注目の検索ワード
注目の会社
Claris Connect
Claris International Inc.
所属カテゴリー
デジタルトランスフォーメーションはワークフローから始まります。毎日使う App をまとめて自動化ワークフローを作成できます。「App ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
5件表示
優れている点・好きな機能 ・FileMakerとの相性がよく、非常に効率的に設定できる。 ・テンプレートが用意されていないサービスであってもなんとか連携設定ができる。 その理由 ・同じClaris製品だけあって、オンプレミスのFileMaker、FileMaker Cloudの両方に対応しており、 データベースとの接続からレコードの更新、取り出し、スクリプト実行などが非常に簡単にできるほか、 FileMakerスクリプトをトリガーにClarisConnectへのデータ受け渡しもできる。 ・情報の連携処理に際して、JSON項目の連携設定のサポートがあるので、テンプレートが揃っていなくても手探りで項目の連携ができるようになる。
・画面上で接続設定の具体的な操作手順が出てくれるのはとてもありがたいが、現状英語表記なのでこれが日本語になればもう少し日本での裾野が広がるのではないかと思う。 ・例えばGoogle Calendarとの連携などで、イベント作成〜更新にあたって、どのような項目・考慮が必要かなどの情報を提示してくれると嬉しい。また、可能ならGUIでそれらができればさらに良いと思います。
解決できた課題・具体的な効果 ・現場作業で発生している事象、問題が本部に伝わらないという業務課題がありました。 ・現場担当者にとっては手軽に、本部側の管理者にとっては即時に現場状況の把握につながります。 課題に貢献した機能・ポイント ・チャットアプリで手軽に呟いてもらったことをClaris Connectを通じてFileMakerにリアルタイムに送信することができる点 ・一旦FileMakerに入ってしまえば、それを現場別、管理者別に振り分けて把握することができるようになる点
現在FileMaker Server, FileMaker Cloudを利用中でカレンダーや各種
ノーコードで使えるツールなのでプログラミングが出来なくても使えるのが良いです。 また簡単に設定していくと、本来なら時間がかかってしまう作業フローを完全に自動化できるのがとても良いです。
サイトが基本的に英語なので若干使いにくいです。是非、日本語にもっと対応していただけたら大変助かります。
今まではいちいちデータを取り込んで、まとめて、保管してという作業に時間を取られていましたが、使用し始めてからは一連の流れを自動化する事により、大幅な作業時間の短縮になり大変役立っております。
優れている点・好きな機能 ・給与ソフトと連携するのが簡単に出来る ・ワークフローが自動化できる その理由 ・今利用しているソフトを無駄にすることなく、有効活用でき、必要なデータを簡単に取り出すことができるので、自社開発したデータベースを簡単に作成することができる ・コネクトしたいソフトを選んでクリックするだけで接続、取り込み等ができるので業務の効率化に役立って います。(今までの取込作業が嘘のように楽になりました)
欲しい機能・分かりづらい点 ・トリガ機能が少し分かりづらい ・コネクトを探しに行くと英語サイトになる その理由 ・クリックするだけで、トリガが出来るので、コードなど組むことなく利用できるのですが、複数のソフトに連携 させようとすると、どこまで作業したのか分からなくなることがしばしばありました。フローシート機能があれば 分かりやすいかなと思いました。(自分でフローシートを作れば良いのですが) ・コネクトを探すサイトに行くと英語表記になってしまいます。何となく理解はできますが、日本語表記して頂けると 理解するのが今以上に楽になります。
解決できた課題・具体的な効果 ・データの取り込みが時間が飛躍的に短くなりました。 ・メール送信からデータ保存まで一連の流れがスムーズになりました。 課題に貢献した機能・ポイント ・今までは取込ボタンなど作ってデータを取り込みしていましたが、コネクトを利用すること1っ発でクラウド上の ドライブに保存することが出来ました。 ・テンプレートが用意されているので、大方のワークフローは自動でできるので、カスタマイズしたい場合でも1から作ることなく、開発時間が大幅に縮小されました。
他のソフト(アプリ)と連携するのに1から開発することなく接続できるのは開発時間を大幅に短縮することが できおすすめです。コネクトを探すのは英語サイトになってしまうのが玉に瑕ですが、アイコンで大方理解できます。
今までは工事日程を個人ベースでしか管理ができていなかった。そこで工事用のGoogleカレンダーを作成したことで簡単に共有できるようになり、外部との対応がグループでできるようになった。
導入事例で接続APPとの具体的方法の事例が知りたい。また今後オープンソース系のCMSとの連携事例があれば参考にしたい。
工事日程や現場立会い日時の共有ができることで、外部からのと問い合わせや社内の業務推進がスムーズになった。
filemakerとDropboxを連携する際には、JavaScriptなどのコードが必要になる。 ローコードを売りにしているFileMakerでコード必要になると急に難しくなる。 そのような問題を解決するために、出た商品で私たちのようなコード入力ができない方には打って付けの商品だと思います。
試用期間も短く何ができるかも分からず終わってしまいました。 また、プロのFBAの方だと実際はJava Scriptを書けるのでClaris connectの必要性がありません。 そのような状況なので、調べてもなかなか情報が出てきません、。
課題はたくさんあります。dropbox,Googleカレンダーと連携したい。確かmicrsoft teamsやLINEとは連携がなかったと思います。開発されるかなと待っていますが、1−2年待っている状態です。s
時間がある方は14日間しっかり試用期間がありますが、ついでに考えようとする場合はあっという間に終わってしまうので、余裕を持って試用期間を試して下さい。