うので抵抗感があるというのはよく聞くので)

そしてCELFでアプリ化すれば、Excelの弱点とも言える「よく知らない人が勝手にデータを消したり、関数を壊したりする」という実務での「あるある」な事故を防止することができる。

設計者ではなく、普段、Excelを使っているユーザー目線になっている点が素晴らしいツールだと感じる。

検討者へお勧めするポイント

「見た目がExcel」というのは実務で使うユーザー側からすると、ものすごく安心感を得られるようで抵抗感を示す人が少なかったです。これがCELFの最大武器だと言える思います。

「壊れては困る実務に必須となっているExcelツール」をCELF化することで業務の安定化を図れます。

ノーコードでアクションを組み立てられる分かりやすさは、初めてアプリ開発をする人にとってハードルが低いと思います。またログ監視機能もありアプリの稼働状況を把握できるので野良化の防止もできます。初学者向けの学習環境もSCSK側で豊富に用意してれているので学習コストを抑えられます。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仕入先からの請求明細をCELFで集計

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

CELFはデータベースを持っているので、各仕入先が入力した情報を1つのデータベースに貯めこみその情報を好きなように集計したりアウトプットしたりすることができる。
また、今まで使っていたエクセルフォーマットをそのまま活用できるので、ITリテラシーに乏しい方でも抵抗なく運用変更に応じてくれると感じました。

続きを開く

藤川 圭一郎

水島機工株式会社|自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

専門知識がほぼない状態で定常業務を社内で自動化

RPAツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

基幹システムの導入においてリソースが変わる、やり方が変わる等の「変化」が生まれる事になるデメリットをCELFで自動化する事によって難しい手順を隠ぺいする事が出来ます(作業者から見た場合)。
システムが変わる際に社員が感じる「新しい業務を覚えないといけない」意識を極力減らす事ができ、これによって基幹システムの導入がスムーズに進行したと感じました。
またCELFは一般的なプログラミング言語の知識、ネイティブなコーディングスキルが全く不要なため、開発効率も悪くなる事はありません。
更にSQLServerやOracle、PostgreSQLなどの外部データベースとの連携でアプリの開発ができるため、汎用性もある程度高いと思います。
また、各部署で行われている定常業務が確実に実行されるようになります。
これは作成したアプリをタスクスケジューラにより登録する事ができ、また実行ログが残せる機能があるため業務漏れの回避やヒューマンエラー防止の役割も発揮してくれています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

脱EXCELソリューションの最適解

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

弊社では様々な脱EXCELソリューションを扱っており、お客様に適した選定をし提案提供を行っています。
ライセンス提供のみでなく、請負でのテンプレート作りこみや教育サービスも行っておりますが、
現行のEXCELから利用者の負担を少なく移行できるかを考えた時にCELFが最適な提案となるケースが非常に多いです。
特に現行表形式で監視している物からの移行に於いては、他に並ぶものは無いと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelができればあなたも開発者

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

当社ではプロジェクトの計数管理等に使用している。Excelベースの表に、プロジェクト開始時に、月ごとの工数、原価、経費等予測値を入力する。月次で実績を入力し、都度計数状況を把握できるようになったので、プロジェクトの計数管理の利便性が大いに向上した。それまでは、個々のExcelファイルで管理していたが、CELF導入後は、プロジェクトマネージャー、リーダー、メンバー、プロジェクト監査部門間でリアルタイムにプロジェクト状況が把握できるようになった。
また、開発したのは開発部門ではなく管理部門のメンバーであり、非常に短期間でリリースされ、機能追加も簡単にでき助かっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!