DataSpiderの評判・口コミ 全80件

time

DataSpiderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (73)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなりクセのある製品

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名付け親の顔が見たくなるほどナイスなネーミングの通り、システム間データ連携(プラス加工)を請け負ってくれる製品です。慣れればかなり広範囲な機能を駆使できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

良いポイントに「慣れれば」と記述した通り、使いこなすにはかなりの経験(と勘)が必要です。クセがあるというか、テクニックや裏技が必要です。製品紹介のページにあるような簡単操作でできる範囲はかなり狭いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

システム間インターフェースや、そのためのデータ加工(コード変換、リターンコードの統一、データ型式の変換)をしてくれる中継サーバとなりますので、それぞれのシステムが独自に機能拡充する手間が減ります。なくなるわけではないですが。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

簡単な機能の実装であれば、マウスと多少のコーディングで可能です。
が、ビジネス(特に金融系とかMode1の)システムに利用するには極端な言い方をすると、「達人」になる必要があります。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングスキルは不要だが

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミングスキルなしでシステム間のデータ連携やバッチ処理の作成が可能。
各種データベースへの直接接続やメールを自動的に取り込んでの自動処理等が可能。
UIも直感的に操作できる仕組みとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社さとう|百貨店・スーパー|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発効率アップには必須です

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでサブシステム間でデータマッピングして各々I/Fしていたデータを集中して管理でき、統一されたマッピング可能になる。日々のI/Fバックアップで履歴管理ができトラブルの際にも調査効率がいい。
また、主要な商用データベースに直接アクセスできるアダプターが用意されているため、システム側でマッピングをする必要が無い。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

EAIツールの快適

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、プログラミング無しでシステム間の処理や
マッピングというが可能になるソフトです。アダプタ等も豊富にある為
直接DB等のアクセス等もできるためにデータの抽出などにも非常に有効に使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ノンプログラミングでデータ管理

データ連携ツール,kintoneプラグインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なシステムのデータベースにあるデータを集約し、ノンプラグラミングでデータの収集、集計などの管理が可能になります。
基幹システムとkintoneのデータをバッチで収集し、それぞれを突き合わせて、経営判断に使用する資料を作ったりしています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能豊富なETLツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多種類のデータソースに対応するため、一般的なデータETL用途には、使えやすい。
とりあえずIoTをスモールスタートしたい、楽な方法でデータのETLを実施したい要望には向いている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

BIツールシステムにて利用

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ノンプログラミングでデータ連携を可能とするところです。
また、多数のアダプタが用意されているため、既存システムが出力する様々な形式のデータを目的の形式に加工して転送することができました。
弊社の場合は単独動作しており改修の難しかったDBと、新規導入を行ったBIツールとを問題なくデータ連携できております。担当した社員はプログラミング、データベースの知識がほぼ無い状態でした。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DataSpider利用時所感

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

海外製ETLと異なり、日本語ヘルプが充実している。
オンラインヘルプページが充実しており、試用、購入せずとも参照できるため、「何が出来て何ができないか」導入前に評価できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自社のローカルなデータベースとクラウドサービスを連携

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DataSpiderがハブ役として機能してくれるので、AWSのデータベースと社内用のローカルなデータベースの連携をコーディングをすることなく簡単に結びつけることができるので、特にシステム設計を見直すことなく気軽に導入が行えて便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

労力を使わずにサービスを結びつけられる

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APIやプログラミング言語が全くことなるサービス同士をうまく協調運用させるためには、普通ならコストや手間がとてもかかりますが、DataspiderのGUI環境で直感的に操作でレイアウトしていき、丁度よくサービス間の仲介をしてくれるので工数を大幅に削減できて助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!