GitLabの評判・口コミ 全76件

time

GitLabのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リポジトリだけでなく、タスク管理も可能

ソースコード管理で利用

良いポイント

# タスク管理がやりやすい

Gitリポジトリの機能だけでなく、Githubのボードと同様にかんばんボードでのタスク管理も可能なので、アプリ開発時の課題を管理しやすい。

また、Glabなどサードパーティーのコマンドラインツールが充実しているので、定期的に発生するタスクなどの追加を自動化しやすい。

改善してほしいポイント

# タスクの開始日が登録できない

2022年2月現在、Gitabのタスク(issue)には、タスクの終了日しか登録することができず、終了日を登録することができません。

上記の課題については、多くのユーザの要望が上がっているが、今のところ実装されていないので、今後に期待。

また、ガントチャートを表示するにはサードパーティー性のツールを利用する必要があります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

## 複数のプロジェクトのタスクの一元管理できる

プロジェクト管理ツールでタスク管理をする場合、多くのプロジェクト管理ツールが、プロジェクトごとにかんばんボードを表示する仕様のため、複数のプロジェクトに参画している場合、プロジェクトごとにかんばんボードをメンテナンスする必要があります。

Gitlabのグループのissueボード(かんばんボード)ではグループ配下の複数のプロジェクトのタスクをひとつのかんばんボード上に表示できるので、異なるプロジェクトのタスクを一元管理することができるため、タスク管理にかかる時間が短縮することができました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Git以外の機能も充実!

ソースコード管理で利用

良いポイント

GitLabはソースコード管理の提供はもちろん、GitLab RunnerのようなCI/CD機能やKubernetesクラスターとの連携をサポートすることができます。特に、CI/CD機能はとても便利でGitLab上のソースコードの更新をトリガーとして、CI/CDのパイプライン内でジョブを実行することができるので、ビルドやテスト、本番へのデプロイも全て自動化することを実現できます。

続きを開く

非公開ユーザー

三菱スペース・ソフトウエア株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ローカルのgit環境に

ソースコード管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ローカルにgit環境を構築できる点です。
その理由
・クラウドのgit環境を利用できない案件の場合に利用できるからです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OSSとSaaSを選べるGITサービス

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

要件によってオンプレのサーバにインストールすることもクラウドのSaaSで利用することもできる選べるGITサービス。
GITリポジトリとしてマージリクエストやコードレビューの機能もあり十分です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GitHubがプライベートレポジトリ無料化するまでは

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubクローン的なクラウドですが、注目される良ポイントとはやはりコストなのでしょう。
GitHubがプライベートレポジトリ無料化するまでは当方もこちらでプライベートレポジトリを運用していました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GitHubではないGitのハブクラウド

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gitのハブクラウドとして選択肢にあがります。
理由は
オンプレ+無料でセキュアな運用+明確なUI
が良いだろうという評価からです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gitホスティング業界の二番手

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubに続いて、Gitホスティングサービスでは2番亭です。
オンプレミスでローカル環境内にシステムを展開できるので、実験的に運用はしています。
CI機能も優秀であると評価できます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレで大活躍

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前Git管理システムをクラウドではなくオンプレでできないものか、と色々調べていて、この製品に行き当たりました。
各種Linuxのパッケージが配布されておりインストールは簡単で、用意に環境構築出来たのが良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Githubからの移行先として

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず使用用途によりGitHubよりも格段に運用コストを下げることができます。
次に、良くも悪くもGitHubライクなため慣れ親しんだユーザーであれば難なく使用できます。
また、個人的には陥りがちなマージミスなどの普及がとても容易でした。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スピーディに準備できるソースコード管理環境

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でオンプレ環境での利用が可能という点です。
ソースコード管理について、主に利用しているサービスはGithubですが、GitLabは開発環境のサーバにインストールし、すぐに利用開始できる、という特徴があるため、実験的なプロジェクトや短期の立ち上げが必要な場合によく利用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!