カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1103件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (796)
    • 企業名のみ公開

      (115)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (125)
    • 飲食・宿泊

      (13)
    • サービス

      (70)
    • IT・広告・マスコミ

      (486)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (99)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (23)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (968)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (74)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社エイデック|放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報収集、アンケートにぴったりなツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Google フォームの良い点は何と言っても簡単に操作できる、また誰でもすぐに使い方を覚えられる
ところだと思っています。
また、紙ベースだと保管や集計が大変ですがGoogleフォームはその手間があまりかからず助かっています。

改善してほしいポイント

改善点ではあるがこれはグーグルのサービス全体に言える
退職者でどうしても削除できない人に権限を誤ってつけてしまうことです

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Googleフォームは、意見収集や社内提出フォームとして活用しています。
最近だと、安否確認システムの一部として利用しており、入力してもらうと
タイムスタンプで提出日時が明確になり、災害時の人員把握に役立てるなどしています

閉じる
大倉 俊充

大倉 俊充

株式会社アシストプランナー|その他小売・卸売|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡素で汎用的に使える便利ツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

必要最低限な機能+Googleサービスの追加(Driveやカレンダーなど)ができる点が良い。
使い方次第ですが、社内アンケートや報告書、記録入力など簡易的に社内で使う分には機能的には十分で、デザインテンプレートも揃っています。加えてGoogleDriveやカレンダーを挿入する事ができるので、手元のデータをアップロードして共有もしやすく、ちょっとしたDX化を自分できます。必要最低限な機能な分、管理もさほど難しくなく公開範囲を社内に限定したり、部分的にアクセス権を設定したりと案外使えます。ただ必要最低限なので、何でもできるわけではないので、今後の可機能拡充に期待したいです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽にアンケートが作成できる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

これまで紙でアンケートを実施することが多く、データの収集から集計、グラフ化まで手作業する手間がかかっていました。しかし、Googleフォームを活用することで、各個人が入力することで、紙からデータにおこす作業がなくなり、手間の削減、ペーパーレス化にも繋がりました。

続きを開く
田島 宏祐

田島 宏祐

株式会社パッション|自動車・自転車|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脱ペーパーレス化

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

無料でアンケートや出欠確認が作成できる為いままでは紙に印刷してしていたのがオンラインで完結できるのが素晴らしく、アンケート結果がスプレットシートに反映するので非常に便利である

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ティーケーピー|その他サービス|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケートから出欠確認までできる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

フォーム作成がシンプルで、初心者でもすぐに作成ができるので、新入社員にでもマニュアルなしで作成ができます。1問作成したら次に進むため、画面上で作成する内容が分かりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に申込フォームやアンケートフォームを作成できる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・記入欄、チェックボックス、ラジオボタンなどを簡単に配置できる
・回答内容の集計結果が自動でグラフ化される
・正規URLだけでなく短縮URLも取得できる
その理由
・内容はともかく、それっぽい入力フォームが手軽に作成できる
・グラフがコピー出来るので、二次利用が容易
・短縮URLだと情報量が少ないので、その分QRコードを小さくできる

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

どんな人でも簡単にアンケートの作成が可能

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Google フォームの良い点は何と言っても簡単に操作できるところだと思っています。
また、紙ベースだと保管や集計が大変ですがGoogleフォームはその手間があまりかからず助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケートフォームを簡単に作成

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・手軽に社内外へのアンケートフォームの作成が可能
・あらゆる選択肢(複数回答、長文など)から、条件分岐までを簡単に設定できる

その理由
・社内向けであればGoogleアカウントログインで、入力内容の一時保存などが行える状態に設定でき、
・逆に社外向けでアンケートの回答だけを集めたい場合は、無記名・Googleログインなしでの設定もできるなど、
用途によって手軽に設定を変えられ、スムーズに施策を進めやすいため。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート集計のしやすいツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初心者でも、手軽にアンケートを作成できる点
・他ソフトと連携させ、自動集計が可能な点
その理由
・初めての使用者でも、手軽にアンケートを作成出来た。また、アンケートの質問項目で多くの設問形式が設定可能で、様々なアンケート回答を取得できた。また、Google スプレッドシートとデータ連携させて自動集計も出来た。結果として、マーケティングでCVRを2倍とした施策に貢献出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アンケートの作成がしやすく、使い勝手が良い

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

・今までアンケートを作成したことがない人でも比較的簡単に作成が可能な点。
・テンプレートを使って作成することもでき、カスタマイズで比較的自由に項目等を作成することも可能なため、
 使い勝手が良い点。
・回答結果をスプレッドシートにリンクさせて自動で一覧化ができる。
 また、そのデータをExcelのデータとしてダウンロードもできるため、とても助かっている。
・回答者からも回答しやすいアンケートになる点

続きを開く

ITreviewに参加しよう!