生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Gemini搭載の生成AIで文書作成・分析やGmail/Docs等で業務支援を提供
生成AI機能満足度
4.0
3
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Workspaceの評判・口コミ 全745件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (563)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (64)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (43)
    • IT・広告・マスコミ

      (418)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (27)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (58)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (545)
    • 導入決定者

      (67)
    • IT管理者

      (128)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順
矢部 恒夫

矢部 恒夫

広島修道大学|大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い慣れたGoogleのサービスをビジネスシーンで

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleの提供するグループウェアで、Googleのユーザーであれば使い慣れた多様なサービスをビジネスシーンで応用できる。学会出張の際のホテルの予約などはGmailに届いたものは、自動的にGoogleカレンダーに書き込まれるようになっており、非常に便利。またGmailを開くとGoogleChatも開ける設定にしておけば、メールを介さずとも、チャットですぐに連絡が取れるため、重宝している。

改善してほしいポイント

Google 以外の会社のサービスとの連携がまだまだ進んでおらず、使い勝手が悪い面もある。またどのアプリでも共通した悩みだが、資料を共有する際の権限の与え方が難しく、資料共有ができていないことが度々あるので、改善を求む。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会議や学会発表、授業の教案づくりなど膨大な予定を今までは紙の手帳で管理してきたが、案件が多すぎて難しくなってきたため、Googleのサービスに切り替えた。Googleカレンダーを使うことで、予定の整理と同時にペーパーレス化が実現できた。またGoogleドキュメントも同僚の教員と同時編集が可能であり、グループ研究の際は役に立っている。

検討者へお勧めするポイント

Gmailは特に使いやすい

閉じる

石川 佑樹

株式会社ベルテック|人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名称変更!旧Gsuite

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多様性がおおいグーグルの機能を、法人向けに利用ができる
・セキュリティ強化され、安全性が増す

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共有ファイルの操作、ストレージ、メーラーを複合的に一元管理

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一元管理が可能
・アンケートによる簡易的な報告書の作成とデータの収集
その理由
・ストレージ系の欠点はアカウントの管理。セキュリティ上の問題はわかるが、ユーザー数が多い場合は、管理が大変すぎる。この点、管理者以外のユーザー権限は簡素であり、管理が簡単でありがたい。
・毎日の報告書の集計は思ったよりも手間である。簡単なものであれば作成が可能なので、紙からの脱却の最初の段階としては、コスパも含めて一番良いと思う。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今の時代、ビジネスには必須のアイテムです。

オフィススイートで利用

良いポイント

メール・ファイル保存・Web会議・スケジュール管理など、ビジネスに必要なツールが網羅されている。
新型コロナでテレワークやWeb会議が当たり前になってきたが、全く問題無く対応出来た。
社内端末にデータを置く必要が無いため、社外や自宅からでも十分に業務対応が可能。
Gmailはスマホとの相性も良いので直感的に使いやすい。
クラウド上にファイルが保管できるので、端末データのバックアップにもなる。
文書の共同編集が可能なため、書類の作成に大きく貢献している。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Officeの代替えにも利用可能

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleドキュメントやスプレッドシート、スライドは操作方法もWordやExcel、PowerPointと類似しており利用方法に困らない。またデータの書き出しもOffice形式で可能。データはクラウド上で管理されるので共有が簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オール・インワンで協働しやすい素晴らしいグループウェア

オフィススイートで利用

良いポイント

・メール・カレンダー・オフィススイート・ドライブ(ストレージ)等、従来のオフィススイート以上の機能が揃っているオール・イン・ワンサービス
・オフィススイートがオンラインベースのため、協働編集がしやすい
・Googleドライブの「共有ドライブ」を使うとNAS要らずで、拠点間のVPNを構築しなくても共有ストレージとして使える。
・Googleカレンダーで会議室や施設・設備をリソースとして予約管理できる。
・「PC版Googleドライブ」アプリを使うことで、数TBのデータでも比較的簡単にNASからデータ移行ができました。(念のため、夜間で数日に分けて、同期コマンドを使いながら)

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務一式がクラウドで進行するのが通常になる

オフィススイートで利用

良いポイント

Officeで行っていたようなドキュメント作成や表計算、メール、オンラインストレージ、WEB会議など業務上で頻繁に利用する機能が全て入ったオールインワンのサービス。どれも独自ドメインでセキュアに利用できるので社内で業務のDXが加速します。

続きを開く
洞口 美佳

洞口 美佳

株式会社アーバンリサーチ|ファッション・洋服|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なくてはならない総合ツール

オフィススイートで利用

良いポイント

基本的なビジネスツールである、メールなどを中心にカレンダーでのスケジュール管理、オンライン会議、ドライブでのデータ共有など全てが一貫で管理できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務がクラウドで完結していく

オフィススイートで利用

良いポイント

メールからWEB会議、Officeで通常行っていた業務、オンラインストレージまで業務環境のほぼ全てがGoogle社のしっかりと作られたアプリでクラウド上で完結していく。データの扱いが全てクラウドになることによってデータの共有なども当たりまえにできるようになり社内の業務の進め方が一新され効率がかなり上がります。コストも安いと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なコミュニケーションツールのセット

オフィススイートで利用

良いポイント

ログイン後のインターフェースにMail、Chat、Spaces、Meetのボタンがあるので
メールやチャット、WEB打合せを容易に行うことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!