カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Chatworkの評判・口コミ 全1926件

time

Chatworkのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (301)
    • 非公開

      (1455)
    • 企業名のみ公開

      (170)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (228)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (132)
    • IT・広告・マスコミ

      (971)
    • コンサル・会計・法務関連

      (82)
    • 人材

      (90)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (22)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (57)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (126)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1645)
    • 導入決定者

      (173)
    • IT管理者

      (100)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

特にこのシステムでなければいけないという点は思い付かない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外の人と共通のツールを使用して容易にコミュニケーションをとることができるという点においては優れた点だと感じる。

改善してほしいポイント

フリープランの場合は参加できるルームの数が限られているため、外部からの依頼で使用する程度で、自ら率先して活用しようとは思わない。フリープランでは、邪魔な広告が出てくるのを我慢してるかっているので制限を少し緩和してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外の方とプロジェクトを進める上で、LINEのようにリアルタイムで障壁なくコミュニケーションをとることができ、スムーズなプロジェクトの推進に繋がった。
従来のメールでのやりとり(メールの宛先作成や文面の検討時間)を考えると工数は半減できている。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

比較的シンプルなチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルなデザイン
・リアクションボタンがある
その理由
・ビジネスシーンで利用しやすい
・既読をリアクションボタンを使うことで表せる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Chatwork使用感

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットグループを作りやすい
・メンションができる
・リアクションの操作が楽である
・タスク機能が使いやすい
・スマートフォンでも確認しやすい

その理由
・チャットグループを作りやすい
⇒業務内容や部署、チームによってわけることができるため連絡事項や議論が混ざらない
・メンションができる
⇒個別に返信をしやすい
・リアクションの操作が楽である
⇒わざわざ文面に起こすことがない内容でもボタン一つで返信できる
・タスク機能が使いやすい
⇒個人のタスク管理が楽に行える。また人に依頼する場合タスクを上げることで
 依頼元、依頼者ともに共通でタスクを管理できるため見えるかされやすい
・スマートフォンでも確認しやすい
⇒外出時、PCと変わらない画面表示のため確認しやすいつくりである。
また操作性もPCとほぼ変わらないため端末を選ばず使うことができるのが助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人的にslackの方が使いやすいかな。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タスクが簡単にできて楽。
その理由
・ボタンを押すだけで簡単にタスクを作成できていい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くもチャット特化型システム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内連絡にLINEを使用する者が多く、代替システムとして検討→導入。
チャットに特化しているため、ファイル共有やドキュメント編集、ファイル内容の表示といった他の機能には期待できません。
しかしチャットに絞ったインターフェイスは不慣れな者でもとっつきやすいので定着するのは早いです。
多機能なGoogleのインターフェイスに馴染めなかった人もすんなりと使え、広く浅く使うには適しています。
タスク機能で他のメンバーにタスクを投げ、進捗・結果をもらうという利用方法が営業スタッフには好評です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Chatworkを使ってみての素直な感想…

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとして、プロジェクトごとやチームごとにやりとりを管理し対応ができる点は、LINEなどをコミュニケーションツールとして使うよりは、良い点です。
また、社外の方をアサインすることができる点も良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作感は良いがビジネス利用だと有料契約は必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループを作って匿名的に情報を管理・配信できる機能はLine等他のチャットツールより充実していると考えます。
具体的には複数の管理者を設定できることや、権限に応じた投稿可否設定で、一方的に情報を配信したい場合など楽に投稿を管理することができます。スタンプも顔文字をメインに種類がそろっており、使用するものに困ることはありません。
PC、スマホ共に使用しましたが動作も軽快です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カジュアルなコミュニケーションツールとしてはおススメ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

LINEに比較的近いUIなので、説明を受けなくても誰でも使える点がとても高評価ポイント。teamsほど機能が多くないが、それ故にシンプルで使いやすい。また、slackやteamsのようにリアクションができるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

国産チャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

取引先とのコミュニケーションが必要となり、導入しました。
いくつかの企業がチームとなってプロジェクトに参加していたため、チャンネルには様々な企業の方が参加されていましたが、特に個別に繋がる必要がなく、プロジェクト内の参加メンバーとして繋がることができたため、とてもスムーズなコミュニケーションが取れました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中小企業向け

ビジネスチャットで利用

良いポイント

100名以下ぐらいの小規模での利用という意味では特に不都合はなく、チャットに関する機能としても十分だと思います。そいう言う意味では使いやすく、小規模な事業者には選択肢に入るシステムだと思います。
外注の方とかも、アカウント登録して活用できるので、社外の方々とのやり取りもチャット上でできるので、当社では基本はメールのやり取りはほぼなく、チャット上でのやり取りにするようにしています。
(ランサムウェア等の対策にもなります)
一方で、他社はSlackを利用している会社が圧倒的に多くなっているので、今時まだChatwork使っているんですか?と聞かれることも多くなっていることと、Salesforce等の外部のSaaSシステムとAPI連携ができないので、その点はかなり劣っていると思われます。
その意味で、新規にチャットシステムを選択されるのでしたら、将来性を考慮して、Slackの選択をお勧めしたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!