GitLabの評判・口コミ 全76件

time

GitLabのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

完璧なプログラム管理サイト

ソースコード管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ネットがつながっていれば、どこでもソースコードの管理ができる
・エディタもサポートしている
その理由
・ネットがつながっているときに、手元を最新に更新しておきそのあと編集。編集が完了したら、ネットにつなげてpushすればバージョン管理が行えるため、常時ネットにつなげておく必要がない。
・ソースコードを編集するソフトもこれをサポートしているので、GUIのボタン操作で管理ができるため

改善してほしいポイント

新入社員へ使い方を教えるが、なかなか理解してもらえない・・・。
バージョン管理の流れが複雑なので、もう少し直感的にわかるようなチュートリアルがあると助かる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新幹線の中で、ソースコードの編集を行う必要が出たときに、
あらかじめ手元のバージョンを最新にしておけばいつも通り編集してネットにつながったタイミングでリモートリポジトリを更新すればよいところ。

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

1ファイルあたりの容量に余裕がある 4K時代のバージョン管理

ソースコード管理で利用

良いポイント

gitホスティングサービスとしては他社のほうのが有名かもしれませんが、
ずっと昔からプライベートレボジトリに特化してやってます。

使い始めてからは気づかなかったのですが・・・後から気づいたこととして
1ファイルあたりのファイル容量の制限がないことです。

ということは、巨大なAIファイルや、巨大な画像ファイルも対応できますので
差分を取るとかそういうのではなく、巨大なバイナリの
単純なバージョン管理、みたいな使い方をすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでGit使う第一歩はこのツールから

ソースコード管理で利用

良いポイント

構成管理ツールでGitを使うのは最早常識(必須)かと思いますが、リモート(分散)開発する上ではこのソフトが一番利用者が多いのではないかと思います。
各自の端末にGitを入れてコマンド操作する場合も多いと思いますが、チーム開発でかつ「外部(インターネット公開)のリポジトリ」が使えない場合ならば、GitLabでGitリポジトリを立てて運用するのが一番安全かつGit使いの標準的な使い方になると思います。
※他プロジェクトでも応用でGit技術が身に付くと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的な機能はGitHubと同一だが、独自機能もあり便利

ソースコード管理で利用

良いポイント

GitHubと基本的には同じように使え、既存の知識を活かしながら操作できる点が良いと思います。また、GitLabの方が使いやすい独自の機能、例えばファイルの拡張子ごとにファイルのアイコン表示を変えてくれる機能、などがある点も良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同開発を行なうのであれば絶対に使用すること。

ソースコード管理で利用

良いポイント

とりあえずソースコードの管理はこのツールを使わないと、開発ができない。
gitを使う以前はsubversionを使用していたが、gitのリモートリポジトリに接続できない状態でも開発できるのが良い。
(gitの特徴ではあるが)

またissueを作成した後でラベル付けなど行ない管理しやすいのもポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

バージョン管理の大切さ

ソースコード管理で利用

良いポイント

複数人で開発を行う際、バグを埋め込まないように配慮する必要がありますが、マージリクエストの機能で、変更箇所は他者の確認が入るため、バグを埋め込むリスクが低くなりました。
また、ローカル環境でもバージョン履歴を確認できるため、客先などでサーバーに接続できない環境でも、以前のバージョンと比較して動作確認を行いたいなどの要望に応えることもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコードのバージョン管理に使っています

ソースコード管理で利用

良いポイント

クラウドサービスで無料プランから始めることが出来る。
オープンソースのGitLabCEや、GitLabEEがあり、自社でサーバを立てて運用することも出来る。
CI/CDもあり、うまく利用すれば開発が捗る。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコード資産の管理だけではないメリット

ソースコード管理で利用

良いポイント

ソースコード資産の管理に役立つだけでなく、開発工程の各種作業を規定しやすくなるのが良いポイントである。ブランチの切り方やマージリクエストの出し方、レビューの仕方、コミット時のコメントの残し方など、必要となる各種の作業に応じて、自分のチームでの開発手順をGitLabを通じて規定(文書化)しておくことによって、チームメンバーの入れ替わりがあっても一定の作業品質を保つことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコード管理はもちろんCI/CDでデプロイ・運用を効率化

ソースコード管理で利用

良いポイント

ソースコード管理を行うツールとしての基本的機能はもちろん備えており、この機能において特にGitHubに劣る点は無いと思います。また、GitHubなどの他のツールに先駆けてGitLab RunnerというCI/CDツールが機能として提供されたことにより、サービスの開発や運用にかかる工数を大幅に削減することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレでも利用でき、社内での開発を効率化

ソースコード管理で利用

良いポイント

セキュリティ的な要件で社内に限定してソースコード管理ツールを導入しなくてはならないことがありました。GitHubだと社内限定の利用では少し費用と期間がかかるのですが、GitLabはスムーズに導入できたのが良かったです。また、GitHubなどの他のソースコード管理ツールに先駆けて、CI/CDツールが導入されたので、開発のスピードを非常に速くでき、システムの短期開発にも対応できるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!