カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google カレンダーの評判・口コミ 全1731件

time

Google カレンダーのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (237)
    • 非公開

      (1336)
    • 企業名のみ公開

      (158)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (193)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (114)
    • IT・広告・マスコミ

      (771)
    • コンサル・会計・法務関連

      (48)
    • 人材

      (48)
    • 病院・福祉・介護

      (41)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (29)
    • 教育・学習

      (75)
    • 建設・建築

      (66)
    • 運輸

      (14)
    • 製造・機械

      (170)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (26)
    • その他

      (51)
    • 不明

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1577)
    • 導入決定者

      (85)
    • IT管理者

      (68)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料ツールでここまで便利なカレンダーツールはないと思う

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・チームメンバーとグループを作りメンバーの予定を一元管理できるところが一番良い
・勝手に空いているところにスケジュールをいれるように指示しておけばいれてくれて通知が飛ぶようになっているところ
・色分けできるところや、googlemeetのアドレスをすぐに発行できる所等々予定の詳細情報を管理できるところも便利である
・PC、スマホどの環境でもすぐに確認できることがありがたい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

正直全くない。カレンダーツールとしては完成されている思う。スマホ上でもPC上でも見づらいということはなく非常に完成されたツール

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

スケジュール管理を圧倒的に便利にしているツール。
いちいち上司や部下のスケジュールを毎回聞く必要がなくカレンダーを見ればスケジュールが分かる為、仕事の進捗もつかめるだけでなく、電話するタイミング等も計れる為、気遣いにもなりチームメンバーとの関係も円滑になる

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュール管理はこれで安心

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なカレンダーアプリが各社から出ているが、特殊な用途で特殊な機能を必要としていないなら、まずこれで事足りる。
打ち合わせや締め切りなどの管理はもちろん、社内でのスケジュールも共有できるので、新たにシステムを導入しなくてもgoogleアカウントさえあれば共有できるという便利さはアドバンテージ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本当に手帳の必要性を感じないほど便利

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スピード・正確さ・安定感そしてマルチデバイスという点が優れています。
「定期的な予定」をよく使いますが、細かく設定できる点がポイント高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どのデバイスからでも確認できるのが魅力です。

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleカレンダーは、商談中や打合せ時でもブラウザから簡単に予定を登録できるところが、便利です。ただ、それだけじゃなく、移動が多い私としては移動中に、スマートフォンアプリから簡単にスケジュールが見られるのが大変役立っています。予定の確認にわざわざ会社PCを立ち上げて、、、という手間を省けて、顧客とのアポイント調整が捗っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理に非常に便利

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1週間の自分の仕事を細かくスケジューリングして管理できる。通知タイミングも自由に設定できるため、簡易秘書みたいな役割を果たしてくれる。チーム内に時間の使い方が苦手なメンバーがいた際に、全てのタスクを毎日通知付きで予定を入れさせることで、タスク管理が上手くなったことがある。自分が何にどれくらい時間を使っているのか把握できる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最も使いやすいカレンダー

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スケジュール入力、メンバー追加、ファイルの追加、Google Meetへのアクセス等、使用方法が簡単なので感覚的に使える。ほかのスケジュールアプリを使用していた時期もあったが、やはりGoogle カレンダーに戻ってきてしまう。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

忙しい人にほどおすすめです

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

感覚的に使えて、しかもすぐに保存される点が良いですね。忘れっぽいタスクなども、PCやスマホですぐに記録でき、リマインダーしておけば安心です!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

周囲にGアカウントさえあれば、究極のカレンダーツール

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleカレンダーの良い点は以下です
・予定に場所を入力すると、スマホからでも場所をクリックするとGoogleマップに開いてくれる -> 初めての場所のアポなどに便利です。
・組織外の人と、Gアカウントさえあればカレンダーを共有できる点。私は家族と共有するカレンダーと、職場で共有するカレンダーを併用していますので、予定の重なりなど全て把握ができるので、非常に良いと思います。
・Google Appsと連携で、色々できることです。私は予定調整の手間を省くためにAppsScriptで簡単なアプリを作って、予定調整候補の整理をスプレッドシートで行なっています。こういうのが発想次第で、いくらでもできるので、こんなカレンダーツールは他にはないので、Googleカレンダー以外の選択肢を考えることがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のスケジュール管理に使用しています

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のスケジュール管理に使用しています。
テレワークの対応をしている今、チームメンバーのスケジュール確認やGoogle Meetとも連携しての利用をしています。
簡単にかつ便利に予定の共有や管理ができる点がメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他専門職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

PC・スマホ両面で便利です

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCでもスマホでも入力が簡単で,それぞれへの反映も早くて助かります。1週間を日曜始まりか月曜始まりかを選択できるのもありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!