GitLabの評判・口コミ 全76件

time

GitLabのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

バージョン管理の大切さ

ソースコード管理で利用

良いポイント

複数人で開発を行う際、バグを埋め込まないように配慮する必要がありますが、マージリクエストの機能で、変更箇所は他者の確認が入るため、バグを埋め込むリスクが低くなりました。
また、ローカル環境でもバージョン履歴を確認できるため、客先などでサーバーに接続できない環境でも、以前のバージョンと比較して動作確認を行いたいなどの要望に応えることもできます。

改善してほしいポイント

mainブランチで作業を行ってプッシュしてしまうと、リモートのmainブランチに変更点が直接反映されてしまうので、今作業しているブランチがどこなのかを意識する必要があります。
一度プッシュしてしまうと、前のバージョンに戻す作業がややこしいので、mainブランチにプッシュしようとしている際に警告を出すか、プッシュの取り消し方法が簡単になるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは、バージョン管理をしていませんでしたが、以前のコードに戻したいという場合や、以前書いたコードを見直したい、という場合に、上書きではなく、別ファイルに保存しておく必要があったため、ファイル管理が大変でした。
しかし、gitでコードの管理を行うようになってからは、安心してコードを上書きすることができるようになりました。
以前に比べ、後戻りの時間を30%ほど削減できました。
今では、gitで管理をせずにコーディングをすると不安になります。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコード資産の管理だけではないメリット

ソースコード管理で利用

良いポイント

ソースコード資産の管理に役立つだけでなく、開発工程の各種作業を規定しやすくなるのが良いポイントである。ブランチの切り方やマージリクエストの出し方、レビューの仕方、コミット時のコメントの残し方など、必要となる各種の作業に応じて、自分のチームでの開発手順をGitLabを通じて規定(文書化)しておくことによって、チームメンバーの入れ替わりがあっても一定の作業品質を保つことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リポジトリだけでなく、タスク管理も可能

ソースコード管理で利用

良いポイント

# タスク管理がやりやすい

Gitリポジトリの機能だけでなく、Githubのボードと同様にかんばんボードでのタスク管理も可能なので、アプリ開発時の課題を管理しやすい。

また、Glabなどサードパーティーのコマンドラインツールが充実しているので、定期的に発生するタスクなどの追加を自動化しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GitHubがプライベートレポジトリ無料化するまでは

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubクローン的なクラウドですが、注目される良ポイントとはやはりコストなのでしょう。
GitHubがプライベートレポジトリ無料化するまでは当方もこちらでプライベートレポジトリを運用していました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gitホスティング業界の二番手

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitHubに続いて、Gitホスティングサービスでは2番亭です。
オンプレミスでローカル環境内にシステムを展開できるので、実験的に運用はしています。
CI機能も優秀であると評価できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

セルフマネージドとしてインストール可能

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LinuxプラットフォームへセルフマネージドのGit管理システムとしてインストール可能な点。
バイナリパッケージがUbuntuからRasberryPiまで公式に提供されています。
Git管理システム自体は順当であるとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスで活用用途か

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Git管理に他社製品との差異はあるものの、Git自体は同仕様なのでさほど混乱することなく使い勝手よく活用できます。
なかでもオンプレミスで構築できるのは魅力です。
セキュリティの観点から外国のクラウド禁止どうしても社内オンプレで、というシナリオでは素晴らしい選択肢が用意されていると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能・高機能なのに軽快、オンプレ・追加の選択肢として

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレでの利用が最大のメリットかとは思いますがクラウドで使用しています。
全部入りとも言えるほどの多機能・高機能でGitLabのみで大半のことは解決できる点が大きいです。CI/CD、課題管理はもちろんですが、エラー追跡やインシデント、デプロイメント等も行えますので、一つのプラットフォームとなっていることを感じます。
またプロジェクトをグループで管理できますが、他のソースコード管理サービスと比べて使いやすい機能です。
機能の割にUIはシンプルで軽快なため、ストレスなく利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料ですぐに使い始められて、CI/CDもついてるので便利

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でアカウントを作成したらすぐに使い始めることができ、CI/CDの機能もついてるので、コストをかけずに開発を進めたい場合には導入障壁がほぼないので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレでプライベートリポジトリを運用するなら

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gitリポジトリをオンプレで構築できる。機能としてはGitHubの機能を概ね実装しており、プライベートリポジトリをオンプレで管理したい場合に有用。
またCI機能が充実しており、自前のCIを組んでしまうこともできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!