Google Analyticsの評判・口コミ 全883件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (185)
    • 非公開

      (615)
    • 企業名のみ公開

      (83)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (53)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (745)
    • 導入決定者

      (73)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番だが、深堀りすればするほど分析できる

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

グラフ表示が高速で、各軸を自由に入れ替えることができるところ。
分析の視点を切り替えて深堀りする分析のやりやすさがピカイチのツールであるところ。
定番として採用されるツールだが、
この速さ・自由度の高さが裏付けになっていると思うし、
これより遅いツールだと業務にはちょっと使えないと思う。

改善してほしいポイント

ツールとしては問題は特に感じていない。
いまGA4向けに移行を検討中なので、
やはり
・移行のめんどくささ
・移行後に取得できるデータが変わる
点には不満を感じている。
観測ツールなので、
個人情報は別としてできるだけ「同じデータを同じ方法で」とりつづけられるよう
サービスを継続してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・サイトをどのようなデモグラフィックのユーザーが見に来ているのか、
・サイトにどのような問題があるのか
を数値で確認することで、
・社内で客観的に問題を把握する
・改善に取り組む
という課題を持続的に解決するツールとして活躍してくれている。
専従のスタッフが環境構築さえ日頃からまじめにおこなっておけば
維持するコストもきわめて低コストで済むというのが大きなメリットだと思う。
また、そこからレバレッジで得られる収益もそのままメリットになっている。
その点から言っても導入は必須のツールだと思う。

閉じる

今村 明

株式会社TLP|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web担当者の業界標準ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

購入だけでなく資料請求や問合せなど、
さまざまなアクションでのコンバージョンが自由に定義できる点。
Google Optimizerと連携させれば自動的なA/Bテストも実施できる。
それと、どこの会社でも導入しているので、
新規のスタッフが入っても業務に慣れてもらうまでに時間がかからない点。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社のホームページの状況を他社に依存せずに分析できる公平性

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

商品の販売のため
自社の広告担当をしていますが
広告代理店を通さずに、かつ
サーバー管理をしている企業を経由せずとも
どのページにおいてUUとPVが
日・週・月で訪れてくれているか?を
ページレポートで確認でき
どういったアクション(広告投下など)を
投げかけたときに反応はどうかが
ダイレクトに返ってくる事

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最もポピュラーなWebサイト解析ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

解析にかかる準備はスクリプトを埋め込むだけという簡単な作業で解析の準備ができます。
おそらく最もポピュラーなWeb解析ツールで、Web制作会社やコンサル会社に限らずサイト運営者自身でも使われています。Googleのアプリらしくシンプルな設計で使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEBの集客を可視化

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社のHPがどれくらい閲覧されているかをリアルタイムに可視化できます。数値、グラフでわかりやすく分析されており、簡単に現状を把握できるとともに、調べたい期間も任意に設定できます。対象期間の前年比、前月比なども表示できます。どのページ(コンテンツ)がいつ、どこの方に見ていただけているかも把握できるため、自社が伝えたい情報とお客様が得たい情報のミスマッチを無くすことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

web担当者には欠かせないツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社サイトのpv数やセッション、集客ルートなど細かく分析するために使っています。期間での比較も簡単だし、これらが全部無料でできちゃうので本当にすごいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インサイトとコンバージョンが緻密に見える。必携ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

やはりちゃんと設定すればコンバージョンがしっかりと緻密に見えるところがすばらしいと思う。
どこからサイトに入ってきて、どのように遷移して、どのように購買に至っているか、
来訪者のインサイトがちゃんと見えるのはいつも手探りのWeb担当者にはありがたい。
やはりアクセス解析では必携だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高等な知識が不要で導入可能、できることはハイレベル

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

はじめのタグ設置以外では、ほぼ高等な知識が不要。
維持・運用にほとんど手間がかからない。
いっぽうでボタンクリック数を見たり、スクロール率を見たりといったニーズも、
きちんと対応できるところ。
あと、むかしはリアルタイムでレポートを見れないという弱点があったのだが、
今はいちおうリアルタイムレポートにも対応してくれている。
複数のツールを併用する必要がなくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web分析の定番ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無償でかなりの機能を利用でき、通常のWeb解析には不自由しない
・ユーザーの行動をページ単位で可視化・分析が可能
その理由
・Googleタグマネージャーとの併用含め、利便性がかなり高い
・無償でWeb分析に必要な機能がほぼ全て網羅されている

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アクセス解析の標準かつオンリーワン

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

Google Analyticsのアクセス解析用のタグは、どんどんバージョンアップしていますが、10年以上前に設置した古いタグからでも正常に数値を取得してくれるのが助かります。
もし過去のタグが廃番となってしまった場合、修正作業に多大な時間とコストが掛かってしまうので、旧タグからのデータ取得は今後も継続してもらいたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!