Google ドライブの評判・口コミ 全2762件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2072)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2411)
    • 導入決定者

      (155)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークの情報共有に大活躍

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スプレッドシート、ドキュメント、スライドなどビジネスに関わる資料をすべてクラウドで保管できる
・フォルダごとにアクセス権限を制御できるのがいい
・関連資料を探すときも検索をすればだいたいすぐ見つかる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・アクセス権限のメンテが大変。どのフォルダを誰に共有しているのかわからなくなる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・業務に必要な関連資料はすべて部門ごとにフォルダ分けをし、Driveにアップしています。定期的に更新するファイル、会議で使う資料、情報収集した資料に至るまですべてアップして、社内のナレッジとして蓄積しています。また、データの受け渡しも基本はDriveにアップし、URLで共有するようにしています。そうすることで、過去の資料も検索をすればすぐに出てきますので、データを探す手間が省けます。また、元から業務に関わる資料はDriveにアップしましょう、という社内ルールだったので、テレワーク移行時もスムーズでした。あれがない、これがない、これどこ?といった混乱は見られませんでした。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自宅で作成した資料を会社で利用できる利便性が無料で利用できる

オンラインストレージで利用

良いポイント

以前はOneDriveを利用して自宅で作成した資料を会社で利用することができていた。しかし、OneDriveが会社の標準アプリに指定され、個人利用のOneDriveが利用不可となった。そこでいろいろなクラウドサービスを調べると、Google Driveは個人利用アカウントで会社で利用可能であることがわかった。自宅と会社でデータ共有する手段として有効活用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

海外出張にも役に立つ

オンラインストレージで利用

良いポイント

インターネット環境があれば、どこからでもファイルを置いておけるストレージサービスで、現場に会社にと出入りの多い私には本当にありがたいツールです。会社で作成した仕様書は現場に持っていけますし、現場で撮影した写真もこのドライブに保存ができます。またこのドライブは個人だけでなく、複数で共有できるのがポイントで、同僚たちと共有しながら仕事ができるのが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有が仕事の効率を変える

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアプリのデータを全て自動で保存されまた全てにおいて共有設定が可能。ブラウザ上にデータをアップするだけでGoogleアプリデータ以外も保存が簡単に保存できこれもまた共有ができる。マルチデバイスでアクセスできるのでどこにいてもデータの確認が可能で作業環境のDXが進みました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

google driveを用いた資料管理

オンラインストレージで利用

良いポイント

無料で使用しているがフォルダ、ファイル管理アプリとしてとても優秀だと思います。会社PCだけでなくモバイルからも同じGoogleアカウントでログインすればファイルを閲覧したり書き込みができるためとても便利です。ファイル共有も相手のアカウントやGmailアドレスを知っていれば簡単に行うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なストレージサービス

オンラインストレージで利用

良いポイント

グーグルが運用しているストレージサービスです。グーグルのアカウントを持てば誰でも無料で利用できるため、ファイルの保管場所に困ることがなくなります。電子決裁の済んだPDFファイルなども保存できるため、会社のキャビネットがファイルの山で埋まるということもなくなります。書類だけでなく動画や写真画像、音楽ファイルまでファイルの種類を問わず保管できるので、多方面で活躍します。有料版も100ギガで年額2500円ですので、非常に格安です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライド管理のスタンダード!

オンラインストレージで利用

良いポイント

①動きが軽快
 - ドラッグ・アンド・ドロップなども有効でデスクトップのフォルダ管理のように使用できる
 - 新規フォルダ作成もスムーズ
 - フォルダ内でスプレットシートやスライドの作成も簡単
②セキュリティーも安心
 - フォルダの共有範囲やセキュリティー管理も簡単で社内外問わず共有可能

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆるデータの一時的な保存庫

オンラインストレージで利用

良いポイント

ブラウザからのアクセスなので非常に簡単です。マルチデバイスで利用できるので移動中にスマホから情報をアップロードしたり、タブレットで確認をするなどデータを一時的に保存し利用することができるのが便利です。フォルダ管理もできるので大量にアップされるデータの管理も可能で使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最適なファイル共有ツール!

オンラインストレージで利用

良いポイント

クラウド上にデータがあるので、どの端末からでもアクセス可能なのはやはり便利です。
セキュリティの観点からもUSBメモリでデータのやり取りが難しくなっており、その面においても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

書類の保存先として優れる

オンラインストレージで利用

良いポイント

・ファイルの形式を問わず、動画でも書類でも何でも保存が可能というストレージサービスです。グーグルのアカウントを手に入れれば、一定の容量までは無料で使えるので便利です。
・複数の人と共有して使っています。そのための認証もグーグルのアカウントで行えますので、資料の共同編集作業が大変はかどります。
・会社でどうしても書き終わらなかった書類をここに保存し、家に帰った後に書き上げてまた保存、翌朝に印刷して取り出すということが可能です。データを削除するのも簡単です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!