GitLabの評判・口コミ 全76件

time

GitLabのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GitHubクローンハブとして

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitLabは、マクロソフトのGitHubという超大手と比較しても、ベース技術はGitでそこは徹底的に共通しているため、そこが良いと言える。
さらに、オンプレ運用ができる、ローカルサーバにHubをインストールできるという利便性があり、オープンネットにプロジェクト出さなくてもよいと考えると、そこはかなりの強み。
CIもあります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

処理がもたつくことがある。オンプレにしたら解決するかといえばそうではないようだ。GitHubはクラウドでもそういうストレスは感じづらいので改善してほしいポイント。
CIももっとがんばらないと見劣りするのは仕方ない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Gitのオンプレ運用。
クラウドであってもプライベートレポの枠は多いので、一時期はこちらに移行したベンダーは多かったようだ。それだけこの面でのメリットがあるということ。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

セルフマネージドとしてインストール可能

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LinuxプラットフォームへセルフマネージドのGit管理システムとしてインストール可能な点。
バイナリパッケージがUbuntuからRasberryPiまで公式に提供されています。
Git管理システム自体は順当であるとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスで活用用途か

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Git管理に他社製品との差異はあるものの、Git自体は同仕様なのでさほど混乱することなく使い勝手よく活用できます。
なかでもオンプレミスで構築できるのは魅力です。
セキュリティの観点から外国のクラウド禁止どうしても社内オンプレで、というシナリオでは素晴らしい選択肢が用意されていると感じます。

続きを開く

基 有村

オフィス・アルゴミック|情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オルタナGit管理

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もっとも著名なGitHubの代替(オルタナ)という位置づけで、以前はプライベートリポジトリが無料で使えるという選択肢一択でここでした。
ローカル、オンプレ、プライベートネット環境で、GitHub的に使えるのは良ポイントとして非常に大きいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスでもSaaSでも無料で使える

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gitを試すならGitLabが手軽で良いと思います。オンプレでもSaaSでも無料で使えるので試しやすいですし、オンプレミスとSaaS間、無料版から有料版への移行が容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能・高機能なのに軽快、オンプレ・追加の選択肢として

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレでの利用が最大のメリットかとは思いますがクラウドで使用しています。
全部入りとも言えるほどの多機能・高機能でGitLabのみで大半のことは解決できる点が大きいです。CI/CD、課題管理はもちろんですが、エラー追跡やインシデント、デプロイメント等も行えますので、一つのプラットフォームとなっていることを感じます。
またプロジェクトをグループで管理できますが、他のソースコード管理サービスと比べて使いやすい機能です。
機能の割にUIはシンプルで軽快なため、ストレスなく利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコードだけでなく、それに関わる開発プロセスも包括的管理

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

よい点は、この後でも書かせていただきますが、単にソース管理にとどまらず開発プロセスと一体になったシステムである点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料ですぐに使い始められて、CI/CDもついてるので便利

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でアカウントを作成したらすぐに使い始めることができ、CI/CDの機能もついてるので、コストをかけずに開発を進めたい場合には導入障壁がほぼないので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレで使えるソースコード管理ツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubはクラウド上にソースを置くため、どうしてもセキュリティ上の懸念がぬぐえないが、GitLabはオンプレにサーバを置いて運用するため、サーバの管理さえしっかりできれば機密性の高いソースを置くことも可能。機能的にもGitHubと同等くらいになっているのでGitHubからも違和感なく移行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Ansible Tower連携

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使いやすく分かりやすいシステムであり、利用者の権限を柔軟に設定可能。
マージリクエストを承認する際に変更箇所が一目で分かる為、デクレを防止することが可能。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!