非公開ユーザー
総合(建設・建築)|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今後登録できるサービスが増えていくことに期待
SaaS管理ツールで利用
良いポイント
本サービスの利用でユーザーの利用率が把握できる。
このため不要なアカウントが把握でき、無駄に支払っているライセンス料の削減が行えそうである。
1サービスの登録のみ行ったが、インターフェースもシンプルで見やすく初期設定も簡単で見やすい。
弊社では対応できているサービスが一つのみだったため複数のサービス登録を行った結果どのように表示されるかなどを確認してみたかった。
現時点で、弊社で利用しているクラウドサービスの対応率が少なかったこと
また弊社の社員数も100名程度であり、現状エクセルで管理できてしまっているといったことから
本契約の見送りをさせていただいたが、従業員数や今後saasサービスの契約数などが増えていくなかで
このようなサービスを検討させていただきたいと考えている。登録できるサービスが今後増えていくことに期待したい。
改善してほしいポイント
弊社のメインで利用しているクラウドサービスが3つあるなか、対応しているサービスが1つのみだったため
複数のサービス利用時のイメージが見えなかった。
登録できるサービスが今後増えていくことに期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社の場合、100名程度の社員規模でありまた、利用している主要saasサービスが少ないことから、
エクセルでユーザー管理が行えてしまっている。
導入までには至らなかったが、今後社員数の増加や利用サービスの増加、ライセンス増加が予測される
このため、今後網羅的にsaasサービスが対応してくれることを期待して今後こう言ったサービスが必要になっていくだろうということが見えてきた。
検討者へお勧めするポイント
社員数が多く、かつ現在利用しているサービスが完全対応された会社であれば、
社員が退社したばあいの削除忘れなど無駄なライセンスが発見できて経費削減につなげることができると思われる。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他製造業|製造・生産技術|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
社内で利用しているSaaSの管理を実現
SaaS管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・各社員の利用しているSaaS状況の把握や調査が可能
・会社全体・各部門ごとでの、SaaS利用料金の把握ができる
その理由
・ログイン情報や使用していない社員のアカウント精査、管理に役立っている。
・利用料金も確認できることで、利用SaaSの最適化、コスト見直しが行える。
改善してほしいポイント
自動連携SaaSの数について
・連携できる製品がまだまだ少ない印象を受ける。社内で利用しているSaaS製品全てと
連携できるように自動連携できる数を増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・SaaSの一元管理を実現しているため、乱雑になっていた社内で使用していたSaaSの管理が改善された。
管理画面上でログイン情報の確認や削除などができるため、削除漏れや未利用アカウントの特定から削除や変更までスムーズに時間をかけずに対応できた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
クラウドシステムの管理に頭を悩ませている人はいいかも
SaaS管理ツールで利用
良いポイント
クラウド製品は一見すると便利に見える為、非IT企業でも昨今かなり導入は進んでいると思う。
会社によっては便利ということで利用システムを運用そっちのけで青天井に増やす傾向があり、
そうなってくるとアカウント管理がとても大変になってくる。
特に入退社が激しい会社では作っては削除、修正を常に求められるはずで、
最悪削除が漏れたりする。
そういったことをこのITboardと連携しておくと一括でアカウント数を確認できる。
一つ懸念していたのはGoogle等がそうだが管理画面上に別ドメイン等がある場合があり、
サブドメイン扱いとなっているもののライセンス数まで計測できるのか不安があったが、
項目を増やすことにはなるが、別枠という形で計測ができたのは良かったポイント。
順次対応システムは増やす予定となっているので、今後に期待。
改善してほしいポイント
項目を増やすときに、Google等のサブドメインを登録すると
項目名を編集することができず、同じ名前で登録されてしまう。
Google Work Space というような名前でメインとサブドメイン分
できてしまうため、どのドメインがどれだけいるのかというのが
わかりにくい。
項目名を自由編集にできればいいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
連携さえできればアカウント数の管理が可能なので、
退社によるアカウント削除対応が正確か、
また支払うライセンス料に無駄がないかを計測できる。
SaaS製品をかなり大量に保持している企業、更に言えば
入退社がそこそこある企業だと役に立てると思う。
中でも労務関係の勤怠システム等はどの会社もホワイト、ブルーに限らず全員
アカウントを作成することになると思うので、そのところでは大いに役立てると思う。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SaaS利用時代のセルフチェッカー
SaaS管理ツールで利用
良いポイント
【優れている点・好きな機能】
・「①SaaSに関する情報の可視化」「②取得した情報の変化・リスク検知」「③発生したリスクを踏まえたアカウント削除などのアクション」という基本的なアカウント管理の流れをベースに機能、UIが作られているので感覚的に使える。エクセルやスプレッドシートでは、業務の流れが点で繋がっていないため、ここまで統合的に管理することが難しいと思う。
・SaaSに付随する情報をカスタマイズして保持できる機能があり、既存の運用を大きく変えずに移行できたのはありがたかった。
・使っていて使いにくい点、既存業務を踏まえた要望を伝えると、機能改修を割と早く対応してくれる。
・アカウント管理をしているSaaSをユーザーマスタに登録すると、アカウントの差分から削除が漏れている可能性のあるアカウントを通知してくれるので、削除すべきか確認することがスムーズに出来る。
改善してほしいポイント
連携できるサービスがまだ少ないと思うので今後増えていくことを期待したい。
アカウントごとの利用状況ももっと精緻に可視化できると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・SaaSごとに契約の開始タイミングと終了タイミングを登録することで、更新前に気づくことができるので、社内稟議が事後になったり、契約を終了する通知をしたり、更新漏れを減らすことに繋がっている。都度の更新も自動更新設定で手間も省けるのはありがたい。
続きを開く
連携して利用中のツール
Abe Masayuki
モチヤ株式会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ITboardを実際に使ってみて
SaaS管理ツールで利用
良いポイント
昨今は様々なクラウド製品を使わなくては仕事が回らなくなってきました。
企業として、クラウド製品の利用は積み重なってコストが膨らんでいきます。現在なんのライセンスにいくら払っていて、それが適切かどうかを判断していく必要があります。
ITboardでは、今月いくらライセンス費用として支払いがあるのか、過去いくら払っていたのかなどを、簡単に確認をすることができます。
アプリケーションとしてして良い点は、使っているプロダクトのアカウント登録を行うと、そのアプリケーションに登録されているユーザーを、自動で抽出し、ITboardにユーザー情報や、プランが自動でインポートされることです。
改善してほしいポイント
今後に期待だなと思う点は、上記で紹介した、アカウントの自動インポートですが、まだ自動連携に対応していないアプリケーションもあることです。
まだローンチされたばかりですので、ここは今後に期待ですね。
あと複数のライセンスを使っていると、おそらく無駄な費用を支払っていることもあると思います。ですので、このライセンスのほうが御社にはあっていますよんど、レコメンドしてくれるようなAI機能が付いていると素敵だなって思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現状会社で、何のライセンスを保有していて、誰が利用していて、いつくライセンスが余っているか、利用していないアカウントが存在していないかなどや、コスト管理
続きを開く
連携して利用中のツール
ITboard
OFFICIAL VENDERアイティクラウド株式会社|マーケティング
レビュー投稿ありがとうございます! 業務効率化に貢献できたこと、大変嬉しく思っております。 コスト削減レポート機能や、バーティカルSaaS連携も検討してまいります。貴重なご意見ありがとうございます。 今後もより良いサービス開発に努めてまいります。よろしくお願いいたします!