カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

kintoneの評判・口コミ 全506件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (404)
    • 企業名のみ公開

      (48)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (73)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (191)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (70)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (319)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (124)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

スターフェスティバル株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報整理・集約

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社の様々な情報を保管し紐づけ、可視化する事ができる。
様々なアプリを直感的な操作で作成する事ができる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に感じたことはありません。あえてあげるのであれば、導入のタイミング慣れていなかったので操作が難しいと感じた。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数のツールで管理していたデータを一元化する事ができた。
今までは、ほしいデータの場所を確認する等、無駄な作業が発生していたが、kintoneにいけば
全てのデータがあるという状況を作る事で業務効率が良くなった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

情報管理にもってこいです。

閉じる

非公開ユーザー

一般社団法人事業共創支援機構|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

作る側、使う側にとっても実に使いやすいアプリです

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム業務に必要な「情報をためる」、「進捗を管理する」、「コミュニケーションをする」という機能が標準で備えているところ。また、作る側にとっても非常に簡単にアプリを作成することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルでの管理が少なくなった

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用する以前はエクセルでID管理を行っていたが使用するソリューション等使用する上でファイル数が多くなり更新が煩雑になっていった
導入してからは突然IDを聞かれたりしてもスマホでも確認できるので自席に戻って確認してメモしての作業が無くなり楽になった。
その他の部門もkintoneでデータを管理するようになったので同じようなエクセルファイルが増えることが無くなり最新の物が見れるようになった

続きを開く

谷 寛修

株式会社キャンパスサポート|人材|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠管理、顧客管理、ファイル共有等、仕事で必要な事全てを管理

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

勤怠管理、顧客管理、申込書状況など、仕事の全てをアプリで管理でき、またアプリを自由に作成&削除することができるので、全ての業務を管理することができる。
また、容量の大きいデータを社内の人間と共有する時に、メールではなくアップロードしダウンロードすることが出来るので、とても助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば良いツール

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分達で手軽にアプリを作れる為、多種多様な目的に活かす事が可能。作りこみもそこまでスキルは要らないので誰でもある程度いじれる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人手不足で悩むIT部門の救世主!

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

昨今、社員から業務改善要望が多く、IT部門だけでは手が足りないため導入を決定しました。
プログラミングの知識がなくても直感的にアプリを作成できるため、導入のハードルが高くないところが良いと思います。
また、APIトークンも簡単に追加でき、対応しているサードパーティツールも多いため、他システムとの連携も用意です。
弊社はDataSpiderを活用し、生産管理システムから製造実績データをkintoneに連携させ、kintoneで作業日報等の入力に活用しています。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務改善にオススメなノーコードツールです

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

・プログラミングやIT知識に疎くても、ノーコードで業務アプリが作成出来る点です。
・アプリを作成してからでも、使いやすい様に変更出来るので、初めから100%の出来栄えで完璧に作らなくても良い点です。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webアプリで情報共有 共有フォルダ要らず

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

一言でいうと「誰でもアプリを作成できて、情報共有ができる。」
いままでは、excel等を共有フォルダの保存して情報共有をしていましたが、
・windowsのPCではアクセス人数に制限がある。
・PCが壊れた時のためのバックアップを取る必要がある
・誰かがexcelの関数を削除するなど壊れることがある
などの問題がありますが、キントーンならアプリなので、アクセス人数の制限もなし!
PCが壊れても心配なし!  関数が壊れることもなし!
何処かの賃貸会社のCMみたいですが ナシッ!ナシッ!です。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベース構築が驚くほど簡単になったノーコード業務改善ツー

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

直感的なアプリ作成機能
最も感動したのは、プログラミング知識ゼロでも本格的なデータベースアプリが作れることです。以前は顧客管理をExcelで行っていましたが、kintoneで顧客情報、案件進捗、売上管理を統合したアプリを、わずか半日で構築できました。ドラッグ&ドロップの操作だけで、複雑なワークフローまで設定できるのは革新的です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務管理に必須のツール

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

プログラミングの知識がなくても、自社の業務に合わせたオリジナルのアプリを作成できます。見積もり管理や契約進捗管理など、自社に最適なシステムを簡単に作れました。
これまでExcelで管理していた情報をkintoneに移行することで、リアルタイムで最新の進捗状況をチーム全員が把握できるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!