非公開ユーザー
医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
データ連携ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
名付け親の顔が見たくなるほどナイスなネーミングの通り、システム間データ連携(プラス加工)を請け負ってくれる製品です。慣れればかなり広範囲な機能を駆使できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
良いポイントに「慣れれば」と記述した通り、使いこなすにはかなりの経験(と勘)が必要です。クセがあるというか、テクニックや裏技が必要です。製品紹介のページにあるような簡単操作でできる範囲はかなり狭いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システム間インターフェースや、そのためのデータ加工(コード変換、リターンコードの統一、データ型式の変換)をしてくれる中継サーバとなりますので、それぞれのシステムが独自に機能拡充する手間が減ります。なくなるわけではないですが。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
簡単な機能の実装であれば、マウスと多少のコーディングで可能です。
が、ビジネス(特に金融系とかMode1の)システムに利用するには極端な言い方をすると、「達人」になる必要があります。