DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

割とキャッチアップし易く便利なEAIです

データ連携ツール,ETLツールで利用

良いポイント

特定のプログラムを使わないので、誰でもキャッチアップし易い。開発者ならだれでも使えるのでリソースのアサインがしやすい。またプログラミングではないため、開発者によるクセが出ないので運用保守の際もメリットが多い。リリース機能を使った変更管理、JP1と連携したジョブ実行管理、本番とステージグのTwo landscapeによる開発管理、デバッグやジョブ実行を調査し易いログ管理、HTTPトリガーなど含めた様々な実行管理・・・色々とメリットは多い。開発だけでなく運用の観点でもメリットを感じる。

改善してほしいポイント

項目単位でのマッピングのため、やたらと線が多くなる。もっと見やすい、かつ低工数での開発できるようになると、もっとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・似たようなバッチプログラムを大量開発しなければならない局面
・開発者毎の品質やプログラミングのクセを生み出したくない局面
・SAPやOracleなど特殊なデータ抽出や入力処理と、内部の編集ロジックを効率的に開発し、分かり易い処理で実現したい時
・JP1などでジョブ管理したい時(Windowsのスケジューラーレベルでは運用上の改善が必要な時)
・ジョブ実行だけでなく簡単なWebアプリからのHTTP起動など様々な局面でプログラムを動かしたい時

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

死角のない多機能ぶりが魅力だが、学習コストは低くない

データ連携ツールで利用

良いポイント

AWSやGCP、Azureなどの有名なサービスはもちろん、勘定奉行やkintoneといった国内でしかリリースされていないサービスに対しても専用のアダプタがあるため、会社で使っている製品に対してデータ連携ができないということがほとんどないことが素晴らしいです。
多機能すぎるために、慣れないうちはEXCELファイルを読み取ってDBにデータ追加するだけの簡単なスクリプトを作成するだけでも難儀しましたが、初心者向けのセミナーも定期的に開催されているため、有償サポート以外にも学習の機会が多いことも良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数の業務システムのデータ連携に活用

データ連携ツールで利用

良いポイント

会社の合併などで、基幹システムが複数に渡っているなか、そのデータ連携に活用しています。
営業、技術など、元が異なる会社でしたので、顧客管理や案件管理などの一元化ができておりませんでした、
DataSpiderが仲介することで、合併後のデータ連携による一元化を実現できました。
その後、基幹システムの統合が行われましたので、現在は現在のシステムとクラウド管理のシステムなど、
用途が変わりましたが活躍してくれています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

様々機能を有する歴史あるETLツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

アダプターが豊富にあり、DB・BIツール間のデータ連携を
スクラッチでの開発を不要で実現することが出来る。
ものによってはBIツールの操作の自動化のようなことも実現出来るので
SQLやプログラミング経験のないユーザに取っても覚えがいのあるツールだと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

異なるアプリケーションやシステムを繋ぐデータ連携の統合基盤

データ連携ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・異なるシステム間で開発無しで簡単にデータ連携が行える
・全ての連携部分を統合して管理できる
その理由
・今までシステム毎にI/Fを開発していたが多種多様なアダプタが最初から準備されている為、簡単にシステム間を接続できる
・同じ統合基盤上で複数のシステム間接続を統一した連携方式、保守・運用方法で管理できるため運用コストが削減できる

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ連携システムの決定版!

データ連携ツールで利用

良いポイント

データベースの種類を選ばずデータ連携できる点が秀逸! オラクルやDB2間との連携でもテキストからの連携も問題なくこなせる点が他の追随を許さない。

続きを開く

非公開ユーザー

水道|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各システムとのデータ連携がスムーズに

データ連携ツールで利用

良いポイント

社内のシステムで一部のデータを別システムに反映させたい時にこれまでは手動操作でCSVを書き出して行っていたが、データスパイダーなら必要なデータを簡単に別システムへ移行・反映させることが可能になった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

DataSpiderについて

データ連携ツールで利用

良いポイント

プログラムの基本やフローが理解できていれば、スクリプト作成には着手しやすいと思いました。
また、DBサーバやFTPサーバとの接続設定も比較的簡単なので、試行プログラムの作成も行いやすいと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定したデータ連携を実現

データ連携ツールで利用

良いポイント

基幹システムと社内サブシステムおよび社外システムとのデータ連携に使用しました。これまでの基幹システムはスクラッチ開発でHULFTでのデータ送受信を行っておりましたが、今回導入した基幹システムはクラウド型ERPです。
連携方法がODataやSFTPなど複数の形式がありましたが、DataSpiderはアダプタが豊富なため問題なく対応でき、基幹システムの安定稼働が実現できています。
また、UIが分かり易い構成なのもオススメポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコード!ドラッグアンドドロップでどんどん接続!!

データ連携ツール,kintoneプラグインで利用

良いポイント

基幹システムやクラウドサービス、それこそwebのお天気情報などを含めノンコードで連携可能でクラウド系、ファイル系、ネットワーク系、データベース系のアダプタを別途追加すれば、接続先で悩む必要がない秀逸な仕組み(アダプタ追加のコスト面は検討が必要)
また、アダプタで接続できるとは云え、接続する相手先のお作法を知っていないといけない。例えば、REST APIでwebのデータを取ってこようと思ったらJSONのことがわかっていないと苦労するし、相手が基幹システムのデータベースだと最低限のSQLが書けないとデータが絞り込めないとか利用が進むとノーコードとはいかなくなりローコードのノウハウが必要になってきます。まぁ、この辺は仕方がないと諦めていますが・・・。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!