非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SSOで複数サービスに簡単にアクセスが便利。
オンラインストレージ ,SSO(シングルサインオン) で利用
良いポイント
シングルサインオンでの複数のクラウドでのサービスをパスワードを気にすることなく利用できるようになって、面倒なパスワード管理から逃れる事ができる。
改善してほしいポイント
コストが高いという話を社内でも聞いているので、利用範囲など利用者によって異なる価格オプションがあるとよいと思う。Online Storageの機能がバージョンアップされたことによってセキュリティ等が向上したのだろうが少し使いにくくなったので簡素化してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Online Storageの機能を利用することで、添付ファイルのセキュリティ向上につながり安心してファイルを共有することが出来るようになった。今までZipでパスワードをかけたりして送信していたが、メール作成の手間が少なくなり、相手が添付ファイルを開い時にも通知が来るようになった為、都度の確認が不要になった。
検討者へお勧めするポイント
利用者にとっては簡単にログインできるし、管理者にとってもパスワードの問い合わせが減って良いと思う
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
縁の下の力持ち?
オンラインストレージ で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・送りたいファイルをドラッグアンドドロップするだけで簡単
・任意のパスワードや有効期限設定可能
その理由
・操作が容易
・融通性も高い
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・6ファイル以上送る機能
・任意で後から有効期限を延長する
その理由
・まれに多数のファイル送信が必要なケースは一々ZIPにしないといけない
・送信先がDL失念した際、再度設定必要なのは面倒
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・重要もしくは機密性高い資料の送信に安心
・送信先がダウンロードした通知がありがたい
課題に貢献した機能・ポイント
・ダウンロード通知機能
検討者へお勧めするポイント
おそらくマニュアル見ずとも誰でもすぐ操作できる
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
純国産の安心感
オンラインストレージ ,メール誤送信対策ツール ,SSO(シングルサインオン) で利用
良いポイント
これまでメールを送信する際はいわゆるPPAPでしたがHENNGEのサービスを使いファイルをアップロードするだけでURLとパスワードが発行されコピペするだけになりました。GUIもシンプルでかつ使いやすくとても便利です。
改善してほしいポイント
現在使っているSSO、ストレージ、メール誤送信機能においては特に改善して欲しいポイントは無いです。利用にあたって可用性もしかり、GUIなどにおいてもこれまで問題と思ったことは1度もありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ストレージサービスにおいてはPPAP時代は添付ファイルの圧縮やメールを2通作成する手間があったもののHENNGEのサービスを使ってからは時間削減に繋がりました。1人の時間は大したことないかもしれませんが全員で考えると相当な削減かと思います。また、メール誤送信機能においては、10分間滞留されたあとに送ることが可能なため一瞬誤送信してしまったと思っても、すぐに削除できたり他の人が気づいてインシデント未遂で終わったこともあります。セキュリティ面においても役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ダウンロードレイアウト
オンラインストレージ で利用
良いポイント
ダウンロードのための認証用のパスワードが同時に送信されません。そのため、よくあるダウンロードURLとダウンロードPASSが同時メールで配信されるソフトと比べ、セキュリティが高いです。 本当にそのアドレスが機能しているかどうかが確認してからのダウンロードになります。
改善してほしいポイント
ダウンロードのページのレイアウトが選べると良いです。 左にダウンロードファイルの一覧で、みぎにダウンロードの大ファイル名 /ステータス/ファイル形式/ファイルサイズ/の画面構成になっていますが、画面の解像度が小さいと、見切れてしまいます。ディスプレイなど大画面の場合は問題ないため、上下に表示できるようレイアウトがボタン一つで変更できると、タブレットやスマホなど小さい画面の際に使いやすくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大容量ファイルの送信など、PPAP対策として、大変助かっています。100MB 以上の大きいファイルなどはHENNGEが必須になります。メールには、添付ファイルなどようよう制限があるため、ソフト経由での送信がないと業務が進みません。
続きを開く
非公開ユーザー
繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ID・パスワード管理の簡素化とセキュリティ強化を実現
SSO(シングルサインオン) ,メールアーカイブサービス で利用
良いポイント
Microsoft 365を利用するのに合わせて、HENNGEを採用しました。
当初の目的は、メールやOne Driveへのアクセスを制限するというセキュリティ強化でした。セキュリティ強化は、接続元のグローバルIP制限やクライアント証明書を利用することで達成できました。
併せて、個人のPCやスマホからもアクセスしたいという要件に対して、HENNGE SecureBrowserを提供できたため、利便性もあがりました。また、SaaSの利用も増えてきたこともあり、利用者からSaaSごとにIDとパスワードの管理が大変だと伺っていたのですが、SAML連携によるSSOを実現できているため、こちらの課題も解決することができました。設定方法のページが分かりやすく、こちらで簡単に登録ができるのもIT管理者としては助かっています。
改善してほしいポイント
機能面でアップデートが入っているため、仕方ないのですが、2024年4月に値上げが予定されています。
また、契約は年契約一括払いと伺っているため、数量の見積もり精度をあげておかないと、無駄なコストが発生してしまいます。出来れば、月契約も選択できるとありがたい。SSOはSAML連携以外にも、ユーザ/パスワードを自動入力するSSOも実現いただけると、ポータルとして1つに集約できるため嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SSOの機能を使うことで、少なくとも5つ以上のSaaSで利用していたID/パスワードの管理を1つにまとめる事が出来ました。これからも、SaaSを選択する際の条件として、HENNGEとSAML連携できるものを選ぶ予定ですので、今後ますます効果が上がると考えています。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
HENNGE One
多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能とその理由は下記の通り。
・日常はPCメインで使用している様々なアプリやソフトウェアを個人や会社支給のモバイル端末でも閲覧したり利用するための多要素認証(MFA)で使用しているが、難しい操作はなく、操作画面に従って入力等進めれば認証されるため便利。セキュリティを確保しつつ現代ではアプリやソフトウェアをモバイル端末での利用も併せてできることがほぼ必須に近いため、非常に便利。
改善してほしいポイント
現状、特に追加で欲しい機能・分かりづらい点や改良してほしい点などはない、今後も継続的に使用していきたいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
HENNGE One導入まではPCで使用しているソフトウェアやアプリについてはモバイルでの使用が許可されておらず、常にPCを開いて閲覧したり編集したりといった操作があり外出中や出張中は特に不便だった。
HENNGE Oneを導入したことで、承認された端末のみモバイルで様々なソフトウェアやアプリの閲覧が可能になり、電車のなかでもちょっとした空き時間でもメールの確認や状況報告の作業ができるようになった。
課題に貢献した機能・ポイントとしては、しっかりとセキュリティを担保しながらも利便性を向上させてくれたという点。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デバイス証明書による社外からのクラウド利用のセキュリティ確保
SSO(シングルサインオン) ,ID管理システム ,多要素認証(MFA)ツール で利用
良いポイント
HENNGE One のデバイス証明書機能(追加オプション)をスマホに導入することで、許可したスマホだけ、外出先から Microsoft 365 やBOXを利用できるようになり、外出中にクラウド上にある業務データへアクセスできて大変便利になりました。
アクセス制御は細かく出来るので、例えばオフィスからのMicrosoft 365 アクセスは、接続元IPアドレス指定で許可すれば、各PCはデバイス証明書なしでアクセスできて、許可していないIPアドレス(スマホの4G/5G回線経由)からのアクセスは、デバイス証明書がある場合だけ許可するなど、制御を分けられます。
また、ユーザー単位でもアクセスルールを変更できる点も良いです(一部の他社出向メンバーはアクセスルールを変えるとか)
改善してほしいポイント
デバイス証明書のインストール作業が複雑(何回もリンククリック>インストール>許可をタップする必要がある)のため、もう少しタップ回数が少ない方法や一括導入の方法があると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで業務データを確認するために帰社する必要があった営業メンバーが、外出先から業務データを確認できるようになり、取引先からの質問にその場で回答出来るようになり、商談の進行に貢献したことは大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
アクセス制御をせずにクラウドサービスを業務利用するのはリスクが大きいので、ぜひアクセス制御を行うこれらのサービスをご検討ください。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クラウドセキュリティの必須サービス
メール誤送信対策ツール ,SSO(シングルサインオン) ,メールアーカイブサービス で利用
良いポイント
Microsoft 365 等クラウドサービスに必須なセキュリティサービスです。不正アクセスを制限できるだけではなく、メールの誤送信対策や、メール添付ファイルの自動暗号化等の機能も備えています。
改善してほしいポイント
HENNGE Cloud Protectionの機能でメールのセキュリティを確かに強化されていますが、たまにメール内容にある正常なURLをリスクあると判断される場合があります。もう少し精度を上げて頂ければ幸いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Microsoft 365 クラウドサービスへのアクセス制限を実現できました。
誤送信対策やメール添付ファイルの自動暗号化もサービスを活用しています。
メールのセキュリティ強化もできました。
検討者へお勧めするポイント
クラウドサービスのセキュリティ強化に必須なサービスです、機能が豊富です。
続きを開く