Power Automateの評判・口コミ 全156件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (125)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (124)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務自動化に便利なツール

iPaaSで利用

良いポイント

無償版ですが、PC操作のコマンドが十分に用意されている。ロボットの設定には時間がかかるが、一度作ってしまえばあとはワンクリックで作業が進むので非常に便利。今まで手作業で作っていた資料を自動作成できるようになり、手間と労力がかからなくなり他の仕事に時間を費やすことができるようになりました。

改善してほしいポイント

UI要素を選択したいときに対応していないページが一部あるので、全てのページで選択できるように改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

毎月の月次資料をこれまで手作業で30分くらいかけて作っていましたが、それがワンクリックでできるようになり、業務の効率化につながりました。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・自転車|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

さすがMicrosoftのソフト、PowerAutomate

iPaaSで利用

良いポイント

さすがマイクロソフトだと思ったRPAツールでした。まず、最初は同ソフトのDesktopバージョンが無料なのがきっかけにRPAの使用することになりました。このソフトは何よりも、早いフロー処理が一番の売りではないかと思います。CSVはExcel等のソフトを開かずに読み取りができる点や、xlsxのファイルでもExcelの立ち上げが早すぎて、まるで「今、開いたのかな?」と思われる程のスピードです。そして、単純に決まった回数だけを繰り返す条件機能以外にも、あるリストにある変数の数の程だけを繰り返す「For each」文が凄く助かりました。CSVの行数の程だけを反復処理できたり、延いては様々な機能フローと掛け合わせることで、実装できないルーティン業務はないのではないかなと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラマでも難易度の高い自動処理がかんたんに

iPaaSで利用

良いポイント

・安価に手に入るRPAツールだというところ
・プログラマでも実装難易度の高いCOMオートメーション・DOMスクレイピングがGUIベースでかんたんにツール化できるところ
・提供元のマイクロソフトに意外とやる気が見られ、サンプルスクリプトやアクションの追加が頻繁にあること

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務自動化にすぐ役立つ

iPaaSで利用

良いポイント

個人的に気に入っているのは
・Webブラウザの自動操縦
・Excelの自動操縦
が手軽におこなえるところ。
前者はCSSセレクタの指定で情報の抜き差しができるところが便利だし、
Excelはスクリプト言語から操作するのはなかなか安定してくれないが
きちんと動作するので非常に助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価だが本格的に使えるデスクトップRPAツール

iPaaSで利用

良いポイント

・Microsoftのクラウドと一緒についてくるので安価にすぐ試せるところ
・デスクトップRPAに必要なアクションがまんべんなく搭載されているところ。特にMicrosoftのアプリケーションと連携できるところが大きい
・Webとの連携も十分すぎるほどアクションが用意されているので、モダンなWeb連携RPAがすぐに実現できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

統計サイトなどの簡易スクレイピングに活用

iPaaSで利用

良いポイント

Webブラウザコンポーネントを直接操作して
Webサイトの定期的なスクレイピングによる情報収集が手軽におこなえるところ。
このときCSSセレクタのような表記で手軽に取得要素を指定できるので、
HTML・CSS程度のコーディング能力があれば誰でも自動ツールが書けるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webベースのフローツールより「変数」が把握しやすくなった

iPaaSで利用

良いポイント

Webサービスの連携サービスや、Webベースのタスクフローツールでも
以前から「変数」を受け取って次の処理に渡すことはできたが、
PowerAutomateのデスクトップ版は専用のペインも設けられており
「どんな変数があるのか」
「どんな値が入ってくるのか」
が明確にわかりやすくなっている。
アクションを並べすぎて全体で何がなんだかわからなくなってしまいそうなときも
どのように変数が受け渡され、処理されるのが明快なので良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelの自動操作がVBAより見通ししやすいかも

iPaaSで利用

良いポイント

非常に高度なRPAが基本的には無料、+αの機能もMicrosoft 365のライセンスフィー内で利用できるところ。
ExcelへのSQLクエリや、Exchangeとの接続といった、Windowsの処理のなかでも高度なアクションを簡単かつ安定して利用できるところ。VBAで同じことをやっても不便な面が多かったので、今後はこちらを利用したい気すらする。
内部的にOLEやCOMなどを用いているようなので、むりやりアプリケーションを立ち上げてボタンをクリックしたりしないですむのでかなり安全に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

十徳ナイフのようになんでもできる自動化ツール

iPaaSで利用

良いポイント

ブラウザアクセスやExcel操作、ファイル操作などの
「アクション」
が大量に用意されているところ。
一般的な職場でのちょっとした自動化用途では、あまり困ることはないと思う。
困ることがあっても「マウスとキーボード」があるので
極論なんとかなるようにできている。
あと、個人的にはPDFでの出力ができるのが実用的だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelのマクロ記録より高度なことを簡単に

iPaaSで利用

良いポイント

個人的には
・ブラウザ
・Excel
の二大巨頭アプリを自動操作できるのがすばらしいと思う。
今やこの二つが業務の中核なので、
ほぼ「なんでも自動化できる」と言っても過言ではない。
また、フローの編集画面が(万人向けとまでは言わないが)
突飛ではないのでわかりやすい。
アクションごとに番号がついているのはいにしえのBASICの行番号のようで
むしろ親しみがわく。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!